文字
背景
行間
日誌
学校日誌
PTA運営委員会(第2回)
9月16日(水)18時30~ 多目的室 今回は主に運動会(10/24予定)の役割について確認と検討が行われました。規模が縮小される運動会でも各委員会や北のおやじ会の皆様がお手伝いくださることになり,大変ありがたく思います。 | ||
| ||
(お礼)臨時登校指導・見守り活動
9月18日(金)朝
JR岡本駅での強盗致傷事件を受け,今朝は臨時の登校指導を行いました。
お忙しい時間帯にもかかわらず,平時よりも多くの地域の方や保護者の皆様に児童の見守りをしていただき,大変感謝申し上げます。なかには,学校の門までお送りいただいた方もいらっしゃいました。学校と地域,保護者が三位一体となって活動している時間は貴重であり,そのお気持ちは本校の財産です。
JR岡本駅での強盗致傷事件を受け,今朝は臨時の登校指導を行いました。
お忙しい時間帯にもかかわらず,平時よりも多くの地域の方や保護者の皆様に児童の見守りをしていただき,大変感謝申し上げます。なかには,学校の門までお送りいただいた方もいらっしゃいました。学校と地域,保護者が三位一体となって活動している時間は貴重であり,そのお気持ちは本校の財産です。
| ||
授業参観第2日
9月16日(月)13:20~14:05
14日に続いての授業参観です。
児童は給食後の短い時間で教室や廊下を清掃し,参観者を迎えました。
また,普段の授業と違い,緊張しながらも目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
今年度初めて多くの方にお集まりいただくため少々不安もありましたが,保護者の皆様に感染症対策や参観マナーなどに対してご理解とご協力を得られましたお陰で,学校を公開することができました。改めて感謝申し上げます。今回の運営をよく反省し,次回の授業参観の在り方を検討していきます。
14日に続いての授業参観です。
児童は給食後の短い時間で教室や廊下を清掃し,参観者を迎えました。
また,普段の授業と違い,緊張しながらも目を輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
今年度初めて多くの方にお集まりいただくため少々不安もありましたが,保護者の皆様に感染症対策や参観マナーなどに対してご理解とご協力を得られましたお陰で,学校を公開することができました。改めて感謝申し上げます。今回の運営をよく反省し,次回の授業参観の在り方を検討していきます。
| ||
ホットタイム
9月9日(水)13:00~
互いに認め合える心の触れ合う学級作りを目指し,昼休みの約20分間を利用して学級や学年が工夫を凝らした活動をしています。目指す学級像の実現のために現段階で身に付けさせたい力を考え,内容を決めています。ゲームや相互交流の場をとおして,コミュニケーションスキルなどが向上でればと考えています。年間6回の計画うち今回は3回目です。
互いに認め合える心の触れ合う学級作りを目指し,昼休みの約20分間を利用して学級や学年が工夫を凝らした活動をしています。目指す学級像の実現のために現段階で身に付けさせたい力を考え,内容を決めています。ゲームや相互交流の場をとおして,コミュニケーションスキルなどが向上でればと考えています。年間6回の計画うち今回は3回目です。
授業参観第1日
9月14日(月)13:20~14:05
今年度初めての授業参観がありました。今回は,本日と16日(水)の2日間を設け,臨時休業中の分散登校のグループで実施しました。
PTAに購入していただいた消毒器を活用し,受付を行いました。また,過日撮影した航空写真のサンプルも見ていただきました。
各学級の児童は先生の話をよく聞き,一生懸命取り組む様子もご覧いただけたと思います。
学年学級懇談会までお付き合いくださいました皆様には感謝申し上げます。
今年度初めての授業参観がありました。今回は,本日と16日(水)の2日間を設け,臨時休業中の分散登校のグループで実施しました。
PTAに購入していただいた消毒器を活用し,受付を行いました。また,過日撮影した航空写真のサンプルも見ていただきました。
各学級の児童は先生の話をよく聞き,一生懸命取り組む様子もご覧いただけたと思います。
学年学級懇談会までお付き合いくださいました皆様には感謝申し上げます。
| ||
青空の下で
ご報告が遅くなりましたが,校庭に掲揚する校旗を新しくしました。これは,PTAに寄贈いていただきました。ありがとうございました。 新校旗は6月中旬に届き,PTA運営委員会や各学級で披露してから使っています。同時期に市旗も市教委からいただき,国旗と併せ毎日朝と帰りに6年生の当番が掲揚,降納してくれています。学校のリーダーの活躍は頼もしい限りです。 青空の下ではためく旗が児童をいつも見守っています。 | ||
学校業務機動班活動報告
9月10日(木)午前中
西門坂道付近の整備が一段落し,本日は体育館入口付近の植木の剪定作業をしてくださいました。
皆さん手際よく作業を進め,あっという間にきれいになりました。
本校の自慢できるスタッフの一員です!
9月7日 | すばらしいチームワーク | |
9月10日(本日) | ていねいな作業 | |
エプロンづくり(5年生)
9月9日(水)2・3校時 5年生家庭科
本日は5名のボランティアさんにご支援いただき,エプロンづくりに取り組みました。5名の方はミシンが順調に動くようにと,授業開始直前まで細かく調整してくださいました。2校時は1組,3校時に2組がオリジナルエプロンを作り上げました。授業内で作業を完了できるのは,ボランティアさんのお陰です。出来上がった作品を見ている児童の笑顔が印象的でした。
5年生は今後,このエプロンを着て何を作るのでしょう。
本日は5名のボランティアさんにご支援いただき,エプロンづくりに取り組みました。5名の方はミシンが順調に動くようにと,授業開始直前まで細かく調整してくださいました。2校時は1組,3校時に2組がオリジナルエプロンを作り上げました。授業内で作業を完了できるのは,ボランティアさんのお陰です。出来上がった作品を見ている児童の笑顔が印象的でした。
5年生は今後,このエプロンを着て何を作るのでしょう。
今日のめあて | 授業始めに気を付けることを確認 | 担任は指導と作業確認 |
困ったときはいつでも質問できます | 教室に戻って最終作業 | 仕上がりはどうかな |
いじめゼロ集会
9月8日(火)昼休み 例年,体育館で実施していますが,今年は三密を避け,事前に録画した内容を校内TVで放送する形式をとりました。 集会のねらいは,児童一人一人がいじめについて考え,いじめを自分たちにも起こりうる問題であると捉えるとともに,「いじめは絶対に許さない」という意識を高めることです。 各学級で事前に考えた「いじめゼロ宣言」を発表したり,代表委員会の児童が考えた劇を披露しました。 各「いじめゼロ宣言」は昇降口掲示板に貼ってありますので,ご来校に際はぜひご覧ください。 | |
給食紹介
9月7日(月)の給食です。今日もたくさんの食材を使って、給食室の先生方がおいしい給食を作ってくださいました。年間を通してご飯は、この豊郷地域で収穫されたお米です。安心安全栄養満点の給食に今日も感謝していただきます!

わかめごはん・厚焼き玉子・もやしとニラの胡麻和え・味噌汁

「おいしい給食いただきます。」 消毒もしっかり行っています。
わかめごはん・厚焼き玉子・もやしとニラの胡麻和え・味噌汁
「おいしい給食いただきます。」 消毒もしっかり行っています。