日誌

学校日誌

お知らせ 街灯LED化工事

 2月1日(水)午後

 校地には複数の街灯があり夕刻から夜間の一定時間,オレンジ色の灯りをともしています。今回は,電球が切れてしまった所と古い電球をLEDに取り替える工事をしました。予算の関係上,全ての箇所を工事できませんでしたので,今後計画的に進めていければと考えています。

  

   

! 給食室の衛生を保つため

 1月31日(火)午後

 常に給食を調理する所や調理員控室の衛生を保持するために,業者に依頼して定期的に害虫を駆除する薬を置いたり散布したりしてもらっています。今回は,ゴキブリとネズミに対する薬剤です。このため,本校給食室で害虫が発見されたことはありません。

   

会議・研修 税金の使われ方を学ぶ(6学年)

 2月2日(木)3校時 6年生

 宇都宮法人会から2名の講師をお招きして,租税教室を行いました。身の回りにある施設等に税金が使われていることや年間どのくらいの税が国民から徴収されているかなどお話しいただきました。後半には,児童の素朴な質問にも丁寧に答えていただきました。そして,最後は,1億円のレプリカを披露していただき,全員がその重さを体感しました。

   

   

キラキラ ピョンピョン跳びっ子大会(長縄大会)

 2月1日(水)昼休み

 先週の実施を予定をしていましたが,気温が低いことや校庭の状況がよくないことから本日に延期していました。

 過去2年間はコロナ禍ということもあり学年ごとに体育館で行っていました。今年は全学年が校庭に集い,長縄跳び競技に挑戦しました。3分間で8の字跳びが延べ何回になるかで競います。どのチームも真剣に取り組みました。そのため見ている側は一生懸命に跳ぶ児童の姿に感動しました。結果は昇降口に貼る予定です。主催した体育委員会5・6年生も立派役割を果たしていました。

   

   

   

  

  

視聴覚 食品ロスについて知る,考える(給食委員会)

 1月31日(火)朝会:給食委員会

 朝の時間を利用して給食委員会担当と5・6年児童が制作した動画を校内テレビで放映しました。タイトルは「食品ロスを知る」です。社会問題になっている現状を踏まえ,本校全体で,そして一人一人ができることは何かを考える内容になっています。これを機に学校では給食の残菜が少しでも減ればよいと思います。

   

   

   

給食・食事 宮っ子ランチ(冬)

 1月30日(月)給食

 宮っ子ランチとは本市特産品を使用した献立です。年間4回提供していますが,今回が今年度最後となります。「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。

 ちなみに,コロッケには宇都宮産の里いも,タマネギ,豚肉を使用し,宇都宮で作った味噌で味付けしています。

<献立>麦入りご飯,牛乳,里芋コロッケ,もらしとにらのごまあえ,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー

・もやし…全国生産量は栃木県第1位 ・ニラ…全国生産量は栃木県第2位 ・かんぴょう…全国生産量は栃木県第1位 

  

  

お知らせ (速報)屋外トイレが使えるようになりました

 1月30日(月)午前

 凍結により屋外トイレが使用できないこと先週金曜日に本ホームページとメール配信にてご連絡したところですが,本日午前中に業者に来てもらい,直してもらいました。通常どおり使用できますので,ご利用ください。

 今後も学校施設に関してお気づきの点がありましたら,職員室までご連絡ください。

  

  

お知らせ 今回の機動班は

 1月24日(火)

 今回も学校の細かなお願いを時間内にやっていただきました。縄跳び練習台の設置,図書室書棚の制作と設置,樹木の剪定,給食室修繕などなど,要望以上にきれいにしてくださり頭が下がります。

   

  

  

   

会議・研修 学校保健・給食委員会開催

 1月25日(水)12:30~14:00

 学校医,学校,保護者の代表で組織している学校給食委員会・学校保健委員会を開催しました。給食の試食をしながら,担当職員が本校の食育,給食,委員会活動,学校保健等の取組について説明しました。また,後半には学校医(内科)の小澤先生の講話「コロナ流行下における子どもの心の健康について」を聴きました。先生の「得意分野がある子供や笑顔がある子供は強い」や「大人な子供に寄り添う姿勢が大切」などの言葉が印象的でした。

  

  

お知らせ (緊急)屋外トイレが使えません

 1月27日(金)

 昨今の寒波の影響を受け,昨日から屋外トイレの水道管が凍結しました。そのため,使用できませんのでご了承くだい。早速,業者に修理の依頼をしましたが,復旧は未定です。児童及び学校をご利用いただいている関係者様にはしばらくご不便をおかけします。