文字
背景
行間
日誌
学校日誌
校内クリーン作戦
6/17(水)の2時間目に校内クリーン作戦(清掃活動)を行いました。
環境委員会を中心として児童全員で活動しました。児童一人一人が一生懸命に雑草を抜き,環境を整えていました。
特に,環境委員会の児童は当日にリーダーシップを発揮するだけでなく,事前に校内を見回り,どの辺りにどの程度の雑草が生えているかを調べ,除草を担当する学年を決めるなど,活躍しました。学校を「環境」という面から過ごしやすくできるように,真剣に取り組む姿は立派でした。これからも,頑張ってほしいと思います。
環境委員会を中心として児童全員で活動しました。児童一人一人が一生懸命に雑草を抜き,環境を整えていました。
特に,環境委員会の児童は当日にリーダーシップを発揮するだけでなく,事前に校内を見回り,どの辺りにどの程度の雑草が生えているかを調べ,除草を担当する学年を決めるなど,活躍しました。学校を「環境」という面から過ごしやすくできるように,真剣に取り組む姿は立派でした。これからも,頑張ってほしいと思います。
環境委員会のみなさん | 6年生の様子 | 1年生の様子 |
先生も一緒に活動します! | 協力して袋を運ぶ 4年生 | たくさんの雑草を 取ることができました。 |
第1回 避難訓練
6/8(月)は地震火災と竜巻に対する避難訓練を行いました。
訓練が始まると,机の下へすばやく隠れ,頭を守ることができました。校庭へ避難する際は「おかしもち」を守り,避難することができました。
その後,教室へと戻り,竜巻に関するビデオを視聴し,竜巻の際の身の守り方について学びました。
いつ,どんな時に災害が起こるのか分かりません。「備えあれば憂いなし」を合言葉に普段から意識することが大切です。
訓練が始まると,机の下へすばやく隠れ,頭を守ることができました。校庭へ避難する際は「おかしもち」を守り,避難することができました。
その後,教室へと戻り,竜巻に関するビデオを視聴し,竜巻の際の身の守り方について学びました。
いつ,どんな時に災害が起こるのか分かりません。「備えあれば憂いなし」を合言葉に普段から意識することが大切です。
机の下に隠れる3年生 | 校庭へ避難する様子 | 避難訓練の振り返り |
安全教育担当の島田先生のお話 | 竜巻の際のだんごむしの ポーズを実践中 | 竜巻について学ぶ1年生 |
さつまいもの苗を植えました!
6/5(金) さつまいもの苗を植えました。農業ボランティアさん(駒場様,齋藤様,小池様)に作っていただいた畝に530本の苗を植えました。
苗植えは縦割り班で行います。6年生は1年生に,5年生は2年生に,4年生は3年生にそれぞれ教えながら,2学年ずつ行いました。
みんなで楽しく協力して行うことができました。秋には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
苗植えは縦割り班で行います。6年生は1年生に,5年生は2年生に,4年生は3年生にそれぞれ教えながら,2学年ずつ行いました。
みんなで楽しく協力して行うことができました。秋には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
1・6年生の活動の様子
2・5年生の活動の様子
3・4年生の活動の様子
学習の様子・なかよしタイム
2年生道徳 3年生算数
充実した勉強が始まっています!しっかり、丁寧に教えています。
昼休みは、仲良しタイムでクラスごとに遊びました。盛り上がりました。
さつま芋植え準備OK
6月2日(火)農業ボランティアさん(駒場様、齋藤様、小池様)が来校して、畑を耕しマルチを掛けて、今週末に行われるさつま苗植えの準備をしてくださいました。1年生が作業の様子を見にきて、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。
1年生初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。「おいしい。」と笑顔で食べていました。
分散登校が始まりました。
先週からは分散登校でした。久々の学校にわくわくしながらやってきた子供たちに,私たち教職員は元気をもらいました。
そんな子供たちに,新型コロナウイルス感染症に対して不安なく,笑顔で過ごしてもらうため,学校では様々な取組をしています。今回はその一部をご紹介します。
登校:教職員があいさつをして児童を出迎え,検温の有無を確認しています。
教室では,隣の席との間隔をしっかり空けています。
新型コロナウイルス感染症対策を学びました。
学んだことをすぐに実行に移す子供たちです。すばらしい。
放課後には教職員が校内を消毒しています。

子供たちの笑顔は宝物です。その宝物を守るため,子供たちの健康を第一に考え,これからも取り組んでいきます。
そんな子供たちに,新型コロナウイルス感染症に対して不安なく,笑顔で過ごしてもらうため,学校では様々な取組をしています。今回はその一部をご紹介します。
登校:教職員があいさつをして児童を出迎え,検温の有無を確認しています。
教室では,隣の席との間隔をしっかり空けています。
新型コロナウイルス感染症対策を学びました。
学んだことをすぐに実行に移す子供たちです。すばらしい。
放課後には教職員が校内を消毒しています。
子供たちの笑顔は宝物です。その宝物を守るため,子供たちの健康を第一に考え,これからも取り組んでいきます。
学習で使う農作物を植えました。
臨時休校で子供たちはいませんが,季節は確実に進みます。それにしたがって,学習準備も進めなければなりません。特に,それが植物など季節にかかわるものならなおさらです。
本日は,教員で2年生活科「土は魔法使い」の学習で使う野菜の苗と5年理科「花から実へ」の学習で使うヘチマの苗を植えました。
みなさんと楽しく学習ができるようにと,6月から学校が再開できるようにと,植物だけでなく,さまざまな準備を進めています。これらの成長とともにみなさんの成長を間近で見られる日を楽しみに待っています。
久々の登校日
5/7・8の両日は,久しぶりの登校日です。教室にやって来た子供達たちは,みな元気そうで安心しました。子供たちは,ここまで取り組んだ課題を提出し,さらに5/15までの課題を受け取りました。
5年生はバケツに稲を植える活動を行いました。例年は全員で行う活動ですが,今年は登校した順番で行いました。秋には,新型コロナウイルスを乗り越えた「あかし」として収穫できるといいですね。
令和2年度 入学式
学校は臨時休校となりましたが,本日,無事に入学式を挙行することができ,47名の新入生を迎えることができました。

教職員と保護者に見守られながら,凛とした態度で入学式に臨むことができました。これからの成長が楽しみです。