日誌

学校日誌

会議・研修 税金の使われ方を学ぼう

 
 12月17日(木)6年生 2・3校時 租税教室
 宇都宮法人会から2名の講師をお招きし,国や地方公共団体の運営に使わる税金の意義や役割についてお話を聞きました。
 児童はDVDを視聴したり税金が使用されている場面を予想したりして学びました。最後には,1億円のレプリカを紹介され,興味津々に見たり触れたりしていました。

 

 

 

 

   
 
 

笑う 春よ,来い

 
 12月11日(金)2年生 生活科
 朝顔の観察が終わって保管しておいた植木鉢にチューリップの球根を植えました。どんな色が咲くのかと想像しながら作業していました。春が待ち遠しいですね。咲くころには,1年生児童もさらに成長していることでしょう。

 

 

 

 

 

   
 
 

ハート 人権週間の取組─第四弾─

 
 「ありがとうの木」を育てよう 12月4日(金)~11日(金)
 この取組については12月4日付で本ホームページで紹介しました。1週間で多くの児童が友達の良い行いや頑張っているところを見つけ,カードに書きました。一部は代表委員がお昼に校内放送で読み上げ,児童の良さを全児童に広めました。本校の人権週間は終わりますが,互いを認め合うことは引き続き日常生活でも推進していきます。


スタート時


記入カードと投票箱

 


ポスターで各学級へ呼びかけ


今日の良いところは…
 


連日カードの内容を紹介しました。


温かい言葉の花がたくさん

 

   
 
 

給食・食事 自分好みのゆで卵

 
 12月11日(金)5年生 家庭科
 児童がいつも意欲的に取り組む調理実習。今回はゆで卵に挑戦しました。ゆで時間は3,5,10,15分と自分で決めてタイマーを見ながら調理しました。
 ゆで上がった卵を流水で冷やし,丁寧に殻をむきました。塩をかけておいしそうに食べる表情が印象的でした。


今日のめあて


1組


2組


手袋をして調理


自分が決めて時間でゆでます。

そろそろいい頃かな。


ゆで上がったら流水で冷やして


ていねいに殻をむきます。


おいしそうでしょう。


塩をかけて試食しました。

全員,大成功です。
   
 
 

雪 豊北図書室,冬景色

 
 12月10日(木)午前
 図書ボランティアの皆様は定期的に図書室の蔵書修理や環境整備をしてくださっています。そのため,児童は気持ちよく図書室を使用し,きれいな本を読むことができます。
 今回は,ストローで作った飾りを天井につるし,季節感じる特別な室内にしてくださいました。
また,いつもと違った雰囲気で使うことができます。


図書室入口掲示板(12月バージョン)


いつもありがとうございます。


星型の飾り


図書館司書業務が自ら飾り付け


どんなストーリーが想像できますか。

次も楽しみです。

 

 

 
   
 
 

音楽 宮Jazz,豊北Swing

 12月10日(木)6年生 3~4校時 体育館
 ♬「ふれあい文化教室」♪
 この教室は,うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で,市内の学校に文化芸術講師派遣するものです。第一線で活躍する方が講師となり演奏・実演や解説,体験活動などしてくれます。
 今年はジャズを選択しました。講師は,うつのみやジャズのまち委員会4名の方です。校歌の演奏から始まり,ジャズの特徴や歴史についても話をしてくださいました。また,児童は音楽の時間に練習したスタンダードナンバー,「茶色の小瓶」や「LOVE」をリコーダーで演奏してセッションしました。さらに,ドラム演奏体験もしました。最後には,各児童が用意したペットボトルを持ち,演奏に合わせてリズムをとり,全員でスイング!! 間近で生の音を聴くことができ,共に演奏できた貴重な時間でした。講師の皆様に感謝申し上げます。

オープニングは校歌

うつのみやジャズのまち委員会

リコーダーでジャズ


ドラム演奏体験


ペットボトルを鳴してリズム


素敵な演奏でした。

 
 
 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

笑う 歯の健康教室

 12月10日(木)3年生 2~3校時
 新型コロナウイルス感染対策のため例年の内容を少々簡略化しましたが,養護教諭が企画しました。歯科校医と歯科衛生士をお招きして,健康な歯を保つ大切さ,歯や口の清掃や望ましい間食の取り方などについて学びました。
 前半の講話では,飲みなれているドリンクや子どもが好きなおやつにも予想以上の糖分が含まれていることに驚いていました。
 後半には,各教室でブラッシング指導がありました。家庭でも実践に結び付けてほしいと願います。

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 



 
 
 

鉛筆 がんばって考えました

 
 12月9日(水)
 以下,宇都宮市が独自に行っている2つの調査を実施しました。
 ◯「学習内容定着度調査(国,社,算,理)」6年生:平成15年度から,学習についての実態を的確に把握するため。
 ◯「学習と生活についてのアンケート」全学年:平成18年度から,学習への意識や取組状況,生活の様子などを把握するため。

 

 

 
 

 

 

 
   
 
 

グループ 自然の恵み

 12月8日(火)2年生 図画工作「あつめて,ならべて,いいかんじ」 
 学校に隣接する森林(通称,きのこの森)とプール北側に行き,落ち葉を拾いました。その後,形や色が様々な葉を使って模様を作り,画用紙の上に貼り付けました。
 自然に恵まれた学校ならではの学習です。児童は,季節を感じながら思うまま手を動かして作品を作り上げました。
 きのこの森は放課後子ども教室(ごえもん)でも活動している場所です。

どんな所かな?

たくさん集めよう!

どんな形があるかな?


まだ残っています。


森とは違う葉がありますね。


イチョウやモミジのじゅうたん


集めた葉でどんな形ができるかな。

さあ,作ろう。

仕上がりが楽しみです。

どうですか。

作品は透明な袋に入れて保管します。