文字
背景
行間
学校日誌
創立記念集会
1月19日(木)業間
本校は1881(明治14)年1月12日,河内郡豊郷村大字横山に「惜陰舎」として創立されました。市内の公立小学校の中でも古い方になります。
毎年,この創立記念日の近い日に地域の方をお招きして学校と関わっていた当時のことをお話していただいています。
今回は昭和62年度にPTA会長を務められていた池村喜夫様にお願いしました。池村様からは,現在の校舎やプールができた頃のお話をしていただくとともに,「夢は大きく,根は深く」など児童の向けたメッセージをいただきました。
ビタミンCの女王(給食)
1月19日(木)給食
本日はJA宇都宮からプレゼントされたイチゴを提供しました。品種は2018年に生まれた「とちあいか」です。「とち」木の「あい」される「か」実という意味が込められているそうです。
イチゴは栃木県が生産量54年連続日本一となっていて代表的な果実です。また,ビタミンCが特に多く含まれているので,「ビタミンCの女王」と呼ばれています。
JAの皆様,おいしいイチゴをありがとうございました。
<献立>ごぼうカレー,牛乳,ゆで野菜,イチゴ(1人2個)
What would you like ?(5学年)
1月19日(水)4校時 5年生
校内研修の一環として5年生の一クラスが外国語の授業を公開しました。今回は,食べ物や飲み物の言い方に慣れることをめあてとしました。担任はたくさんの絵カードを活用しながらゲームを取り入れ,単語に慣れさせました。
チャレンジランニング
1月17日(火)業間
12月の下旬から体育の授業や休み時間を使ってた持久走を行い,児童の体力向上を図ってきました。本日はその最終日,業間に全児童が校庭に集まりました。学級ごとに準備運動を行い,自分のペースで走りました。
地域の安全を守る仕事:駐在所警察官(3学年)
1月13日(金)3校時 3年生
社会科学習の一環として,宇都宮東警察署関堀町警察官駐在所の田口様をお招きして警察官の仕事や駐在所の働きについて学びました。児童の質問にも丁寧に答えていただくとともに,装備品やパトロールカー内部など普段目にすることができない部分まで紹介してくださいました。目を輝かせながら学ぶ児童の姿が印象的でした。
ありがとう!全員集合!!
1月11日(水)昼休み
学校や児童がお世話になっている農業ボランティアに向けて感謝の気持ちを送ろうと,全児童が校庭に集合して動画を撮影しました。全員は息を合わせて「ありがとうございました。」と言いました。今回を含め,各学年で撮った動画と合わせて編集し,後日,プレゼントする予定です。
久しぶりに全学年が集まった貴重なスナップです。
冒険活動教室5:フリータイム・退所式(5学年)
1月13日(金)
杉板焼きの活動を終えて昼食をとった後は,わんぱく広場での自由時間でした。思いのまま友達と触れ合い,心がゆったりするひと時となりました。
そして,最後のプログラムである退所式に臨みました。お世話になった冒険活動センター職員に感謝の言葉を述べ,思い出に土産にして駐車場への坂道を下りました。
この2日間で学校ではできないことをたくさん体験するとともに,友達と密に交流することができました。ぜひ,ご家庭で思い出話を聞いてあげてください。
<フリータイム>
<退所式>
冒険活動教室4:杉板焼き(5学年)
1月13日(金)午前
1日目の夜はしっかり睡眠をとり,元気に2日目のプログラムに参加しました。午前中のメインは杉板焼きです。薪に火をつけるところから始め,火力を調整しながら板の両面をよく焼きました。次は,冷水でたわし使ってよく磨き,事前に考えたデザインを絵の具で描きました。最後は,全員で後片付けをし,感想を述べ合いました。
手作りデザートを味わう(給食)
1月13日(金)給食
カルピスを使った手作りのゼリーを調理員の皆さんが用意してくださいました。カルピスは日本で初めての乳酸菌飲料として1919年に発売され,多くの人親しまれています。乳酸菌はおなかの調子を整え,免疫力を高めてくれる効果も期待できます。
<献立>麦入りご飯,牛乳,ごま酢あえ,さばのカレー風味揚げ,みそ汁,手作りカルピスゼリー
冒険活動教室3:イニシアティブゲーム(5学年)
1月12日(木)午後
昼食後,午後最初の活動は冒険広場で行うイニシアティブゲームです。2日間のプログラムの中で重要で意義ある活動の一つです。様々な課題を克服するためにグループ全員が知恵を出し合い,力を結集するからです。課題がクリアできた時の児童の喜びは何とも言えません。
※2日目の活動に関する紹介は,しばらくお待ちください。