学校日記

2019年6月の記事一覧

地域の人との交流会(3年)& 交流給食

 今日はもう一つ,大きなイベントがありました。
 3年生による,地域の皆さんをお招きしての交流会です。代表児童のお迎えの言葉に続いて,「おもてなしタイム」では,全員で運動会で踊ったダンスを披露したり,班ごとに準備をした手作りのゲームなどをしたりして,一緒に楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
 体育館での交流会のあとは交流給食です。1・2・3・6年生の各教室にご案内して,一緒に本校の給食を召し上がっていただきました。
 
 

町たんけんに行ってきました。(2年生)

 心配された雨に降られることもなく,2年生の町たんけんが予定通りに実施されました。
 今年も,学校近隣の多くの店舗や事業所のご協力をいただきました。また,各班の見守りでは,保護者の皆様にお世話になりました。今日で終える宮チャレの中学生にもサポートしてもらいました。お陰で全員無事に,そして有意義な学びの時間を過ごして帰ってきました。皆様,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
   

プログラミング教育の校内研究授業

 昨年度から本校が進めているプログラミング教育の研究活動。いよいよ来年度から小学校で必修化となります。と言っても,新たな教科が加わるわけではありません。従来の教科の学習の中に,プログラミング的思考の育成に関わる活動を取り入れるというものです。パソコンを用いたプログラミングが中心となりますが,パソコンを使わずに,課題解決の手順などを考える活動も,プログラミング的思考を育てる活動として含まれます。
 今回は,そうしたアンプラグドな活動を取り入れた国語と算数の授業提案がなされ,職員全員で授業研究を行いました。まとめとして,参観をしてくださった市教育センター指導主事の先生から指導助言をいただきました。
▼2年 算数 「100より大きい数」
  
▼4年 国語 「漢字辞典の使い方を知ろう」
 
▼授業研究会
  

教育実習生が研究授業&宮チャレ中学生

 今月4日から4週間の教育実習を行っている大学生(本校卒業生)の2名が,昨日,研究授業を行いました。実施した教科は算数。入念に準備を行い,指導案を書き上げ,それぞれ3年生と5年生の授業に臨みました。放課後には参観した職員が集まり,授業研究会を行いました。2人とも落ち着いていて,立派な指導ぶりでした。将来が楽しみです。
 
 
 宮チャレに来ている中学生。業間と昼休みは,子どもたちに引っ張りだこ。頑張って活動しています。
 

宮っ子チャレンジウィーク 9人が本校で職場体験

 市内の中学2年生が,1週間の職場体験を行う「宮っ子チャレンジウィーク」。星が丘中学校の「宮チャレ」は,今日からスタート。本校には小学校教員の仕事の体験を希望した9人の生徒がやってきました。皆,本校の卒業生。児童にとっては先輩の中学生ですが,今回は教員の視点で,一人ずつ1~5年生の教室で,児童に接したり,学級事務を手伝ったりします。
 朝,職員室で一人一人が立派に挨拶。給食時には,テレビ放送で児童への挨拶を行いました。明日からもよろしくお願いします。