ブログ

児童の活動紹介

県民の日 献立

6月14日(金)

 6月15日は県民の日です。今日の給食は,県民の日献立です。

 麦入りご飯 牛乳 モロフライ もやしとにらのごまあえ

 みそしる いちごゼリー

 栃木県の特産物を使った給食を,おいしくいただきました。

 

 

1年生 シャトルラン

6月13日(木)

 1年生が初めてのシャトルランを行いました。6年生がサポートしてくれたことで,1年生はリラックスしてチャレンジすることができたようです。

 1年生を気遣い,力強く応援する6年生の姿に「思いやる心」と「気付く心」を,6年生に励まされて必死に走り続ける1年生に「頑張りぬく心」を感じることができました。子供たちは,「田西っ子プライド」に磨きをかけています。

冒険活動教室 キャンドルファイヤー

6月12日(水) 冒険活動教室第2日目

 夕食後に,田原中・田原小と3校合同のキャンドルファイヤーが行われました。

 本校5年生が火の神からいただいたのは,「幸せの火」

 一緒に過ごし,互いに助け合い,共に笑う。これからも,たくさんの幸せが みんなに訪れますように。

 

 各校の出し物の時間には,田西ソーランを披露しました。

「ソーラン ソーラン」

 アリーナ全体に威勢のよい声が響きわたり,気迫に満ちたダイナミックな演技を披露することができました。

冒険活動教室 2日目朝

6月12日(水)

 冒険活動教室2日目です。全員元気に朝を迎えました。今日の午前中の活動はネイチャーゲーム,クライミングウォール,午後の活動はストレートハイクです。暑さ対策と水分補給をしっかりして,今日も1日思いきり楽しみましょう。

6年生 薬物乱用防止教室

6月11日(火)

 警察の方を講師としてお招きして,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用の危害に対する正しい知識を身に付けることと,薬物乱用を児童自ら未然に防ぐことができるようにすることを目的としています。

 動画視聴,薬物使用に誘われた時の断り方の実践,薬物乱用に関するクイズ等により,6年生は薬物乱用防止の意義を自分事と捉えて考えることができたようです。

 最後に警察の方と学級全員で,「薬物乱用はダメ。絶体!」とこぶしを挙げて宣言しました。危険から自分の身を守るためには「規則正しい生活をする」「社会のきまりをきちんと守る」ことが必要不可欠であり,重要であることを,6年生は実感できたことと思います。

 

冒険活動教室第1日目

6月11日(火)

 5年生が心待ちにしていた冒険活動教室が始まりました。1日目午前中は,田原小との合同入所式,アイスブレイキング。午後は,イニシアティブゲームを行いました。子供たちは,互いに声を掛け合い,協力し合って活動を楽しみ,充実した時間を過ごしています。

 

 

 

今年度最初のプール

6月11日(火)

 昨日(6/10),プール開きをしました。本日,2校時に3年生と4年生がプールに入りました。眩しい太陽の下,子供たちの大歓声が響きわたりました。

 今年も,みんなが安全に活動できますように。

 

給食「入梅献立」

 6月10日(月)は,暦の上では「入梅」,梅雨を迎える日とされています。本日(6/10)の給食は,「梅雨」にちなんだ入梅献立でした。

 旬の梅を使った「青梅ゼリー」

 梅雨の時期が一番おいしいと言われる「いわしの梅醤油煮」

 油で豆腐を炒めるときの「バリバリ」とした音が雷に似ていることから名付けられた「かみなり汁」

 給食時には,学校栄養士の金田先生から入梅献立の説明とともに「蒸し暑さで食欲も落ちてしまいがちですが,しっかり食べて体調を整えましょう。」とメッセージが放送されました。

 

 

プール清掃

6月6日(木)

 プール開きに向けて,6年生がプール清掃を行いました。みんなが気持ちよくプールに入れるように,夢中になって隅々まできれいに掃除してくれました。「思いやる心・気付く心・頑張りぬく心」を見せてくれる6年生は,学校の頼れるリーダーです。6年生の皆さん,ありがとうございました。

1・2年生 学校探検

 本日(6/7)3校時と4校時に,2年生主催の「1年生を迎える会」(学校探検)を実施しました。

 まず初めに,体育館で「はじめの会」を行いました。2年生が学校探検の約束について,お話しました。先生からの話を聞いて,いよいよ探検に出発。1・2年生合同のグループで,校内を探検しました。

 2年生は,説明の仕方や校内の歩き方,1年生への声の掛け方などを工夫しながら,1年生を思いやって活動することができました。

 1年生は,2年生の説明をよく聞いたり,約束を守って行動したりと,頑張って活動することができました。

 探検後は,校庭に集合。「おわりの会」では,2年生から1年生へアサガオの種がプレゼントされました。1年生も2年生も,笑顔いっぱいに楽しく探検して,さらになかよしになることができたようです。