文字
背景
行間
学校日誌
青空に泳ぐ鯉のぼり
4月19日(水)、快晴の空に8旒の「鯉のぼり」が泳ぎ始めました。
業間休みに、「今から、鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると、子供たちが大集合。
「サン、ニィ、イチ、ゼロ」カウントダウンの中、機動班の方々のお力をお借りして、一気に鯉のぼりを揚げると、子供たちの歓声と共に、大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。
この鯉のぼりは、児童の入学や進級を祝うと共に、コロナに負けず子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域から寄贈していただきました。
また、展望台にも鯉のぼりが掲げられ、豊北小のみんなに、元気と勇気を送ってくれています。
風薫るこの季節、鯉のぼり同様、子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。
第1回 あいさつ運動
4月17日(月)~21日(金)の五日間、第1回「あいさつ週間」を行いました。
合言葉は、「あかるく、いつも、さきに、つづけて」で、昇降口で待ち受ける担当の3・6年生の子供たちも、登校する子供たちも、元気いっぱいにあいさつを交わしていました。また、相手に目を合わせ笑顔であいさつができる児童も多く、あいさつを通して心を通わせていました。
今後、保護者の皆様や地域の皆様と連携し、さらに、家庭に地域に「あいさつの輪」を広げながら、「宇都宮で1番あいさつが盛んな学校」を目指してまいります。
離任式
4月13日(木) に離任式を行い,昨年度までお世話になった先生方との最後のお別れをしました。
お一人お一人から,豊郷北小で過ごした思い出話と子供たちへのメッセ-シ゛をいただき,胸が熱くなりました。
また,児童代表,佐藤輝さんの「お別れのあいさつ」では,心の込もった感謝の言葉に,涙と感動が広がりました。
いつも温かくご指導くださった先生方との名残は尽きませんが,最後は,花のアーチでお見送りをしました。
転退職された先生方のますますのご活躍をご祈念申し上げます。
朝のお手伝い
1年生の入学をとても楽しみにしていた豊郷北小の子供たち。6年生は,早速,翌朝から1年生の教室へ足を運び,朝の支度のお手伝いをしていました.。
一日も早く学校生活に慣れるように,25名を皆で支えてまいります。
入学式・対面式
4月12日(水)に入学式が行われ,25名の元気な1年生が,仲間に加わりました。
教室の前でおうちの人と別れるときは心細そうな表情をしていた1年生でしたが,入学式が始まると,担任の髙橋郁美先生の呼名に「はいっ」と,しっかりと返事ができたり,集中して話が聴けたりと,立派な態度でした。
また,校長の式辞の中で登場した本校のマスコットキャラクター「北米桜くん」とも,「自分のことは自分でやろう。」「車に気を付けて正しく歩こう。」「元気にあいさつをしよう。」の3つ約束を,しっかりと交わしました。
今年は,PTA会長様・副会長様にもご臨席を賜り,和やかな雰囲気の中で心温まる式が開催できました。ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。
続いて,「対面式」では,お兄さんお姉さんを代表して,若林紗さんが「お迎えの言葉」を述べました。1年生が聞き取りやすいように,ゆっくり,はっきり,分かりやすく豊郷北小の魅力を伝えてくれました。
お世話になりました
3月31日(金)
令和4年度の最終日となりました。今日は,年度末をもって退職や転出される先生を送る会を教職員で行いました。勤務の年月を問わず,各教職員には豊郷北小学校と児童のために力を注いでいただきました。深く感謝申し上げます。
最後に,満開の桜の下で記念写真を撮りました。
じどうのみなさん,保護者及び地域の皆様,今後とも豊郷北小学校をよろしくお願いします。
安全に活動できるように(体育館エアコン修繕工事)
3月30日(木)
体育館の空調設備が壁と接する箇所に課題があったため,業者が来校修繕工事をしました。機器を上からつるす金具を付けてより安定して使えるようになりました。これで,体育館を使用する方々や児童が安心して活動できるようになります。
散るのも早い?
3月29日(水)午後1時頃
柔らかな春の日差しをあびて桜が満開になっています。今が見頃でしょうか。ふと,足元を見ると花びらが落ちています。もうしばらくこの状態が続けばよいのですが…。
春休みでもいそがしい
3月28日(火)
春休みをむかえてほっとしたいところですが,せんせいはいきつくひまもないくらい年度まつと年度はじめのしごとをけいめいにとりくんでいます。しょるいのさくせいやせいりとかくにん,きょうしつのかたづけなどなど,けっこうしごとがあるのです。
じどうのみなさんは,げんきですか。24日にきいたやくそくごとをまもってせいかつしてください。
次年度の準備:椅子机移動作業(5学年)
3月24日(金)6校時 5年生
授業後,5年生だけ残って令和5年の各教室の机と椅子を配置する作業を行いました。担当教員の指導の下,計画通りに進めました。併せて清掃もしてくれて,積極的に姿が随所に見られました。