文字
背景
行間
日誌
学校日誌
熱中症対策
8月21日(金)
今週は日中の気温が上昇し,感染症と熱中症の対策を同時に行っています。授業中は,エアコンとサーキュレーターを活用して室内を適温に保ち,外での活動では帽子をかぶらせています。また,定期的に暑さ指数を確認していますが,その結果,「危険」数値を判定した5日間の昼休みは,外遊びを止めさせました。久しぶりに会った友達と思い切り外で遊べないのは残念かもしれませんが,体調を第一考え,指導していきます。暑い日は我慢ですね。
今週は日中の気温が上昇し,感染症と熱中症の対策を同時に行っています。授業中は,エアコンとサーキュレーターを活用して室内を適温に保ち,外での活動では帽子をかぶらせています。また,定期的に暑さ指数を確認していますが,その結果,「危険」数値を判定した5日間の昼休みは,外遊びを止めさせました。久しぶりに会った友達と思い切り外で遊べないのは残念かもしれませんが,体調を第一考え,指導していきます。暑い日は我慢ですね。
エアコンとサーキュレーターの併用 (換気もしながら) | 業間の校庭 (少し暑くても元気に遊ぶ子供たち) | 気象台からの情報を市教育委員会が学校へFAXを送ります。 |
FAXを受信すると,即時,職員室で注意喚起し,職員に指導を呼びかけます。 | 熱中症指数計:12:30頃 (保健室前) | 昼休みの校庭 (少し寂しいかな) |
(続報)西門付近整備
8月20日(木)
本日も,西門の坂にある樹木の剪定等を学校機動班の方にやっていただきました。作業のたびに周囲が明るくなり,気持ちよい風も抜けるようになっています。9月も続けていきます。
本日も,西門の坂にある樹木の剪定等を学校機動班の方にやっていただきました。作業のたびに周囲が明るくなり,気持ちよい風も抜けるようになっています。9月も続けていきます。
7月9日の様子 | 8月20現在① | |
8月20日現在② | 8月20日現在③ | |
英語の研修をしました
8月19日(水)
放課後,英語力向上を目指し,職員研修を行いました。今回は,本校職員の紹介でALTを含め講師6名をお招きしてテーマに基づいて英語で会話しました。時間が経つにつれ,各グループともコミュニケーションが図れ,楽しく学ぶことができました。授業でも生かせればと思います。
放課後,英語力向上を目指し,職員研修を行いました。今回は,本校職員の紹介でALTを含め講師6名をお招きしてテーマに基づいて英語で会話しました。時間が経つにつれ,各グループともコミュニケーションが図れ,楽しく学ぶことができました。授業でも生かせればと思います。
イノシシ目撃情報関連
8月19日(水) 18日午前6時20分頃に横山町下公民館南付近で小さなイノシシ約4頭を目撃したという情報を昨晩,地域住民の方からいただきました。早速,第1報をメールで配信した次第です。 今朝は,職員若干名が付近を巡視し,児童の登校様子を見守りました。また,東警察署及び市役所関係課にも情報を提供しました。 今後,目撃した場合は関堀駐在所(東警察署)や学校にも情報をお寄せください。 また,児童には以下のことを指導していきます。 〇野生動物には,絶対に近づかないこと。 〇石を投げるなど,威嚇しないようにすること。 〇エサは絶対にやらないこと。 | |
熱中症対策(児童の安全第一に)
8月18日(火) 本日も日中の日差しが強く,気温が上昇しています。給食前に校庭の暑さ指数を確認したところ,値が32.8となっており,「危険」と判定されました。 そのため,昼休みの外遊びを止めさせ,室内で過ごすように指導しました。 昨日も同じ対応をしました。今後もしばらくの間,熱中症予防にも気を配っていきます。 | |
笑顔が戻ってきました
8月17日(月)
夏休みが終わり,久しぶりに児童の元気な姿が見られました。
今朝は,校内テレビ放送で朝会を行いました。
暑い日がしばらく続きますが,新型コロナウイルス感染症予防と熱中症対策をしていきます。
<今日の献立>
麦入りごはん,牛乳,チキンカレー,ブロッコリーのソテー,冷凍マンゴー
夏休みが終わり,久しぶりに児童の元気な姿が見られました。
今朝は,校内テレビ放送で朝会を行いました。
暑い日がしばらく続きますが,新型コロナウイルス感染症予防と熱中症対策をしていきます。
<今日の献立>
麦入りごはん,牛乳,チキンカレー,ブロッコリーのソテー,冷凍マンゴー
お盆期間の学校閉庁日
夏季の節電対策・教職員の働き方改革促進のため,今年度も学校閉庁日を設けています。
8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間です。
なお,8月13日(木)・14日(金)につきましては,学校での転出等にかかる
事務手続が行えませんので,急なご用の場合は,市教育委員会学校教育課
(632-2726)までご連絡ください。

なお,17日(月)から通常授業を再開するため,7時40分から電話等の対応ができます。
8月13日(木)から8月16日(日)までの4日間です。
なお,8月13日(木)・14日(金)につきましては,学校での転出等にかかる
事務手続が行えませんので,急なご用の場合は,市教育委員会学校教育課
(632-2726)までご連絡ください。
ぐんぐん大きくなっています
8月12日(水)
校舎北側の農園の作物が育っています。
夏休み中も親子で見に来るのもよいと思います。
17日以降も理科や生活などの授業で観察したり,
収穫したりしていきます。楽しみですね。
校舎北側の農園の作物が育っています。
夏休み中も親子で見に来るのもよいと思います。
17日以降も理科や生活などの授業で観察したり,
収穫したりしていきます。楽しみですね。
| ||
ヘチマ・ヒョウタン (花はおばな?めばな?) | ナス (実の長さは?) | |
トウモロコシ (高さどのくらい?) | サトイモ (葉の大きさを計ってみよう!) | |
かがやきルームの工事が終わりました
この度かがやきルームの工事が終わりました。エアコン,LED照明,大きな黒板が設置されました。
今後,市役所関係課の点検があります。17日から使えるといいですね。
今後,市役所関係課の点検があります。17日から使えるといいですね。
| |
|
|
施設設備点検パート2
8月7日(金)
(1)年1回の消防設備点検を行いました。校内全域を点検してもらい,
関係機器が正常に作動することを確認しました。
(2)各教室,特別教室や体育館でタブレットが使えるようにするために,
ハブボックスの点検やどこにアクセスする機器を設けるかについて事前調査
を行いました。本格工事は11月からです。
(1)年1回の消防設備点検を行いました。校内全域を点検してもらい,
関係機器が正常に作動することを確認しました。
(2)各教室,特別教室や体育館でタブレットが使えるようにするために,
ハブボックスの点検やどこにアクセスする機器を設けるかについて事前調査
を行いました。本格工事は11月からです。
(1)-1 | (1)-2 | |
(2)-1 | (2)-2 | |