文字
背景
行間
日誌
学校日誌
下野新聞に掲載されました
11月14日(土) 14日の朝,保護者及び関係者の皆様にメールでお知らせしましたが,下野新聞の記事はご覧いただけましたでしょうか。 6日に記者が取材に来たことは当日のホームページで既に紹介しましたところです。創立140周年記念事業と児童のよさが伝わる記事だと思います。 今後も,機会を捉え本校,本地区のすばらしさを多くの方へ伝えられるよう努めていきます。 | ||
|
| |
調理実習(5年生)
11月13日(金)5年生 1校時~4校時 家庭科調理実習として,おひたしとゆでいもに挑戦しました。 調理の際は身支度を整えるともに,ビニル手袋を着用しました。また,食味するときは,少々間隔をあけて,マイ箸を使い黙って口に入れるなど,一定のルールを決めながら活動しました。 野菜が苦手な児童も自分で調理したホウレンソウはとてもおいしかったという感想をもったようです。ぜひ,ご家庭でも復習でやってみるとよいでしょう。 | ||
校内ネットワーク環境整備
11月14日(土) 文部科学省が推進するGIGAスクール構想実施に伴い,校内LANケーブルを引き直すなどの工事が入りました。令和2年度中には市内全公立小・中学校で環境が整備される予定です。 | ||
| 2階廊下 | |
普通教室① | 普通教室② |
校外学習1年生
11月13日(金) 肌寒い朝でしたが,天候に恵まれ無事出発しました。 感染症対策の一環でバス会社は乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。 宇都宮動物園で班別活動をしていろいろなことを学びます。午後はぽかぽか陽気になり外での活動は気持ちよかったですね。楽しかったことや分かったことなどを家で話題にしてください。 | ||
バス会社の対策 | 乗車前の消毒 |
|
いってらっしゃい | 食べてくれるかなあ | やはり大きいぞう! |
| 気持ちがいいー | 怖いのかなあ? |
就学時健康診断
11月12日(木)13時~ 来年度入学予定のお子様と保護者様に来校してもらい,各種検査や保護者説明会を実施しました。 午前中に5年生が会場を準備しました。お客様を気持ちよく迎えられるよう,細かいところにも気を配りました。 例年であればお子さんのお世話を高学年児童がしていますが,今回は感染症拡大防止対策として,全て教職員で行いました。 | ||
| 隅々まで念入りに | 外まで気を配り… |
教職員がお迎えします | 学校で使用する物の説明 |
サツマイモのつる切り
11月11日(水)3・4校時 6月5日に全児童が学校農園(校舎北側)に植えたサツマイモが大きくなってきたので,収穫前のつる切り作業を5年生が行いました。 全員が懸命に作業し,いつでも芋ほりができるまでの環境になりました。刈り取ったつるは,ゴミ袋78個分になり,ゴミステーション運んでくれました。 学校を支える頼もしい5年生です。 収穫は全学年で11月18日を予定しています。 | ||
| 結構大変な作業です | 切ったつるをごみ袋へ |
マルチも取り除きました | 後片付けまでしっかり |
絵本コラボ給食
| |||||||||||
|
| ||||||||||
おにぎりの日
11月9日(月)給食 本市では「食を通して自分の健康を考える子供を育てよう」というテーマの下,学校と家庭が協力して行う「児童・生徒が作るお弁当の日」という取組を実施しています。 今回は,地域学校園で相談し「おにぎりの日」としました。各家庭で食べられる分のおにぎりを用意してもらい,給食で提供したおかずとともに食べました。自分で握ってきた児童もいました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。 | ||
| ||
創立記念式典お祝い給食
11月6日(金)給食指導 献立は,夏休み前から給食委員会の5・6児童と担当教員が少しずつ話し合って考えました。児童が好きな品が入っています。 また,手作りのランチマットも用意して,記念日を盛り上げました。 お赤飯のもち米は10月19日に児童が収穫した物を使い,ささげは地元産です。 <献立> お赤飯,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,紅白すまし汁,ミヤリーゼリー,牛乳 ※楽しく食べる給食の様子を下野新聞社が取材に訪れ,6年生の教室を見てもらいました。後日,新聞に掲載される予定です。 | ||
| 当日の献立 |
|
給食委員会児童が作成したランチマット① | ランチマット② | ランチマット③ |
| ランチマットを利用している様子 | 下野新聞社の取材 |
創立140周年記念音楽鑑賞会
11月6日(金)10時35分~12時10分 体育館 記念式典後に行いました音楽鑑賞会の様子です。演奏は栃木県警察音楽隊の皆さんです。 新型コロナウィルス感染症対策として,三部制(1,2年の部,3,4年の部,5,6年の部)としました。 曲目は児童の年齢に合わせたものを用意してくださり,特に現在公開されているアニメ映画の曲の演奏には盛り上がっていました。 | ||
| 2 楽器準備 |
|
4 1,2年の部② | 5 3,4年の部① | 6 3,4年の部② |
| 8 5,6年の部② | 9 代表児童花束贈呈 |
10 県警音楽隊長あいさつ | ||