日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

1月23日 3年クラブ見学

3年生がクラブ活動を見学しました。クラブは4年生以上の子供たちで組織されます。興味や関心を同じにする異学年の子供たちによる活動です。自分の興味関心を追究したり,学年や学級の異なる友達と協力しながら活動したりすることで,個性の伸長を図り,自己効力感を高め,仲間意識を育むことを目的としています。

3年生の子供たちはこの時間を楽しみにしているようでした。笑顔を見せながら出かけていきます。メモを取りなが活動の様子を見て回り,「何クラブに入ろうかな」と,更に気持ちを高めているようでした。戻ってきた子供たちのメモを見せてもらうと,気付いたことや感じたこと,上級生へのあこがれ等,3年生の視点でしっかり記録されていました。4年生からの活動が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

1月23日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のバーベキューソースかけ,胡麻酢和え,味噌汁です。

きょうの胡麻酢和えには「しらたき」が入っています。しらたきは,こんにゃくを糸のように細いひも状にしたものです。小麦やグルテン,卵等も入っていないので,アレルギーのある人もおいしくいただけます。また,見た目が「白い滝」のように見えることから「しらたき」という名前になったと言われています。

きょうもおいしくいただきます!

1月23日 1年算数

1年生の算数の学習「大きな数」です。きょうは「かずのならびかたをしらべよう」をテーマに授業が行われています。表に示されている数の並びの規則性を見付け,空白の位置に入る数を決め,その理由を説明していく学習活動になります。子供たちは近くの友達と考えを話し合っています。自分の考えをノート等に書き,他者に説明することで理解も深まるので,大切な活動になります。初めは,「横に見ると,だんだん増えていく‥」「縦に見ると,8は全部同じで10ずつ増えている‥」などの説明が見られましたが,先生は,「○○の位が‥」と考えた子の発表を紹介し,「一の位」,「十の位」が何を示しているのかを説明していきます。「横に見ると一の位が1ずつ増えていく」「縦に見ると一の位の数は同じで,十の位の数が10ずつ増えていく」となります。

数量に着目したり数学的な単語を適切に用いたりしながら考え方を説明していくことは,筋道を立てて考えを整理するためには極めて重要なポイントになります。「○○の位」という言い方は,今後,四則計算の計算の手順をまとめていく際にも用いられます。1年生の学習から,しっかり習慣づけていくことは大切なことと思われます。

 

 

 

 

 

 

1月22日 3年図画工作

昨年末から子供たちがつくり始まった,ビー玉をはじいて転がすゲーム板「トントンくぎ打ち」ですが,いよいよ完成に近づいてきたようです。子供たちは,釘を打ち続け,ビー玉がどのように転がるかを試しながらつくっています。友達と協力して釘を打ったり,斜めの釘をまっすぐに直すことを手伝ったりと,互いに助け合って作業しているようです。完成したらみんなで試してみたいですね。

 

 

 

 

1月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,焼き鳥風和え物,根菜の味噌汁,みかんです。

大根は全国各地でつくられていて,冬になると甘さが増してきます。大根を食べると食物繊維を多くとることができます。食物繊維は便秘を予防し,生活習慣病の予防にもなります。葉も栄養が豊富なので,刻んで味噌汁に入れたり,ご飯に混ぜて菜飯にして食べるのもいいですね。

きょうもおいしくいただきます!

1月20日 5年国語

5年生の国語の時間です。テーマは「提案しよう。1週間チャレンジ」です。子供たちは,それぞれに学級で1週間取り組みたい活動を考え,提案しています。「教室内の清掃をしよう」「外で遊ぼう」「授業中の発表を増やそう」など,自分たちの生活を振り返って,生活の改善を図るために,自分たちが取り組みたいことを考えたようです。提案理由を整理し,今後の生活にどう生かせるのかも踏まえて発表内容を構成しました。子供たちの原稿を見ると,発表時の工夫のメモが朱書きで添えられており,印象深く伝えるためにはどのように話したらよいか,よく考えた様子がうかがえます。

 

 

 

 

 

1月20日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いわしのうめに,ゆかり和え,凍り豆腐と野菜の炒め物です。

「凍り豆腐」は,凍らせて乾かした豆腐のことをいいます。特に高野山で生まれた凍り豆腐を「高野豆腐」と言うそうです。高野豆腐は保存のきく食品です。原料は豆腐ですが,栄養がぎゅっと濃縮され,さらに食物繊維も豊富になります。組織はスポンジ状なので,汁をよく吸い込みます。汁たっぷりの含め煮などでおいしく食べられます。煮物をつくるときに野菜を組み合わせて食べると,理想的な栄養のバランスになります。

きょうもおいしくいただきます!

1月17日 6年中学校訪問

6年生は,午後,進学先の中学校を訪問するため学校を出発しました。近隣の中学校2校に見学に行きます。生徒会活動の様子について説明を受けたり,授業,部活動の様子を見学したりしてきます。楽しみにしている子もたくさんいるようでした。中学校進学に向けて,いよいよ心構えをしっかりと持つ時期に入っています。

  

  

  

  

1月17日 5年出前授業

JR東日本の職員の皆さんにお越しいただき,5年生が出前授業に臨んでいます。「鉄道と情報ネットワークの関係」をテーマに学びました。キーワードは「便利・快適・環境」と「安全・安心・安定」です。子供たちは,まず,「切符」から「Suica」へ変わったことで,生活や環境がどう変化したかを考えます。時間の短縮や人員の削減,紙の節約につながり環境にもよい影響を与えていることをグループで話し合いながら考えています。

次に「安全・安心・安定」のキーワードにつながる課題について話し合いました。「列車に運休や時刻変更があったときに,どのような情報をだれがどのように伝えていくか」を考えました。子供たちは,まず,情報を速やかに伝える鉄道のシステムを知ります。そして,線路に異常が発生したことを想定して,指令室,メンテナンス業者など,役割を分担して,利用者へ向けてのアナウンス内容を話し合いました。情報を整理して,利用者に対してどのようにメッセージを流せばよいか考えていました。

今回の授業では,鉄道に関連した「情報」を扱いました。生活の中には様々なあふれています。子供たちは,改めて情報と産業や生活とのかかわりについて学びます。今回の学習内容を基にして,学習がより深まっていくことを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,マーマレードジャム,牛乳,トマトオムレツ,ゆで野菜,チキンポトフです。

マーマレードジャムには,「みかん」「オレンジ」「なつみかん」の3種類の果物が入っています。果物の皮も入っています。柑橘系の果物の味を味わってほしいです。

きょうもおいしくいただきます!