日誌

学校日誌

会議・研修 ゲームやスマホの危険性を学ぶ

 10月29日(木)2校時6年生・3校時5年生
 市教委学校教育課いきいきグループの指導主事を招き,スマートフォンや携帯電話等の正しい使い方に関する出前講座を実施しました。
 特に通信機器を使った危険性について分かりやすく説明していただきました。ぜひ,多くの保護者にも聞いていただきたい内容でした。また,機会がありましたが同様の講座を開きたいと考えます。5,6年生を持つご家庭は,どのようなことを聞いたか話題にしてみてください。




6年生 2校時

 


6年生:赤白帽で意思表示

5年生 3校時


 


使い方を見直す機会になれば


もう一度家の人と考えよう

 

 

 

グループ 教育実習が終わりました

 10月30日(金)
 教員を目指す宇都宮大学学生が2週間の実習を終えました。10月19日に着任後,1年1組で学びましたが,終始児童に寄り添い,丁寧な指導をしていました。


朝の健康観察


給食指導

 


研究授業(算数)

離任のあいさつ(校内TV放送)


 

 

 

 

 

 

出張・旅行 児童の安全のために

 報告が遅れましたが,通学路付近の道路文字や横断歩道の一部白線がきれいになりました。これは7月29日に学校,市役所関係課,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果です。
 また,「止まれ」の路面標示もPTA生活指導委員さんがきれいに塗りの直してくださいました。関係者の皆様に感謝申し上げます。


秋山交通指導員の立哨地点


亀田交通指導員の立哨地点

 


福田梨園店前

福田梨園店西


 

 

 

 

 

 

了解 第2学年校外学習

 10月30日(金)
 好天に恵まれ,元気よく出発しました。
 感染症対策の一環として,バス会社も最新型バスを用意してくださり,乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。
 午前中は鬼怒グリーンパーク(高根沢町),午後は高橋リンゴ園(市内石那田町)です。
 学校の外でも学ぶものがたくさんありました。

出発式

三密を避けてバス2台で

空気清浄と除菌,抗菌・消臭施工済バス

乗車前の消毒
 
必死です!

 バランスよく


落ちないでね


説明をよく聞きいています。

おいしいりんごはどれかな。

  NOSAIとちぎがドローンで写真撮影

思い出もたくさん

 



 

 

星 十三夜の空

 10月29日(水)
 今日は十三夜です。
 空を見上げて月を眺めました。
 収穫の喜びと多くの人に感謝をして…。

 

19時頃 学校の屋上より
十五夜の月と比べてみましょう。10/2付学校ホームページ参照。

 


 
月の表面

 



 

 

にっこり 栗名月・十三夜

 10月29日(木)
 今日はお月見の十三夜です。別名,栗名月と言われ,そのときどきに獲れた収穫物をお供えしました。季節を味わわせる給食として,栗おこわを出しました。そのおこわのもち米は,10月19日に全児童が収穫したものを使用しました。農業ボランティアの駒場さんが,少しでも早くと乾燥,精米して届けてくださいました。
 <献立>
栗おこわ,かんぴょうの卵とじ,もやしの磯辺あえ,いかフライ,ごま塩,牛乳

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

お辞儀 第2回地域協議会開催

 10月28日(水)13:00~13:35 図書室
 地域協議会は,学校とPTA,自治会などの地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子どもを心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取組んでいます。宇都宮市内のすべての市立小・中学校区ごとに設立されており,学校を拠点にして、それぞれの地域の特性を活かした活動をしています。本校は,農業体験支援,学校教育支援,子供安全育成,広報の4部会で組織されています。
 感染症対策のため今年度初めて一堂に会して会議を催しました。第1回目は紙上による開催とし,地域学校園共同開催する第3回は中止となります。
 本日は,4部会の活動経過報告をするとともに,5校時の授業の様子を参観していただき,学校マネジメントのアンケートに答えていただきました。

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

にっこり 今日の給食

 10月27日(火)
 創立140周年記念として児童のアイディアを生かした味付けのりパッケージにご注目ください。デザインは5,6年生で組織する給食委員委員会の児童が話し合って決めました。今回だけでなく,今後2回提供する予定です。いつ出るかはお楽しみです。
 <献立>
麦入りご飯,豚肉と切干し大根の炒め,アーモンドあえ,クロムツの塩焼き,140周年お祝いのり,牛乳

 

 

 

 

 

 
 

 



 

 

昼 運動会─その4:番外編part.2─

 10月24日(土)
 運動会を陰で支えてくださった方々やご支援いただた物を紹介します。感染症対策も含みます。  
 番外,「人」・「モノ」編です。
 改めて皆様に感謝申し上げます。

校庭の赤ライン石灰:PTAからいただきました。

参観者用消毒テント及び消毒器:PTAからいただきました。

 


当日早朝から入退場門幕を付けたり万国旗を張り直しました。(北のおやじ会)

児童の登校様子を見守る北のおやじ会:臨時のあいさつ運動!!

 

消毒パトロール隊結成!特定の種目終了後,児童にアルコーティシューを配付
消毒パトロール隊装備品:児童にアルコーティシューはPTAに提供いたきました。

 

消毒液及び専用ゴミ箱
多くの保護者様に協力していただき,後片付けが短時間で終わりました。