ブログ

児童の活動紹介

3・4年 秋の遠足に行く!

少し肌寒いくらいの天候でしたが,3,4年生が秋の遠足に行ってきました。

3年生はツインリンクもてぎです。
アシモの出迎えを受けて,コレクションホールで,昔懐かしい車を見たり…

世界で活躍した色とりどりの車やバイクを見たり…しおりにびっしりとメモを取っていて素晴らしい見学態度でした。

そんな中,実は子どもたち以上に興奮して見学する大人がいました…。

その後サーキットに移動してお昼です。コースではたくさんのレースカーが練習走行をしていたようで,大きな音とスピードにびっくり!

午後はハローウッズの森を散策。

キクラゲが生えているのを見たり,いろいろな種類のドングリを拾ったり,あっという間の探検でした。

4年生は,二宮・益子方面に出かけました。
まずは,二宮尊徳の功績をたどって,資料館に行きました。

その後,近くの根本山公園の自然観察センターでボランティアの方に案内していただき,公園内の自然を観察しました。

お昼を食べた後,待ちに待った益子へ移動して,陶芸体験。まずはろくろの見学をして…

その後,いよいよ自分たちの作品作り…

この後乾燥して釉薬をかけて釜で焼き,手元に届くのは2か月後,楽しみですね。

秋の1日,3年生も4年生も,みんな仲良く,楽しく過ごすことができました。

今週は秋の読書週間です!

はつらつの時間に行われる児童朝会は,5,6年生の委員が企画・運営を担当しています。今日は,図書委員会の児童が計画した『読書集会』が行われました。

このところの天候のせいか,体調を崩してお休みする児童もいて,急遽代役として演じた児童もいましたが,読むんじゃ―隊が活躍して読書好きの子どもをたくさん作ってくれました。

図書委員の皆さん,素敵な集会をありがとう。
そしてその後は,宇都宮市立図書館のゆめキャラバンの皆さんによる読み聞かせと素話でした。


各学年に合った本を紹介していただき,読書週間が充実したものになりました。

宇都宮市の読書量は全国一位です。
もっともっと本好きが増えるとよいですね。

速報 6年修学旅行その7

江戸東京博物館では江戸時代の人々の暮らしを見たり体験したりしながら、最後の班活動に取り組みました。

歌舞伎男子の皆さん、ポーズが決まってます。

初めて来ましたが、面白い仕掛けがたくさんあり、体験型の博物館でした。
いよいよ一路、宇都宮に戻ります。
途中のパーキングで到着予定をメール配信しますので、お迎えよろしくお願いします。

速報 6年修学旅行その6

国会議事堂見学を終えて、東京タワーに到着しました。

即位の礼に向けて警備体制が強化されていますが、ほぼ予定通りに進んでいます。

東京タワーでは展望デッキからの眺めに思わず…田んぼがない!

お昼を食べたらいよいよ最後の見学場所、江戸東京博物館へ向かいます。

速報 6年修学旅行その4

今日の活動をすべて終えて,今はホテルの部屋で生活班ごとに楽しんでいます。

高徳院大仏の見学もソコソコに,子どもたちは自分たちが事前に計画したコースで見学をしました。
地図を見たり,地元の方に尋ねたりしながら行ったことのない土地で行きたい所に行くのは,初めての経験だったと思います。

それでも1グループも遅れることなく,3時半には鶴岡八幡宮に集合できたのは立派でした。
その後は,本日の宿がある横浜に移動,中華街で夕食を食べました。(速報その3)

本日の宿はナビオス横浜,なんと東側には赤レンガ倉庫,西側にはランドマークタワーと大観覧車という素晴らしく贅沢な眺めが広がります。
チェックインしてから,みんなでホテル周辺を散歩しました。


幸い今日1日は過ごしやすい天気で,雨も傘がいらないくらいの降りで済みました。
1日たくさん歩いたので,身体はだいぶ疲れていると思います。夜更かし宣言を子どもたちはしていますが,きっと今晩はぐっすりなはずです。

明日も協力しながら楽しく活動して,元気に帰りたいと思います。

速報 6年修学旅行その3

鎌倉を後にして、横浜中華街に移動しました。

夕飯は中華街の招福門でコース料理です。
みんな元気に食べています。
廻るテーブルに興奮気味❗️
取り分けてくれるしっかり女子のいる班も❗️
みんなでワイワイ、大皿を囲んで元気に楽しく過ごしています。

速報 6年修学旅行その2

鎌倉は修学旅行の小中学生で一杯❗️
その中で協力し合いながらグループでの活動を頑張っています。
銭洗弁天に一番乗りのグループ、御利益あるかな?

鎌倉五山の一つ、建長寺まで脚を伸ばしたグループも…

まもなく各グループが鶴岡八幡宮に集まってきます。

無事に全グループが時間内に集まれるか、事前の学習の成果が試されます。

無事に全員集合、八幡宮を前にパチリ、いざ横浜❗️

宇都宮市陸上競技大会に向けて

毎年行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けての練習がスタートしました。

まずは,オープンスペースで練習会の目的を説明しました。
今年は「陸上競技大会に参加したい子」いわゆる選手の募集ではなく,自分の走力や体力を高めたい児童の参加もOKしています。
さっそく,朝,登校後に自主練習として基礎練を行い,放課後は全体で走力強化を図った後,種目別に分かれて練習しています。

初日の練習で既に筋肉痛を訴えている児童もいましたが,田西っ子の代表として「昨日の自分より少しでも速くなる!」という気持ちで,頑張ってくれることを期待しています。