日誌

学校日誌

お知らせ 西門周辺整備中

 7月に入ってから西門付近や坂道を整備しています。力を発揮しているのは,担当学校を定期的に巡回して環境整備をしてくださる学校業務機動班の方々です。本校担当の皆さんはチームワークがよく,少々難しい学校の要望でもきちんと解決してくださいます。今後も,機動班の力をお借りして気持ちよく学校生活が送れるようにしていきます。

作業前の坂道:今後の変化に期待します

外トイレ周辺整備中

坂道東側斜面整備中

西側斜面整備中
遠くの景色がみえるようになります
機動班のみなさん,いつもありがとうございます。


 
 
 

ひらめき 雨水貯留タンクの設置

 市の雨水対策の一環として公共施設に雨水貯留タンクを設置することになっています。7月21日(火),本校にも整備されました。校舎西側6年1組ベランダ横にあります。これから暑い夏を迎え,水道水の節約も意識しながら草木の水やりなどに利用します。

給食・食事 本日の給食は

 7月21日(火)
 今日の献立は,コッペパン,牛乳,魚肉ソーセージフライ,ボイルキャベツ,サマーシチュー,シークアーサーゼリーです。食材の野菜はニンジンを除き,豊郷地区産です。おいしくいただきました。
 引き続き,学校栄養士業務と4名の給食調理員が地元産食材を活用し,栄養を考えた給食を提供していきます。

おいしかったです


愛情を込めて

あついうちに児童へ安全にも注意して

 
 

にっこり 「北のおやじ会」活動

7月18日(土),今年度初めての「北のおやじ会」の活動がありました。今回は,除草及び剪定作業です。当日は小雨が降る中,会員のお父さん方と教員の20名程度が集まり午前7時から校舎西側フェンス周辺,北側農園付近を整備しました。普段,行き届かない所を短時間できれいにしてくださいました。会の皆様には改めて感謝いたします。

  

 

140周年記念レクリエーション

 7/15(水)に140周年記念レクリエーションを行いました。今回のレクリエーションは,「北米桜140ポイント宝探しゲーム」といい,5・6年生の実行委員会の児童が,校庭や校舎内に100枚程度のポイントが書かれたカードを隠します。それをなかよし班で探し,140ポイントちょうどになるように集めるというレクリエーションです。
 この日のために,カードの隠し場所の選定,カード・校内マップの作成など,時間をかけて準備してきました。活動中も困っている班がいないか見回りをしたり,ポイントの集計をしたりして活躍しました。とても立派でした。
 また,なかよし班の班長である6年生が中心となり,班員が楽しく活動できるようにまとめていました。

カードの準備をする実行委員会の5年生

カードを見つけて喜ぶ児童

協力してカードを捜索中!賞品の手作りメダルの授与!

 

ビュンビュン投げっ子大会

 7/7(火)にビュンビュン投げっ子大会を行いました。
 ビュンビュン投げっ子大会は,1つのチームが決められた距離に離れ,1分間で何回キャッチボールができたかを数える宇都宮市で行っている取り組みで,本校では,体育委員会の児童が中心となって大会を行います。体育委員会は委員会活動の時間や休み時間に運営の練習をしてきました。その成果があり,当日は上手に司会進行を務め,手本を見せたり,回数を数えたりして活躍しました。

 この大会のために,児童は休み時間を使い,たくさん練習し,本番でもチームワークを発揮しました。1つの目標に向かい,協力する姿は立派です。この大会は児童間の良好な交友関係づくりの一助になったかと思います。

回数を数える体育委員会

1年生の様子

4年生の様子6年生の様子

 
 

七夕

 7/7(火)は七夕でした。七夕の笹が昇降口に飾ってあります。この笹は放課後子ども教室の先生方が用意してくださいました。笹にはたくさんの願い事が書かれています。みんなの願いが叶いますように!

あいさつ週間(6年生)


6月29日(月)~7月3日(金)6年生によるあいさつ運動を行っています。今日は初日、6年生と担任の先生が、6年生は、あいさつのできる学校にしたいという思いをもって、登校してくる児童に明るい声であいさつをしました。あいさつ上手な豊北小を今年度も目指しています。

プール清掃(5・6年生)

 6月24日(水)に5・6年生でプール清掃を行いました。プールサイドの草や土を丁寧にとって、来週7月1日からの水泳学習の準備をしてくれました。各学年1時間ずつの奉仕作業でしたが、時間いっぱい一生懸命働きました。

4年 自転車免許事業

 6/23(火)に宇都宮市生活安心課と東警察署の方々を招いて,自転車免許を取得するための実技試験を実施しました。当日までに,プリントやチェックシートを通じて,自転車に乗る際に気を付けることを知識として身に付けてきました。
 生活安心課の方々が体育館内に,信号機や一時停止,駐車中の車,見通しの悪い交差点を設置してコースを作ってくださったので,子供たちは実際の道路を走っている感覚で実施することができました。
 今回の活動を通して,交通事故の被害者にも加害者にもならないために,ヘルメットを着用し,交通状況に気を付けて自転車に乗ることの大切さを学ぶことができました。
 この学びをぜひ,日常生活で生かしてもらいたいです。

自転車先生からレクチャーを
受けています。

見通しの悪い交差点も
しっかり確認!

担任の先生が子供たちの
自転車免許を受け取りました。
1台ずつ除菌をして
感染症対策も!