日誌

学校日誌

学校 豊北小ありがとう,さすが6年生!

 3月13日(月)4校時

 卒業を間近に控えた6年生がお世話になった校舎をきれいにする奉仕活動をしました。主に特別教室,トイレ,玄関周辺をきれいにしました。最高学年として大変立派な作業ぶりでした。6年生のみなさん,ありがとうございました。

   

   

     

     

  

 

キラキラ 中学3年生,ご卒業おめでとうございます!(卒業式に向けた環境)

 3月13日(月)

 桜のつぼみが少しずつ大きくなり,春の気配を感じるようになりました。本日は市立中学校の卒業式です。本校を巣立った中学校3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。一人一人のこれからのご活躍をお祈りします。

 さて,本校は16日に卒業式を控え,校内の環境が整いつつあります。廊下には在校生及び教職員が作った掲示物が飾られ,6年生の旅立ちを祝っています。

   

      7:50 本校の桜

   

   

   

         

お知らせ 西門扉の開閉をおねがいします(児童の安全確保)

 3月13日(月)

 西門扉修繕工事完了に伴い,本日より扉の開閉をお願いします。その際には両手で取っ手をもって優しくスライドさせてください。力を入れた勢いでレールを走らせるように開閉すると衝撃により各部位が破損する恐れがありますのでご注意ください。

  

    閉められれた状態      扉の歯が中に入るまで

  

    開けた状態 ※一定の時間空けたままにする場合は,ストッパーを下す。

          (強風が吹くと扉が動いてしまいます)

お知らせ 体育館空調設備補修工事について

 3月10日(金)午前

 先頃,体育館に設置したエアコンと壁が接着する部位に隙間があることが見つかりました。至急,関係機関に連絡し,卒業式が終わったら補修工事を行うことになりました。今回は,必要な部材を確認するため工事業者が下見にきました。

日程が決まり次第,お知らせしたいと思います。

   

お知らせ 今回の機動班は

 3月6日(月)

 今回もたくさんの作業をお願いしましたが,計画的に行ってくださいました。主な作業は以下のとおりです。

・校庭に補充した砂をならす(主に東側,南側に入れました)

・体育館バスケットボールゴールの撤収 ・職員用椅子の廃棄 ・図書館書棚づくり

  

  

  

本 「こんなおはなし聞いたよね」

 3月9日(木)午前

 とよきたおはなし宅級便(読み聞かせボランティア)の方7名が来校され,卒業する6年生へのプレゼントするお話会の記録集(6年間の履歴)を作ってくださいました。2017年5月の1学年の時から2023年3月3日まで行った各学級ごとの記録です。中身をみると6年間で膨大な本の読み聞かせをしていただいたことが一目で分かります。

 記録集は来週に児童に渡したいと思います。

 1回は短時間の読み聞かせですが,この積み重ねによって児童の心は豊かになっていると考えます。おはなし宅級便の皆様には感謝申し上げます。

  

  

給食・食事 6年生のリクエストメニューⅡ(給食)

 3月8日(水)給食

 先週に引き続き,卒業を来週に控えた6年2組の要望に応えた献立にしました。他の学年学級でも人気のあるものばかりです。6年生は豊北小の給食を食べるのは今回を含め残り6回となりました。

<献立>わかめごはん,牛乳,こんにゃくサラダ,鶏肉のからあげ,みそ汁,メロンシャーベット

   

  

  

 

2ツ星 本番が楽しみです(卒業式予行練習)

 3月8日(水)業間~3校時 4・5・6年生

 卒業式典に参加する4年生以上の児童と教職員が体育館で練習しました。入退場を含め一連の流れを確認しました。全員が立派な態度で練習に臨むことができました。

 6年生保護者の皆様,当日お待ちしております。

 ちなみに会場づくりと片付けは5年生が行ってくれました。進んで仕事に取り組む姿勢が見られ,頼もしく感じました。

<準備風景>

   

<練習風景>

   

了解 おいしかったです(5学年調理実習)

 3月3日(金),6日(月) 5年生

 5年生が家庭科の調理実習を学級ごとに行い,ご飯を炊くと同時にみそ汁を作りました。みそ汁の具材はあぶらあげと長ネギです。ご飯は火加減に気を付けながら,炊ける工程を見ました。どの班も力を結集して上手にできました。

 <3日>

   

<6日>

   

花丸 がんばりました!!(表彰朝会)

 3月7日(火)朝

 今年度の最後の表彰朝会がスタジオで行われ,各教室で視聴しました。

 今回は,以下の表彰状を伝達しました。

 ・宮っ子心の教育表彰 ・学校教育書写書道作品展(条幅の部) ・宇河地区書初展

 ・宇河地区理科研究展覧会 ・第53回下野教育美術展(版画の部,絵画の部)

 ・全国教育美術展 ・ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール