文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
2月7日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,えびとマカロニのクリーム煮,キャベツのスープです。
きょうのイチゴジャムは栃木県産の「とちおとめ」を使ったジャムです。栃木県のイチゴ生産量は全国1位です。とちおとめのほかに,とちあいか,ミルキーベリー,とちひめ,スカイベリー,なつおとめなど,イチゴの種類はたくさんあります。
きょうもおいしくいただきます!
2月6日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,赤飯,ゴマ塩,牛乳,鶏肉の香味焼き,おひたし,しもつかれです。
きょうは,栃木県の郷土料理である「しもつかれ」が登場します。しもつかれは,2月の最初の午の日に,稲荷神社に赤飯と一緒にお供えして食べるものです。その年のお正月に残った鮭やにんじん,大根,節分に残った大豆などを上手に利用した栄養たっぷりの素晴らしい料理です。節分の残り豆を使うものとされているので,給食でも節分の日に余って使わなかった福豆を入れました。給食委員会でも「しもつかれ」の資料を作成し,職員室前に掲示しました。ぜひご覧ください。
きょうもおいしくいただきます!
2月5日 授業参観
今年度最後の授業参観です。1年生は1年間でできるようになったことの発表でした。なわとびや跳び箱運動,音読など,個人の得意なものを紹介したようです。恥ずかしそうにしながらも頑張っていました。3年生は学年での合同体育です。全体でのダンスも披露しました。6年生は道徳で「夢」をテーマに自分の将来を見つめました。学年のまとめの時期ですので発表形式の学年が多かったようです。保護者の皆様,冷たい風が吹く中,お忙しいところ授業参観並びに懇談会にご来校くださいましてありがとうございました。卒業,進級に向けて,今後も生活,学習のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
2月5日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,海藻サラダ,とちおとめヨーグルトです。
きょうは6年生のリクエスト献立,第1弾です。担当した給食委員の子供たちに話を聞いてみました。献立はクラスの人から意見を聴いて,1つ1つのメニューを最終的には多数決で決めたということでした。残念ながらデザートまでは望んでいたものとはちょっぴり違っていたようですが・・・。どうしてカレーなのかと言うと「低学年の子で野菜嫌いな子でもカレーの中に入っていれば大丈夫かなと思って・・・。ジャガイモも・・・。」という意見がありました。今回,インタビューをした子供たちはちょっぴり苦手な野菜もあるけれど,頑張って食べているようでした。きょうはおかわりもしたそうです。「給食はおいしいです!」と笑顔が見られました。
きょうもおいしくいただきます!
2月4日 がんばってます!長縄跳び
2年生と4年生が長縄跳びにチャレンジしています。2年生は,4年生の8の字跳びを参観した後,4年生に縄を回してもらって練習しました。「がんばって」「真ん中で跳んだ方がいいよ」「ここだよ」「ここを抜けるといいよ」「すごい!跳べたよ」「連続で跳べたよ」など,たくさんの励ましの声が4年生から聞こえてきます。次第に,2年生も時間を掛けずに跳べる子がつながってきたようです。2年生はだいぶ刺激を受けたことでしょう。このような機会があると低学年の子もより意欲が高まるようです。2年生も4年生も続けて頑張ってほしいですね。
2月4日 4年理科
4年生の理科の授業です。実験のテーマは「水を熱し続けるとどうなるだろうか」です。子供たちは,経験から「泡が出る」「湯気が出る」と予想します。それを踏まえて,どのように温度や状態が変化していくかを一定の時間ごとに観察し記録していきます。「あ!小さな泡が出た」「泡が大きくなった!」「湯気が見える!」「温度が変わらなくなった」など,状態に変化が見られる度に驚いています。20分程度観察して実験は終了です。先生は「この次の時間に考察していきますよ。最後に,水の量はどうなっているかな」と,全員で確認して授業が終わりました。次の時間,子供たちは,水の状態の変化をどのように考察していくでしょうか。実験の結果から,温度の変化と水の状態の変化とを関係付けながら考え,水の性質についての見方や考え方をもつことが重要となります。
2月4日 5年図画工作
5年生の図画工作は,電動糸のこを用いて板を切り取り,切り取った板の組み合わせを考える作品づくりです。すでに材料を切り終えた児童もだいぶ増えてきました。子供たちは,組み合わせを色々と考えているようでした。重ねたりつなげたり,紐を掛けてみたり,板に穴をあけて紐を通そうとしたりと,それぞれに自分のアイディアを生かそうと頑張っていました。着色して,もう少しで完成になります。個性豊かな作品に出会えそうです。
2月4日 6年図画工作
雪をかぶったような子が何人か見られます。「バランス アンバランス」というテーマで子供たちが発泡スチロールを組み合わせて立体を作っていました。発泡スチロールのかたまりをカッターで切ったり,やすりで削ったりしながら1つ1つの形を整えています。やすりで削ると粉が舞い上がり大変です。それでも,集中して作業している様子も見られ,作品づくりに熱心に取り組み,楽しんでいるようです。テーマにあるように,切り取った材料をバランスや動きを考えてどう組み合わせて形作っていくかが個人のアイディアになります。着色も考えて,それぞれどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。
2月4日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびのチリソースかけ,中華風サラダ,だいこんスープです。
えびのチリソースかけですが,チリソースとは,赤唐辛子の辛味の中に,甘みと酸味あるトマトソースを加えたものをいいます。魚介類に合うソースです。味わって食べてみてください。
きょうもおいしくいただきます!
1月31日 「とよさとのうた」レコーディング
昼休み,「とよさとのうた」のレコーディングをしました。参加してくれた子供たちは大きな声で明るく元気に歌ってくれました。「とよさとのうた」は,豊郷地区にお住まいの方から歌詞のフレーズを募集し,豊郷地区在住の方々によって作曲されました。作詞のためのフレーズ募集には小学生からお年寄りまで約300件の応募があったそうです。昨年の11月に開催された「豊郷まつり」で,作曲家の皆さんによる生演奏でお披露目されました。今後,地区のイベントの際に参加者みんなで歌うなど,地域活動の活性化に生かされていくようです。
そして,取組の一環として,地区内の児童生徒によるコーラスをレコーディングしようということになったのです。本校では昨年末から参加者を募っていました。参加を希望してくれた子供たちは,それぞれ家庭で練習し,きょうに備えてきました。次第に参加者も増え,みんなが元気いっぱいの歌声を披露してくれました。笑顔があふれ,楽しさをいっぱいに感じているようでした。保護者の皆様には,ご家庭での練習等,ご配慮をいただきましてありがとうございました。