今日の給食

今日の給食

7/15(火) 今日の給食

☆国際理解給食 ベルギー料理☆

ミルクパン,ワーテルゾーイ,ゆで野菜,チョコババロア

ワーテルゾーイは,ベルギー北部のクラムチャウダーの様な郷土料理です。

今回は鮭を使い,給食用にアレンジしました。ベルギーは,オランダ・ドイツ・フランスと北海に

囲まれたとても美しい小さな国です。チョコレートが有名ですね。ある児童は,

「次のリクエストアンケートで ”7月15日の献立” って書きます♪」というほど気に入ってくれたようです。

 

0

7/14(月) 今日の給食

白身魚の照焼,さっぱり和え,ごまみそ汁

今日の魚は「ひめだい」でした。身がしっかりしていておいしいお魚です。

業者さんのおすすめで,甘口の照焼にしました。

みそ汁は,練りごまやたまねぎの甘みで,やさしい味でした。

0

7/7(月) 今日の給食

 

五目ちらし寿司,七夕汁,七夕ゼリー

調理員さんが沢山の人参を星型に型抜きしてくれたおかげで,

ちらし寿司が華やかになりました。

調理室の皆さん,ありがとうございました。

みんなの願い事がかないますように。

0

7/2(水) 今日の給食

セルフ中華丼,中華スープ,レモンムース

今日は,お話給食で図書委員会の児童が「お月さまってどんなあじ?」の本を紹介してくれました。

お話にあわせて,図書司書の先生が作ってくれたオブジェがとても素敵でした。

お月さまもレモンの輪切りも,まんまるです。もしかしたら,お月さまはレモンの味がするかもしれません。

 

0

6/30(月) 今日の給食

いかチリソース,小松菜と豆腐のスープ,冷凍みかん

久々に給食で,いかを提供しました。とても美味しいいかでしたが,

「いかを半分にしてください」という児童が多く驚きました。

物価の高騰や漁獲量の減少などで,提供できなかった事情は色々ありますが

「食べ慣れない ⇒ 食べきれるのかちょっと自信がない」と思ってしまっても致し方ないと感じました。

可能な限りは様々な食材を提供していきたいと思います。

 

 

 

0

6/26(木) 今日の給食

セルフネギ豚丼,フォー入りスープ,豆乳パンナコッタ

パンナコッタは,本来は生クリームを使ったイタリアのスイーツです。

本校のALTであるジェシカ先生は,イタリア語も堪能なので,

お昼の放送ではイタリア語で放送をして頂きました。

耳慣れないイタリア語を子供たちはとても興味深そうに聞いていました。

0

6/25(火) 今日の給食

白身魚の三味焼き,アーモンド和え,みそ汁

今回,白身魚は「かます」でした。しっかりとした長い骨が,ついていたので

大丈夫かなと心配しましたが,1年生も上手に骨を除いたりして食べてくれました。

よく「今日の魚に骨ついていますか?」と聞かれますが,魚に骨があるのは当然のことです。

お箸で魚の骨を上手に除くのも食育では必要なことだと思っています。

今日も,よく食べてくれました。

0

6/24(火) 今日の給食

キャラメル揚げパン,オムレツ,ゆで野菜,カレースープ

「キャラメル味の揚げパンは初めて」「こっちも美味しいけど,ココア味が良い」「シュガーが良いな」など

色々な声が聞こえてきましたが,揚げパンは子供たちが大好きな給食メニューのひとつです。

0

6/18(水) 今日の給食

 

いわしの蒲焼き,スタミナ和え,じゃが芋豚汁

豊郷地域の農産物・・・米,じゃがいも

           (キャベツは千葉県産に変更になりました)

栃木県産の農産物・・・牛乳・豚肉・ほうれん草・栃木県産大豆を使用した豆腐

 

0

6/17(火) 今日の給食

米粉パン,ポークビーンズ,ゆで野菜,ヨーグルト

普段は,国産の乾燥大豆を使用していますが,今日は貴重な栃木県産の大豆を使用しました。

豊郷地域の農産物・・・アスパラガス,きゅうり,じゃがいも,たまねぎ

           (玉ねぎは豊郷産,キャベツは千葉県産に変更になりました)

栃木県産の農産物・・・牛乳・大豆・豚肉・ほうれん草

 

 

0

6/16(月) 今日の給食

豚肉のしょうが焼き,さっぱり和え,豆腐入りかきたま汁

今週は地産地消強化週間です。

豊郷地区は地域の農産物に恵まれており,本校でも日頃から地産地消に心がけております。

今日の豚肉も卵も栃木県産,豆腐も県産大豆使用の豆腐です。

豊郷地域の農産物・・・米,玉ねぎ(キャベツは,千葉県産に変更になりました)

栃木県産の農産物・・・牛乳・豚肉・卵・豆腐(県産大豆使用)・小松菜

0

6/12(木) 今日の給食

にら饅頭,キムチ和え,トックスープ,冷凍パイン

キムチ和えは,キムチの素を使わず,酢やラー油などを混ぜて味をつけているため

一般的なキムチ和えとは少し異なる味になります。トックスープもキムチ和えも,

特に高学年からよくリクエストされるメニューです。

0

6/10(火) 今日の給食

はちみつ入りパン(苺ジャム),ハンバーグ,野菜炒め,野菜スープ

もうすぐ6年生は,家庭科の授業で野菜炒めの作り方を学習します。

切り方や,味付け,少量調理と大量調理,調理直後と30分後の違いなど

参考になればよいなと思います。

0

6/9(月) 今日の給食

青海苔あじフライ,おひたし,厚揚げの辛味炒め

あじフライについている黒っぽい粒は,「青のり」です。

ソースが無しでも美味しくいただくことができました。

今週は「豊郷マナーアップ週間」です。

毎日,給食時間の放送で,給食委員会の児童が以下の食事のマナーについて呼びかけます。

①食事のあいさつをきちんと言おう

②姿勢を良くして食べよう

③正しく食器を置いて食べよう

④正しい箸の持ち方で食べよう

⑤後片付けを上手にしよう

0

6/6(金) 今日の給食

かみかみ丼,干ぴょうのごま酢あえ,トマ玉ひじきスープ

1週間,しっかり噛まないと飲み込みにくい献立を提供してきました。

80歳になったときに20本以上の歯があれば満足した食生活が送れるそうです。

沢山噛むと唾液が出やすくなり,むし歯の予防や消化を助けるだけでなく

自然に口を閉じやすくなります。

 

0

6/3(火) 今日の給食

シュガートースト,チリコンカン,カラフルごまサラダ,ヨーグルト

一般的に,パンはご飯よりふわふわしているため,一口当たりの噛む回数が少なくなりがちです。

トーストしたパンは,少し硬くなるため,噛まざるを得なくなります。

 

0

6/2(月)今日の給食

焼きししゃも,おひたし,高野豆腐と野菜の炒め物

6月は,毎週食のイベントがあります。

今週は「歯と口の健康週間」で噛ませることや歯の成長に必要な栄養素を意識した献立となっています。

初日の今日の主菜は,焼きししゃもです。頭も骨も食べられるししゃもは,骨や歯の形成に役立つ

カルシウムを豊富に含んでいます。副菜の高野豆腐もたんぱく質やカルシウムが多く含まれる食材です。

どちらもよく噛まないと食べられない食材です。高野豆腐は,食べやすいように,

片栗粉をつけて油で揚げたものと野菜を,やさしい甘辛味に仕上げました。

0

5/28(水) 今日の給食

焼き魚,ゆで野菜,切干大根と豚肉の炒め煮

今日の魚は「さば」です。文化干しを使用したため,塩焼きよりは塩分が少し抑えられています。

程よく脂がのっていて,美味しくいただくことができました。

児童は…,焼き魚が少々苦手な児童もいるようです。

焼き魚や煮物は,日本の伝統的な食文化です。何度も食べて,慣れることで

卒業までには食べられるようになってほしいなと思います。

0

5/21(水)今日の給食

また

【宮っ子ランチ 自然のめぐみキラキラ献立】

豚肉と宮野菜炒め,ごま酢あえ,春野菜みそ汁

 

宇都宮市では,地域の特性を生かした年4回の共通献立「宮っ子ランチ」を提供しています。

これまで提供していた宮っ子ランチのデザートはなくなってしまいましたが,

おいしくいただくことができました。

また,本年度より,従来の宮っ子ランチのほかに,地場産野菜を強調した給食も

月に1回宮っ子ランチとして提供します。

0

5/15(木) 今日の給食

ポークカレー,こんにゃくサラダ,チーズ

3年生から「学校のカレーの隠し味は何ですか?チョコやはちみつですか?」と聞かれました。

本校では,チョコもはちみつも使っていませんが,にんにく・しょうがなどに加え,

栄養価を計算しながらトマト・粉チーズ・スキムミルクなどを加えることがあります。

今日のカレーは,粉チーズでカルシウムを補っています。

0

5/9(金) 今日の給食

鶏の唐揚げ,からし和え,みそ汁

今日のみそ汁には,近くの農家さんが届けてくれた新鮮なかぶの根(実の部分)と葉がふんだんに使われています。

その量,20kg。なんと家庭用の大きなゴミ袋で,4袋分になります。とても美味しいあまーいかぶでした。

0

4/28(月) 今日の給食

ミートボール酢豚,小松菜と豆腐のスープ

今日の酢豚は,お醤油ベースのタレにパイナップルを入れました。

酢豚にパイナップルが入っていることに驚いている子供もいました。

酢豚に入っているパイナップルは,味のアクセントになるだけでなく

肉を柔らかくしたり消化を良くする働きがあります。

0

4/15(火) 今日の給食

はちみつパン,タンドリーチキン,ゆで野菜,米粉のワンタンスープ

今日から,1年生の給食が始まりました。

初めての給食当番,牛乳パックを開けたり,つぶしたりと頑張りました。

 1年生の配膳の様子

0

4/10(木) 今日の給食

 

お赤飯,鶏肉の三味焼き,おひたし,すまし汁,はちみつれもんゼリー

ご入学・進級おめでとうございます。

今日は,入学・進級のお祝い献立でした。校庭の桜も,お鍋の中の桜も満開でした。

 

 

0

4/8(火) 今日の給食

揚げパン(青のり),ゆで野菜,ポークポトフ

 

1学期最初の給食は,甘じょっぱい青のり味の揚げパンでした。

本校初登場の揚げパンに,児童も職員もワクワクしながら美味しくいただきました。

青のり揚げパンのレシピは,クックパッド(宇都宮市学校給食)に掲載されているものを参考にしました。

https://cookpad.com/jp/r/20978244

 

0

3/5(水) 今日の給食

 

<ひな祭り献立>

五目ちらし寿司,鮭の西京焼き,からし和え,すまし汁,ひし餅

ひし餅には,寒い冬,雪の下で育った新芽が出て,やがて花が咲くという

春の様子を表しています。また,緑は健康,白は美しい心,赤(ピンク)には

魔除けの意味があり,子供たちのすこやかな成長への願いが込められています。

もうすぐ春です。すまし汁の釜の中は,春を先取りした花畑のようでした。

 

0

2/25(火) 今日の給食

 

6年1組のリクエスト献立

揚げパン(ココア),焼売,バンサンスー,フルーツポンチ

 

6年生のリクエストアンケートを取った際に,ココア揚げパン,きなこ揚げパンと

書いていた児童が同じくらいだったので,6年生はミニ揚げパン2種にしました。

 

0

2/19(水) 今日の給食

 

じごくのラーメン,にらまんじゅう,おひたし,フルーツ杏仁風プリン

本校の児童が楽しみにしていた,じごくのラーメンの日でした。

「辛くないからじごくじゃなくて,天国のラーメン」と笑顔で言う子や

「ラー油が足りない,スープが足りない,激辛が食べたい」と言う子など,いろいろな声が聞こえてきました。

学校給食は,生きた食事の学びの場の為,スープ沢山にも激辛にもしません。

「激辛が食べたい人は,大人になってからにしてね」と声をかけました。

 

0

2/6(木) 今日の給食

<初午献立>

お赤飯,鶏肉の三味焼き,ごまみそ和え,しもつかれ

初午なので,しもつかれとお赤飯を提供しました。

本来は,鮭の頭と鬼おろしでおろした大根・人参・炒り大豆・酒粕などを

煮た季節の郷土料理ですが,今回はマスを使いました。

0

2/4(火) 今日の給食

抹茶米粉パン,マカロニのクリーム煮,ゆで野菜,りんご

 

緑茶は古くから,薬や料理に使われてきました。

最近は,海外でもお茶の人気が高まり,日本から海外への輸出量が

急激に増えています。外国でのお茶人気が高まる一方で,日本国内での需要は

年々下がっています。日本で古くから親しまれている食材に少しでも興味を

持ってもらえたらなと思います。

0

1/30(木) 今日の給食

チーズステーキ(コッペパン,肉炒め,スライスチーズ),ウェディングスープ

今日は,本校ALTジェシカ先生の出身地「フィラデルフィア」のソウルフード

“チーズステーキ”を給食用にアレンジして提供しました。

本来は,パンにお肉とチーズを挟んで焼くため,チーズが溶けて更に美味しいそうです。

給食の紹介を担当した児童は,英語と日本語で頑張りました。

  

0