2019年6月の記事一覧
教育相談の間,雨の日は体育館でビデオ鑑賞会
18日から始まった教育相談週間。2校時までがB日課で,業間を長く設定し,全児童との個別の面談を行っています。その日の順番待ちの児童以外は,原則,校庭で遊ぶことになっているのですが,21日はわずかに雨が落ちていたため(校庭で遊ぶ子たちもいましたが),本日24日はずっと雨もようだったため,体育館でビデオ鑑賞会を行いました。テンポの良いアニメに,子どもたちはご満悦でした。
「なかよしタイム」がスタート
本校の縦割り班活動が始まりました。概ね月1回,ロング昼休みを利用して,班ごとに決めた遊びをして過ごします。昨日は,教室内で顔合わせと活動内容の話合いを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して,和やかに進めていました。



▼とまつりパトロールの方には,校内を巡回して子どもたちの活動の様子をご覧いただきました。

本年度は夏休み明けから,清掃活動も,なかよし班を単位として行う予定です。
▼とまつりパトロールの方には,校内を巡回して子どもたちの活動の様子をご覧いただきました。
本年度は夏休み明けから,清掃活動も,なかよし班を単位として行う予定です。
第1回地域協議会を実施 & 旗が下せない!
19日,「魅力ある学校づくり地域協議会(通称:地域協議会)」が開催され,委員の皆様にお集まりいただきました。昨年度まで年4回の開催でしたが,本年度からは3回となり,今回はその1回目です。
会長,学校長のあいさつ,委員の自己紹介に続き,会則と本年度の組織・委員,本年度の事業計画・予算等の協議が行われ,承認いただきました。
その後,学校長から本年度の学校経営方針や取組の重点等の説明,副校長から本年度の学校評価書についての説明があり,最後に,委員の集合写真を撮影して終えました。
委員の皆様には,お忙しいところをご出席くださり,ありがとうございました。

話はガラリと変わりますが,本校の掲揚等に毎日掲げている旗の一つが,下ろせなくなってしまいました。風の影響かと思われますが,旗の上部と,ポールのてっぺんの滑車との間がねじれてしまっているためです。夕方,職員6名が英知を結集し,あの手この手でねじれを直そうと奮闘しましたが・・・・・結局直らず,首は痛いわ,日は暮れるわで,このあと雨も降るというのに,今日のところは諦めざるを得ませんでした。さて,どうしましょうか・・。
⇒ 本日,旗自体がロープから離れ落ちたことで,解決することができました。

会長,学校長のあいさつ,委員の自己紹介に続き,会則と本年度の組織・委員,本年度の事業計画・予算等の協議が行われ,承認いただきました。
その後,学校長から本年度の学校経営方針や取組の重点等の説明,副校長から本年度の学校評価書についての説明があり,最後に,委員の集合写真を撮影して終えました。
委員の皆様には,お忙しいところをご出席くださり,ありがとうございました。
話はガラリと変わりますが,本校の掲揚等に毎日掲げている旗の一つが,下ろせなくなってしまいました。風の影響かと思われますが,旗の上部と,ポールのてっぺんの滑車との間がねじれてしまっているためです。夕方,職員6名が英知を結集し,あの手この手でねじれを直そうと奮闘しましたが・・・・・結局直らず,首は痛いわ,日は暮れるわで,このあと雨も降るというのに,今日のところは諦めざるを得ませんでした。さて,どうしましょうか・・。
⇒ 本日,旗自体がロープから離れ落ちたことで,解決することができました。
社会科「市施設めぐり」(4年)
6月18日,4年生の社会科の校外学習で,市内にある川田水再生センター,クリーンパーク茂原,中央消防署の三つの施設を見学しました。
子どもたちは朝からやる気満々のテンション高め。各施設では,職員の方への質問が止まらない勢いで次々と飛び出すなど,興味関心の高さが行動に表れていました。
授業で,「使った水をきれいにする仕組み」など,すでに学習してからの見学であったため,課題意識をもって見学に臨むことができました。
▼川田水再生センター


▼クリーンパーク茂原


▼中央消防署

子どもたちは朝からやる気満々のテンション高め。各施設では,職員の方への質問が止まらない勢いで次々と飛び出すなど,興味関心の高さが行動に表れていました。
授業で,「使った水をきれいにする仕組み」など,すでに学習してからの見学であったため,課題意識をもって見学に臨むことができました。
▼川田水再生センター
▼クリーンパーク茂原
▼中央消防署
親子給食会を実施(1年)
昨日は,1年生の保護者の皆様にご来校いただき,親子給食会を行いました。
はじめに多目的室で,本校の学校栄養士から,学校給食に関する説明がありました。

説明で使用したパワーポイント資料は,本HPの「お知らせ」欄にアップしました。
続いて,各教室へ移動し,ご自分のお子さんと一緒に給食を食べました。今年度は1学級の児童数が多いため,かなり窮屈になってしまいましたが,皆さんのご協力により,何とか予定通りに行うことができました。子どもたちはニッコニコ。廊下を歩く2年生からは,「いいなぁ」の声も。実施に当たり,学年委員の保護者の皆様には,大変お世話になりました。

この日の献立は,左の「給食カレンダー」でご覧ください。
はじめに多目的室で,本校の学校栄養士から,学校給食に関する説明がありました。
説明で使用したパワーポイント資料は,本HPの「お知らせ」欄にアップしました。
続いて,各教室へ移動し,ご自分のお子さんと一緒に給食を食べました。今年度は1学級の児童数が多いため,かなり窮屈になってしまいましたが,皆さんのご協力により,何とか予定通りに行うことができました。子どもたちはニッコニコ。廊下を歩く2年生からは,「いいなぁ」の声も。実施に当たり,学年委員の保護者の皆様には,大変お世話になりました。
この日の献立は,左の「給食カレンダー」でご覧ください。