日誌

学校日誌

張り切る団長・副団長!

 5月27日(土)の運動会に向け、紅白それぞれの応援団長・副団長が抱負を語ってくれました。

 紅組団長の浦上さんが「最後まで声を出し、みんなの元気を引き出します。」と話せば、白組団長の清水さんは、「自分の全力の姿を見せれば、みんなも全力になってくれます。」と話し、お互いに気合十分です。

 また、副団長の紅組 渡邊さん・白組 木原さんも、共に「思いっきり旗を振ります。」と、意欲満々です。

 いよいよ運動会の練習が始まります。団長・副団長を中心に、一致団結して勝利を目指しましょう!

 

 

子どもフェスタin文化の森

 5月5日(金)「こどもの日」、快晴の下、「子どもフェスタin文化の森」が、うつのみや文化の森で開催され、たくさんの催し物でにぎわいました。

 その中で、豊郷北小は「輪投げ」コ-ナ-を担当し、PTA役員の皆さんが張り切って運営に当たりました。訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し、入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら、「うまい」「やった」など、賞賛の声掛けをして、場を盛り上げていました。

 子供たちも、笑顔いっぱいで楽しく挑戦し、ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。

   

 

大空に舞う鯉のぼり

 4月19日(水)に掲揚した鯉のぼりの親子。数日後、大風で2旒の緋鯉が飛ばされてしまいました。

 すかさず再掲揚してくださったのは、学校業務担当の齋藤勝先生と機動班の方々でした。あっという間に付け直してくださり、鯉のぼりの親子が嬉しそうに大空を舞っています。

 また、階段の踊り場には、地域学校協働活動推進員の増渕順子様、増渕いずみ様が、兜を飾ってくださいました。お二人は、3月には、ひな人形も飾ってくださっています。

 明日からのゴ-ルデンウィ-クは、子供たちの健やかな成長を願いながら、互いに充実の時間を過ごしたいと思います。

  

給食開始!

 今日から、子供たちが楽しみにしていた令和5年度の給食が始まりました!(4月中は、給食室工事のため、弁当持参)

 1年生にとっては、小学校に入っての初めての給食ですが、先生の説明をよく聴き、上手に配膳ができました。100点満点です。

 最初のメニューは、みんなが大好きな「カレ-ライス」でした。調理員さんたちも、朝早くからはりきって調理し、美味しい給食を提供してくれました。

 どの学年の児童も笑顔でモリモリ食べていて、「給食の力!」を改めて感じました。

 今まで、愛情たっぷりのお弁当を持たせてくださったご家庭に、心より感謝申し上げます。

 引き続き、栄養のバランスを考えた美味しい給食を提供し、子供たちの健康な身体作りに尽力してまいります。

  

  

子ども見守り活動

 本校では、秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め、防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より、子供たちの安全・安心のため、長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。

 また、保護者の皆様も、交代で毎日のように登下校の立哨指導をし、児童の安全確保に努めてくださっています。中には、「自分の健康のためにもなるから。」と、子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。

 子供たちも、皆様の思いに感謝しながら安全な登下校を心掛けるとともに、明るく元気なあいさつを交わしています。

 これからも、保護者の皆様・地域の皆様と連携しながら、子供たちの安全・安心を確保してまいります。

  

    雨の日も安全に歩行          左右を確認して横断        地域・保護者の方も協力

 

米・コメ大作戦!

 本日、農業ボランティアの駒場伸一様、五月女正典様をお招きして、5年生を対象に「籾まき」を実施しました。

 この活動は、毎年、総合的学習の時間の「米・コメ大作戦!」の一環として行っています。

 初めに、駒場様から、籾のまき方を説明していただきました。苗床に籾を均等にまいた後、土を平らにかぶせて仕上げることを教わり、子供たちは興味津々で耳を傾けていました。

 続いて、子供たちは、教わったことを思い出しながら丁寧に籾まきの作業を進めていて、駒場様からも「よくできました。」と、褒めていただきました。

 この籾が苗に育った後、5月23日(火)に、全校児童で「田植え」を行います。

 元気にすくすく育ちますように!

  

  

 

 

美味しいお弁当

 給食室の工事に伴い、4月10日(月)~28日(金)の期間、ご家庭にご協力をいただきながら、お弁当持参が続いています。

 年度初めの慌ただしい中、給食を提供できないことを心苦しく思っていましたが、教室をのぞいてみると、ニコニコ顔でモリモリお弁当を食べている子供たちの姿があり、ホッとしました。

 いつも愛情たっぷりのお弁当を用意してくださり、本当にありがとうございます。残り三日間、何卒よろしくお願いいたします。

       

 

 

 

第1回 避難訓練

 4月20日(木)、「第1回避難訓練」を実施しました。

 子供たちは、「お・か・し・も・ち」を守りながら、真剣に避難していました。

 避難後、①出火場所は? ②避難場所は? ③なぜ校庭に避難したのか? ④避難しながら考えたことは? ⑤ なぜこのような訓練を毎年重ねるのか? との問いかけに、子供たちはしっかりと答えていました。

 この後、「いざという時」の身の守り方の訓練を具体的に行いました。

 考え実践する避難訓練を、今後も続けてまいります。「自分の命を自分で守る力」をつけるために!

  

       真剣に避難              話を聴く時も全集中

 

  シェイクアウト(ダンゴムシのポ-ズ)     ランドセルを使って頭を守る!

 

 

 

PTA総会、文化・スポーツ少年団後援会総会

 4月21日(金)授業参観後の体育館にて、PTA 総会が開かれました。

 令和4年度の事業・会計報告に続き、令和5年度の事業計画と予算案が審議され,いずれも承認されました。また,役員の改選もあり、新執行部が誕生しました。

 併せて,文化・スポーツ少年団後援会総会も行われ,こちらも滞りなく終わりました。 

 前PTA会長松田くるみ様を始め、旧PTA役員の皆様、コロナ禍にあってもできることを最大限に実施していただき、誠にありがとうございました。今後は、堀川里恵PTA会長を中心に、PTAの皆様、地域の皆様と連携・協力しながら、本校を、さらに発展させてまいります。皆様のお力添えを、何卒よろしくお願いいたします。

    

 

授業参観・学級懇談会

 4月21日(金)、「授業参観・学級懇談会」を実施しました。

 今回は、人数制限がなく、多くの保護者の皆様に参観していただきました。

 子供たちも、はりきって学習に取り組んでいて、よく話を聴き積極的に発言したり、タブレットを活用しながら楽しく活動したりしていました。

 また、見守る保護者の皆様の眼差しも優しく、温かな雰囲気の中で授業が展開されていました。

 学級懇談会では、担任と保護者の皆様との顔合わせができ、子供たちの様子や学級経営方針をお伝えすることができました。

 一年間、よろしくお願いいたします。