日誌

学校日誌

虫眼鏡 ぐんぐん大きくなっています

 8月12日(水)
 校舎北側の農園の作物が育っています。
 夏休み中も親子で見に来るのもよいと思います。
 17日以降も理科や生活などの授業で観察したり,
収穫したりしていきます。楽しみですね。


 

ヘチマ・ヒョウタン
(花はおばな?めばな?)




ナス
(実の長さは?)




 


 

トウモロコシ
(高さどのくらい?)
サトイモ
(葉の大きさを計ってみよう!)

 

 

お知らせ 施設設備点検パート2

8月7日(金)
(1)年1回の消防設備点検を行いました。校内全域を点検してもらい,
関係機器が正常に作動することを確認しました。
(2)各教室,特別教室や体育館でタブレットが使えるようにするために,
ハブボックスの点検やどこにアクセスする機器を設けるかについて事前調査
を行いました。本格工事は11月からです。

(1)-1
(1)-2


 

(2)-1
(2)-2

 

 

花丸 稲の花が咲きました

 8月6日(木)
 5年生がバケツで稲を育てています。5月の分散登校時に田植えをしてから着々と伸びています。担任が観察すると小さな白い花が咲いていました。稲の花は一時しか見られないので,画像は貴重です。


 



 


 


 

白い小さな花
これから何日でお米ができるのでしょう

 

 

お知らせ 学校施設・設備の点検等作業

 8月5日(水)
 今日は夏季休業を利用し,校内施設の各種点検や維持管理の作業が行われています。
 これも17日から児童や教職員が気持ちよく生活できるようにするためです。
 作業のみなさん,暑い中ありがとうございます。


 

浄化槽汚泥引抜き

 
自家用電気工作物年次点検

 


 

防犯カメラ交換作業
西門坂付近の樹木剪定作業
(学校業務機動班)

 

 

お知らせ かがやきルーム工事中

 7月から3階西側のかがやきルームを工事しています。今回は,空調設備(エアコン),LED照明,黒板等の設置工事です。夏季休業に入った8月3日から本格的に内装工事が始まりました。児童が快適に学習できる環境を整備します。完成しましたら後日ご報告します。

晴れ さあ夏休みです

 7月31日(金)
 <朝会>
 夏休み前最後の授業日でした。今朝は,校内テレビ放送で校長先生による朝会を行いました。校長先生は2か月間でがんばったことやできるようになったことなどを学年ごとに話しました。さらに,新型コロナウイルス感染症予防に努め,命を大切にし,安全に休みを過ごす大切さを呼びかけました。各教室では真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
 <給食>
 牛乳,スパゲティー,トマトソース,ゆで野菜,ドレッシング,メロンシャーベット
 特に,メロンシャーベットはおいしそうに食べていました。
 <下校>
 各学級・学年とも休み中の過ごし方を再確認しました。元気な「さようなら」の声が,教室や校庭に響いていました。上学年児童が帰るときは,夏らしい青空でした。

校内テレビ放送による校長先生の話


よく話を聞く児童


6年生がよくできたことは…


夏らしい献立


各学年学級とも夏休みの過ごし方について確認しました。

まもなく梅雨明けでしょうか。



 
 
 

お辞儀 毎日の見守りをありがとうございます

 8月1日から夏休みに入ります。6月1から通常登校が始まり7月31日まで44日間の登校でした。児童は毎朝登校時,そして下校時に保護者様や地域の皆様,そして見守りボランティア様など多くの方に見守られ安全に通学することができました。お礼申し上げます。今年は4,5月の臨時休業のため夏休みが短くなりましたが,少々休憩していただき,8月17日の授業再開から引き続きご指導いただけますと幸いです。休み中に児童のことでお気付きのことがありましたら,学校までご連絡ください。

交通指導員さん(南通:横山街道)


交通指導員さん(北通:押しボタン信号)


見守りボランティア(東南観光前)


見守りボランティア(福田梨園前)


見守りボランティア(ニュー富士見が丘~ローズタウン~学校付近)

青パトロール車:地域を定期的に見回っています。


 
 
 

了解 オリジナルマスクを作ろう

 7月30日(木)2~3校時 5年生家庭科
 7名のボランティアさんにご支援いただき,自分だけのマスクづくりにチャレンジしました。教室と特別教室を有効に使い,本日限定のミシン製造工場です。アドバイスをよく聞きながら手際よく作業を進めました。ここまでできたのはボランティアさんのお陰です。ありがとうございます。
 5年生はオリジナルマスクを大切に使うことでしょう。

今日のめあて

1組ミシン工場

2組ミシン工場

上手にできたかな。
クラス合同アイロン工場
ていねいな仕事ぶりです。


 
 
 

喜ぶ・デレ 着衣泳を行いました

 7月29日(水)4校時
 6年生が水難事故に備えて,服を身に付けた状態での浮き方や呼吸法を学ぶ授業を行いました。これは,学習指導要領に新しく設けられた「安全確保につながる運動」になります。
 参加者児童は担任の話をよく聞いて,水の中では慌てず浮いて救助を待つことを学び,ペットボトルなど使って浮く技術を体験しました。来年も6年生での授業を予定しています。
 この授業をもって,今年度の水泳授業(プール使用)は終了となります。

いつものように間隔をとって準備体操から。


慌てずゆっくり入水ます。


始めは歩いて。服を着て水に入った感覚をつかもう。

道具は使わないで,まずは両手両足を広げて大の字で。
2リットルのペットボトルを使って浮こう。
最初よりは長く浮かぶことができました。