日誌

学校日誌

朝のお手伝い

 1年生の入学をとても楽しみにしていた豊郷北小の子供たち。6年生は,早速,翌朝から1年生の教室へ足を運び,朝の支度のお手伝いをしていました.。

 一日も早く学校生活に慣れるように,25名を皆で支えてまいります。

   

 

入学式・対面式

 4月12日(水)に入学式が行われ,25名の元気な1年生が,仲間に加わりました。

 教室の前でおうちの人と別れるときは心細そうな表情をしていた1年生でしたが,入学式が始まると,担任の髙橋郁美先生の呼名に「はいっ」と,しっかりと返事ができたり,集中して話が聴けたりと,立派な態度でした。

 また,校長の式辞の中で登場した本校のマスコットキャラクター「北米桜くん」とも,「自分のことは自分でやろう。」「車に気を付けて正しく歩こう。」「元気にあいさつをしよう。」の3つ約束を,しっかりと交わしました。

 今年は,PTA会長様・副会長様にもご臨席を賜り,和やかな雰囲気の中で心温まる式が開催できました。ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。

 続いて,「対面式」では,お兄さんお姉さんを代表して,若林紗さんが「お迎えの言葉」を述べました。1年生が聞き取りやすいように,ゆっくり,はっきり,分かりやすく豊郷北小の魅力を伝えてくれました。

    

花丸 お世話になりました

 3月31日(金)

 令和4年度の最終日となりました。今日は,年度末をもって退職や転出される先生を送る会を教職員で行いました。勤務の年月を問わず,各教職員には豊郷北小学校と児童のために力を注いでいただきました。深く感謝申し上げます。

 最後に,満開の桜の下で記念写真を撮りました。

 じどうのみなさん,保護者及び地域の皆様,今後とも豊郷北小学校をよろしくお願いします。

 

  

お知らせ 安全に活動できるように(体育館エアコン修繕工事)

 3月30日(木)

 体育館の空調設備が壁と接する箇所に課題があったため,業者が来校修繕工事をしました。機器を上からつるす金具を付けてより安定して使えるようになりました。これで,体育館を使用する方々や児童が安心して活動できるようになります。

   

驚く・ビックリ 散るのも早い?

 3月29日(水)午後1時頃

 柔らかな春の日差しをあびて桜が満開になっています。今が見頃でしょうか。ふと,足元を見ると花びらが落ちています。もうしばらくこの状態が続けばよいのですが…。

   

  

  

汗・焦る 春休みでもいそがしい

 3月28日(火)

 春休みをむかえてほっとしたいところですが,せんせいはいきつくひまもないくらい年度まつと年度はじめのしごとをけいめいにとりくんでいます。しょるいのさくせいやせいりとかくにん,きょうしつのかたづけなどなど,けっこうしごとがあるのです。

 じどうのみなさんは,げんきですか。24日にきいたやくそくごとをまもってせいかつしてください。

  

  

給食・食事 ぜんぶ,おいしかったね:今年度最後の給食

 3月24日(金)

 1年間の給食が終わりました。今年度も学校栄養士業務が工夫した献立を調理員が力を合わせて児童のために調理,提供してくれました。また,安心・安全な食材を提供していただいている納入業者の配慮もおいしく食べられる要因の一つです。本校の給食提供に関わってくださいました関係の皆様には深く感謝申し上げます。

<献立>麦入りご飯,牛乳,プルコギ炒め,かきたま汁,シューアイス

  

  

花丸 今日のお花見

 3月24日(金)11時頃

 校庭の桜の色がますます色濃くなりました。撮影した西側,南側の桜はまもなく満開という感じです。校舎前の花壇のチューリップ,パンジー,ビオラも見頃です。ぜひ,週末にお立ち寄りください。

  

  

  

  

     

合格 令和4年度修了式

 3月24日(金)2校時

 換気をする,話をしない,可能な限り間隔を空ける,短時間で行うなどの対策をとり,全児童を体育館に集めて修了式を行いました。始業式は校庭で行ったため,これだけの児童が体育館で一堂に会し,集会するのは直近3年間で初めてとなります。

 式でははじめに,学年代表児童へ修了証を渡しました。これにより4月からは全員が一つ上の学年になります。じどうのみなさん,しんきゅうおめでとう。次に,1,5年生代表児童が1年間を振り返って作文を披露した。堂々とした態度で立派でした。そして,校長から「花」が咲き誇る希望の春に,小さくても心の中に「華」を抱いて4月10日に登校してほしい旨を話しました。最後に,校歌を斉唱して終わりました。

 修了式後は児童指導主任から春休みを過ごす留意点について話をしました。

 今回の式場準備と片付けには5年生が活躍しました。学校リーダーの片鱗が見え,頼もしく感じました。