日誌

学校日誌

団地夏祭り!

 7月26日(土),「団地夏祭り」が,ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園で盛大に開催されました。

 この日を待ち望んでいた子供たちや地域の方々が大勢集まり,「輪投げ」や「的当て」,「大抽選会」などの催しを楽しみました。

 また,育成会の子供たちが「トワイライト」や「怪獣」の曲に合わせダンスを披露。生き生きと楽しそうに踊る子供たちの姿に,拍手喝采が送られました。さらに,「とよさとの歌」のヒップホップダンスのお披露目もあり,花を添えてくれました。  

 出店も豊富で,満面の笑みでキュウリの一本漬けを頬張る子。フランクフルトや焼き鳥を食べながら談笑する人たち。美味しいものをいただきながら,あちらこちらで「笑顔の花」が咲きました。

 途中,激しい雷雨に襲われましたが,やがて止み,最後までお祭りが楽しめました!

 この日を迎えるために,首藤慎二会長を始め役員の皆様,係の皆様が何度話し合いを重ね,準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。心より感謝いたします。

 お陰様で,夏のひと時を満喫することができました!

  

  

  

 

ひだまり市場

 7/19(土) 朝,ニュ-富士見ヶ丘団地公民館前で開かれている「ひだまり市場」を訪れました。

 「ひだまり市場」は,10年前の2015年に「ニュ-富士見ヶ丘団地自治会」の有志の皆様が立ち上げ、以来、毎週土曜日に開かれていて,地域の方々はもちろん他の地域の方々にもすっかりお馴染みの市場となっています。

 この日も,地元の方々が丹精込めて育てた新鮮な野菜を求めて,オ-プン前には長蛇の列ができていました。

 トウモロコシ,トマト,スイカ,ナス,ジャガイモ,ピ-マン等,品揃えが豊富で,しかも安価とあって,開始とともに次々に品物が売れていき,わずか30分程で多くの品物が完売となる盛況ぶりでした。

 また,生産者と買いに来られた方が親しく会話を交わされていて「先週買った野菜がどれも美味しかったからまた買いに来ましたよ。」の言葉に,生産者の方も満面の笑みを浮かべていました。

 この市場は,4月中旬~12月下旬にかけて開催しています。私もリピ-タ-となり,野菜を買い求めながら地域の方々との交流を深めていきたいと思います。

  

  

 

 

 

 

明日から夏休み!【7/19(土)~8/28(木)】

 7月に入り,連日暑い日が続きましたが,負けずに登校する子供たちの健気な姿に,頭が下がる思いで毎日迎え入れてきました。

 そして,夏休み前最終日の今朝も,子供たちが元気に登校してきました。

 豊北小は,明日から41日間の夏休みです!【7/19(土)~8/28(木)】この4か月間,保護者の皆様,地域の皆様には,多大なご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 夏休み前朝会では,冒頭,先日行われた「水泳競技大会」「バレ-ボ-ル大会」の表彰を行いました。

 続いて,校長の話では,これまでの子供たちの地域での活躍を紹介すると共に,「夏休み中も、あいさつや地域行事への参加等を通して,地域の方々と心と心を通わせていこう。」との呼び掛けがありました。

 最後に,児童指導主任から,「夏休みの過ごし方」についての諸注意があり,特に,「海や川へ行くときは必ず保護者と行くこと」「SNSのトラブルに巻き込まれないように十分注意すること」「自転車に乗る時はヘルメットを着用すること」を確認しました。

 一人一人が充実の夏休みを過ごし,8月29日(金)には,184名全員が,また元気に集い合えることを切に願っています。

 なお,夏休み期間中の主な学校・地域・PTA行事は,以下のとおりです。保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,何卒よろしくお願いいたします。

7月22日(火) ~ 25日(金)       「個人懇談」  ※ 各学級予定表参照

7月26日(土)  16:00~           「団地夏祭り」 ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園 ※ 雨天中止

7月29日(火)  9:00~ 13:00~  「ごえもん☆夏祭り☆」   豊郷北小 多目的室

8月23日(土)  7:00 ~          「PTA親子奉仕作業」    豊郷北小 ※ 小雨決行 荒天中止

  

  

響け!ハ-モニ-

 7月16日(水)の昼休み,素敵なハ-モニ-が体育館に響き渡りました。5・6年生が,音楽の学習で学んだ合唱曲(5年生「大切なもの」,6年生「ぼくらの日々」)を披露し合ったのです。

 この発表会は一昨年から始まりました。どのクラスも歌が好きで,熱心に練習していることやみんなに聴いてもらうことで,歌に魂が吹き込まれることが,その理由でした。

 この日を迎えるまで,子供たちは,授業の他にも朝の会や休み時間に繰り返し練習を重ね,クオリティーを高めてきました。

 発表会では,どの児童も程よい緊張感を保ちながら合唱に臨んでいて,指揮者に呼吸を合わせ,真剣かつ表情豊かに歌う姿や心を一つにした素敵なハ-モニ-に感動を覚えました。

 また,下級生も,「5・6年生の歌声が,ぼくの心に響きました。」「私もみなさんのようにきれいな声で歌えるようになりたいです。」と感想を述べ,生き生きと歌う先輩の姿を手本にし,希望を膨らませていました。

  

  

 

 

 

雨の日は校長室で・・・

 今朝は生憎の雨。昼休みになっても止みません。

 ということは・・・・。好奇心旺盛な子供たちが,「怖い話」を聞きに校長室にやってきました。

 部屋を暗くして,早速「怖い話」の始まりです。

 今年になって初めてのお話は,怖さレベル1(MAXは10)の「中禅寺湖」です。怖い話を不安気な様子で聞いている子供たちも,クライマックスの怖さに耐え,最後まで聞き終えると安堵の表情を浮かべていました。そして,「大丈夫だった!」「怖くなかった!」と口々に話す子供たち。

 あるテレビ番組では,「なんで人は怖い話を聞きたくなるの?」の問いに「危険か安全か確かめたくなる野生の本能」と答えていました。なるほど!子供たちのあの安堵の表情は,「ドキドキ ➡ 成功体験(最後まで聞けた) ➡ ワクワク」への変化の表れだったようです。「ワクワク感」をつかんだ子供たちは,また,雨の日にやってきます。

 次は,ちょっとレベルの高いお話を用意して待つことにします。

  

 

 

 

「全校レクリエーション」を開催!

 7/9(水)、実行委員会を中心に「全校レクリエーション」を開催しました。

 今年の活動は、「ミッションゲ-ム」です。「伝言ゲーム」や「フラフ-プ」、「マジカルバナナ」等、9つのミッションに、なかよし班の仲間と協力して挑みます。見事クリアすると、その都度キ-ワ-ドが一文字ずつ与えられ、9つの文字を組み合わせて、ある言葉を完成させるというものです。

 各会場では、ミッションのクリアを目指して、大いに盛り上がっていて、「できた!」「やったー!」「ナイス!」等の言葉が飛び交っていました。また、協力しなければクリアできないミッションが多いため、仲間同士、自然に声を掛け合いながら一つ一つクリアしていきました。そして、ついに、み ん な 仲 よ し 豊 北 小 の言葉が完成!

  その言葉通り、みんなで仲よく活動した全校レクリエーションでした。

  

  

 

 

 

大健闘!宇都宮市水泳競技大会

 7/11日(金),宇都宮市水泳競技大会【午前の部】に,5・6年生の代表が参加し,健闘しました。

 不順な天候により,練習の機会はわずか4回。不安を抱えながら本番を迎えましたが,豊北の子供たちは,心配をよそに力強い泳ぎを見せてくれました。

 その結果,50m自由形で工藤さん,50m平泳ぎで敦賀さん,200mリレ-で5年生チ-ムが,見事入賞を果たしました。(Bブロック)

 惜しくも入賞には届かなかった児童も,自己新記録が出せたり,練習を通して泳力が増したりと,確かな手応えがつかめました。また、「ファイト!! ガンバレ-!!」と、声の限り仲間を応援する子供たちの姿も素敵でした。

 この大会を通し,努力することの大切さを学ぶとともに,「チ-ム豊北」の絆が一層強まりました。 

  ※    競技中の撮影は禁止されているため,競技の画像はございません。

  

 

歯の健康教室

 7/10(木)学校歯科医の大森先生と歯科衛生士さんに来校していただき,3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。

 大森先生からは,「食べたら磨く!」,食事の後時間を空けずに歯を磨くことが虫歯にならないためのコツであることを教えていただきました。また,虫歯ができるまでの過程を,絵を見せながら分かり易く説明していただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。

 続いて,歯科衛生士さんの指導で歯の染め出しをしてみると,きちんと磨いているつもりでも磨き残しがあること。特に,歯の付け根や歯と歯の間,奥歯のかみ合わせの部分などが磨けていないことを知り,正しいブラッシングの大切さを理解しました。

 ある児童は,「正しい磨き方で毎日歯を磨き,ピカピカの歯にしたいです。」と述べ,意欲満々です。

  

  

 

センパイと共に元気にあいさつ! 

 「あいさつ週間」四日目の今日は,先輩と共にあいさつ運動を行いました。

 朝早くから豊北小出身の豊郷中3年生が、何と29名も来校!元気なあいさつでお手本を示してくれました。また,豊郷中地域協議会より,酒井様も駆け付けてくださいました。

 登校する子供たちは,いつもと違う光景に初めは戸惑い気味でしたが,慣れてくるといつにも増して元気にあいさつを交わしていて,先輩の存在と効果は絶大でした。

 中には,「あっ,〇〇ちゃんだ。」「久しぶり!!」と、笑顔で言葉を交わし,ハイタッチ!再会を喜び合っていました。

 今後,9/25(木)には中学2年生,11/7(金)には中学1年生が豊北小に来て,一緒に「あいさつ運動」展開してくれる予定です。

 センパイ!! これからもよろしくお願いします。

  

  

 

清掃がんばり週間!

 今日から,「清掃がんばり週間!」が開始しました。

 この一週間は,清掃時間を通常より5分間延長し,普段行き届かない場所をきれいにすることを念頭に置きながら清掃を行います。

 今日は,「水ぶきがんばりデ-」でした。子供たちは,窓の桟やロッカ-,棚やテレビ、黒板等の清掃を重点的に行い,教職員は,窓のクモの巣取りを行いました。

 子供たちは,いつにも増して集中して清掃に臨んでいて,「いっぱいふいてます!」と,1年生が見せてくれた雑巾は真っ黒でした。

 明日は,ベランダ,傘立て,清掃用具入れなどを念入りに点検して清掃するなど,計画的に清掃を進めていく予定です。

  周囲がきれいになると,心も爽やかな気分になります。自分たちの学び舎をみんなでピカピカにして,夏休みを迎えたいと思います。

  

  

英語の読み聞かせ  

 今日の業間休みに,ジェシカ先生と大山先生による英語の大型絵本を使った読み聞かせ会が開かれました。タイトルは「よかったね ネッドくん(英文付)」です。

 このお話は,ネッドくんがびっくりパーティ-に招待されるところから始まります。パ-ティ-に向かうネッドくん。しかし、その行く手を阻む事件が次々と起こります。不運と幸運が交互にやってくるスリリングな場面展開に、子供たちは大興奮。また,ジェシカ先生の巧みな話術とジェスチャーに,大盛り上がり。英語の読み聞かせであることを忘れてしまうほど、夢中になって聴き入っていました。

 今後も,楽しみながら英語に慣れ親しむ場を設定してまいります。

  

 

第2回 授業参観・児童引渡し訓練

 7/2(水)は,「第2回授業参観」と「児童引渡し訓練」を実施しました。

 今年度2回目の授業参観では,一回り成長した子供たちの学びの姿を見ていただきました。4月と比べ,集中して話を聴く姿,自分の考えを積極的に述べる姿,友達と意見を交流しながら学び合う姿,聞き手に伝わるように丁寧に発表する姿が随所に見られ,嬉しく思いました。また,音楽室では、6年生の素敵なハ-モニ-が響き渡っていました。

 引き続き行われた「児童引渡し訓練」では,1年生を対象に,「大雨による土砂災害情報」の発令を想定して行いました。これは,昨年,ゲリラ豪雨で緊急お迎え下校を余儀なくされた経験を踏まえての訓練です。

「大雨による土砂災害情報発令」➡「メ-ル配信」➡「教室待機」➡「引渡し」➡「同伴下校」の手順で訓練を行いました。

 1年生はもちろん保護者の皆様も真剣に訓練に参加していただき,円滑な引渡しができました。皆様には,暑い中,児童引渡し訓練にご協力いただき,誠にありがとうございました。

  

   

兄弟・姉妹のように (縦割り共遊)

 6/25(水),今年度2回目の「ふれあいタイム(縦割り共遊)」を行いました。

 1回目の「ふれあいタイム」では,自己紹介をしたり手作りのプレゼントを渡したりしながら顔合せをした子供たち。 

 今度は,遊びを通して交流を深めました。

 当日は,あいにくの雨でしたが,6年生が「雨の日バ-ジョン」の室内ゲームをちゃんと用意していて,「いす取りゲ-ム」や「何でもバスケット」,「だるまさんが転んだ」や「震源地はだれだ」等で,「キャ-キャ-」と声を上げ,はしゃぎながらゲ-ムを楽しみ,大いに盛り上がりました。また、随所に、兄弟・姉妹のような温かなやり取りも見られました。

 これからも,一緒にたくさん遊んで,どんどん仲良くなっていきましょうね!

  

  

 

豊郷地区婦人会の皆様に感謝!

 6/20(金)は,豊郷地区婦人会(綱河和子会長)の宮川佐智子様、廣田隆子様に,1・2年生の下校の見守りをしていただきました。

 30℃を超える暑さにへとへとの子供たちも,横断歩道に立つ婦人会のお二人の姿が目に留まると,元気を取り戻し「こんにちは!」と明るくあいさつし,しっかりと手を挙げながら横断歩道を渡りました。渡り終えると,一休み。水分補給をしたり,婦人会の方々とおしゃべりをしたりして,笑顔の花が咲きました。

 「ありがとうございました。」と,みんなであいさつをして,再び出発進行!

 「さようなら。」「さようなら。気をつけて帰ってね。」互いに言葉を交わして,子供たちを見送りました。

 「子供たちから元気がもらえますね。」と笑顔で話してくださる婦人会の方々。

 「こちらこそ,婦人会の方々から元気をいただいています。」豊郷地区婦人会の皆様に感謝!です。

  

  

第2回 避難訓練(不審者対応)

 6/19(木)第2回 避難訓練は,「不審者から身を守る訓練」を行い,不審者役は,警察スク-ルサポーター大坪正明様にお願いしました。以下,訓練の内容です。

【不審者対応訓練】

 3校時開始直後,1階廊下に不審人物が現れ,6年教室前を通り西階段へ。不審者に気付いた6年担任の男性教諭が「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」と問い掛けるが無視。緊張が走る。その後,教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると,懐からナイフを取り出し,男性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆け付けた男性教諭と共に応戦。同時に,笛を鳴らしながら,事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は,教室内にバリケードを張り避難。四人の男性教諭が不審者と格闘の末,3分後に不審者を確保。

 このような流れで,真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。

続いて,大坪様から,不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。

 「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために,真剣な訓練を重ねてまいります。

  

  

 

 

 

みんなで回ってダッシュ大会!

 6/18(水),体育委員会が運営の中心となり,「みんなで回ってダッシュ大会!」を全校で行いました。

 この日は猛暑のため、校庭から体育館に会場を変え、業間と昼休みの二回に分けて実施しました。

 ル-ルは,「スタ-トの合図でダッシュし、5m先のカラ-コ-ンを1周し、さらに5m先のカラ-コ-ンを回って帰り、次の人にタッチ。3分間で、何回交代できたか。」を競うものです。

 各学年,6~9人でチ-ムを編成し,チ-ム名も工夫を凝らして決めました。「走るあげパンチ-ム」「サンダーダッシュチ-ム」「心を一つに足長チ-ム」等々。

 体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。タッチの回数を増やすと共に,練習を通して絆を強めてきました。本番では,緊張感が漂う中,スタ-ト!「イケイケ!」「ゴ-ゴ-!」と声を掛け合いながら、集中して3分間走り抜き,好記録が続出しました。

 優勝は,低学年の部「ミニミニチ-タ-チ-ム」【記録20回】,中学年の部「スプライトバイクチ-ム」【記録22回】,高学年の部「秒速1000kmチ-ム」「3Cチ-ム」「最強チーム」【記録23回】でした。

 これからは,「明日に向かってダッシュ!」がんばるぞ、オ-ッ!

  

  

  

おりがみサ-クル

 6/13(金)、業間の休み時間に、図書整理ボランティアの皆さんと子供たち(希望者)で「おりがみサ-クル」の活動を行いました。

 これは、地域学校協働活動推進員の髙橋様・室井様の発案により今年度から始まった活動で、業間になると、折り紙好きの子供たちが図書室にやってきました。

 今日のテ-マは「お魚」です。ボランティアの皆さんから折り方を丁寧に教えていただき、初めて折る児童も、また低学年の児童も、上手に魚を折ることができました。

 そして、最後は、みんなで折った魚を合わせて「スイミ-」の完成!です。一つ一つの小さな魚が大きな魚に変身し、子供たちは皆、満足そうでした。

 あっという間の15分間に、「また折りたい!」と、次回を楽しみにしながら、図書室を後にする子供たちでした。

  

  

 

 

 

元気に体力チェック !! (体力テスト)

 今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。

 ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきます。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。

 「やったー!」立ち幅跳びで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」遠くまでソフトボ-ルを投げるお兄さんに上がる歓声。

 日ごろからサッカーやドッジボ-ル,鬼遊びなど外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。

 今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん遊びを通した体力の向上を図ってまいります。

  

  

 

 

 

プ-ル開き

 6/9(月)は,「プ-ル開き」でした。この日は気温が高く,初日からプ-ルに入ることができました。

 3校時の水泳学習は,3・4年生です。

 水慣れをした後は,「キャ-キャ-」と声を上げながら水の中へ。壁を使ってバタ足の練習。続いて,「伏し浮き」「だるま浮き」「クラゲ浮き」等,色々な浮き方に挑戦した後は,歩いたり泳いだりしながらプ-ルを横断。最後の5分間は,自由遊びで初日の学習を終え,子供たちの表情はとても満足そうでした。

 水泳学習は,夏休み前の7/18(金)まで行います。個に応じた指導・支援を行い一人一人の泳力を伸ばすと共に,安全第一で学習を進めてまいります。

  

 

 

 

ブロック4連覇ならず・・・~ 市P連ソフトボール大会 ~

 6/8(日)に「市P連ソフトボール大会」が,鬼怒グリ-ンパ-ク白沢グランドで開催されました。

 天気は曇り空でしたが,豊北のお父さんたちは雲を吹き飛ばすパワ-で試合に臨みました。

 豊北小は2回戦からの登場です。試合が始まると,終始豊北ペ-ス。大会No1を誇る佐藤投手の力投と切れ目のない打線がガッチリ噛み合い12対5で勝利しました。

 また,試合中,豊北のお父さんたちは,一球一球に集中しよく声を掛け合います。冗談を交えたやり取りが和気藹々とした雰囲気を作り,一人一人が持てる力を存分に発揮しました。また、お母さんや子供たち,教職員の熱い声援にも勇気をもらいました。

 決勝の相手は姿二小です。強力打線を抑えリ-ドを奪う展開が続きましたが、最終回に逆転を許し1点差で惜敗。ブロック4連覇はなりませんでした。それでも、精一杯戦い抜いたお父さんたちの表情は清々しく、来年の雪辱を誓い合っていました。

 前日の準備から,当日の運営に至るまで,会場校(ホスト校)としての役目を十分に果たしてくださった佐藤委員長様を始め保体委員会の皆様,PTA役員の皆様,おやじ会の皆様,関係者の皆様,大変お世話になりました。