文字
背景
行間
宝木日記
宝木日記
6年生を送る会~心を込めて~
3月1日(水)5時間目に体育館で6年生を送る会が行われました。卒業まであとわずかの6年生に児童会主催で下級生が心を込めて開きました。5年生が中心になって準備をしてきました。
入場後,タカラッキー班(縦割り班)で並び,班ごとに準備したプレゼントを贈りました。そのあと,学年ごとに並び替えて,歌や呼びかけのプレゼントをしました。

1年生は,「ビリーブ」の歌に手話を付けて元気に歌いました。最初と最後にお世話になったお礼の言葉を入れた呼びかけもしました。1年生にとっては,6年生は頼もしいお兄さんとお姉さんでしたね。ありがとうございました。

2年生は,桃太郎と金太郎,浦島太郎が出てくる楽しい劇で始まりました。桃太郎が一人しょんぼり泣いていました。そこへ金太郎と浦島太郎がやってきました。「大丈夫?おれ,金太郎」「おれ,浦島太郎。」「おれ,桃太郎」「あっ,みんな太郎じゃん。」「なんかロマンチック!」(笑い) 「これメタセコイヤの実,友達のしるし」「わぁー,いいの?」「うん。」「ぼくもこれっ,タカラッキー!」「わぁー,いらないっ。」「また,またあ。」(会場が笑いに包まれました。)そして,「みんながみんな英雄」の歌をはっぴ姿で元気に歌いました。

3年生は,「サクラ咲ケ」の歌と呼びかけです。チアガールがチアボーイが10人出てきて応援のダンスを踊りながら,歌を歌いました。途中のラップの所で,6年生に向けて感謝の呼びかけをしました。

4年生は,星野源さんの「SUN」の歌と呼びかけをしました。大きな呼びかけの声が体育館に響きました。サビの部分では,ふりを付けて歌いました。
5年生は,初めに「キリマンジェロ」の合奏をしました。さすがにもうすぐ6年生の後を受け継ぐだけに素晴らしい演奏でした。そして,もう一曲「ふるさと」を合唱し,6年生に心を込めた歌のプレゼントをしました。歌詞の途中で「メタセコイヤもタカラッキーも君のふるさと♪」という替え歌の部分があり,卒業間近の6年生の心にはぐっとくるものがありました。何人かの6年生は,涙ぐんでいました。

各学年のプレゼントの後で,思い出のフォトストーリーが体育館のスクリーンに流れました。いろいろな思い出の場面が走馬灯のようによみがえってきました。6年生は,隣の友達と笑いながら見ている子もいましたが,3・4年生のころのことを思いだし,ジーンと涙をこらえきれない6年生もいました。
続いて,キロロの「ベストフレンド」を下級生全員で歌って,6年生に贈りました。下級生の感謝の気持ちが伝わる歌声でした。

下級生からのプレゼントのお返しに6年生は,「生きる」という詩を群読で聞かせてくれました。次に「桜の雨」という歌を合唱で歌いました。さすが6年生だなあとみんな感心して聞き入っていていました。

このあと,校長先生からのお話がありました。5年生のリコーダーの「大きなメタセコイヤ」の演奏と拍手の中,花のアーチをくぐって,6年生は退場しました。心温まる6年生を送る会になりました。中心となって活躍してくれた5年生,ご苦労様でした。もう6年生からバトンが渡っても大丈夫ですね。
6年生の皆さん,登校班,委員会やクラブ活動など学校のために頑張ってくれてどうもありがとうございました。残り少ない宝木小学校での1日1日を大切に過ごしてください。
入場後,タカラッキー班(縦割り班)で並び,班ごとに準備したプレゼントを贈りました。そのあと,学年ごとに並び替えて,歌や呼びかけのプレゼントをしました。
1年生は,「ビリーブ」の歌に手話を付けて元気に歌いました。最初と最後にお世話になったお礼の言葉を入れた呼びかけもしました。1年生にとっては,6年生は頼もしいお兄さんとお姉さんでしたね。ありがとうございました。
2年生は,桃太郎と金太郎,浦島太郎が出てくる楽しい劇で始まりました。桃太郎が一人しょんぼり泣いていました。そこへ金太郎と浦島太郎がやってきました。「大丈夫?おれ,金太郎」「おれ,浦島太郎。」「おれ,桃太郎」「あっ,みんな太郎じゃん。」「なんかロマンチック!」(笑い) 「これメタセコイヤの実,友達のしるし」「わぁー,いいの?」「うん。」「ぼくもこれっ,タカラッキー!」「わぁー,いらないっ。」「また,またあ。」(会場が笑いに包まれました。)そして,「みんながみんな英雄」の歌をはっぴ姿で元気に歌いました。
3年生は,「サクラ咲ケ」の歌と呼びかけです。チアガールがチアボーイが10人出てきて応援のダンスを踊りながら,歌を歌いました。途中のラップの所で,6年生に向けて感謝の呼びかけをしました。
4年生は,星野源さんの「SUN」の歌と呼びかけをしました。大きな呼びかけの声が体育館に響きました。サビの部分では,ふりを付けて歌いました。
5年生は,初めに「キリマンジェロ」の合奏をしました。さすがにもうすぐ6年生の後を受け継ぐだけに素晴らしい演奏でした。そして,もう一曲「ふるさと」を合唱し,6年生に心を込めた歌のプレゼントをしました。歌詞の途中で「メタセコイヤもタカラッキーも君のふるさと♪」という替え歌の部分があり,卒業間近の6年生の心にはぐっとくるものがありました。何人かの6年生は,涙ぐんでいました。
各学年のプレゼントの後で,思い出のフォトストーリーが体育館のスクリーンに流れました。いろいろな思い出の場面が走馬灯のようによみがえってきました。6年生は,隣の友達と笑いながら見ている子もいましたが,3・4年生のころのことを思いだし,ジーンと涙をこらえきれない6年生もいました。
続いて,キロロの「ベストフレンド」を下級生全員で歌って,6年生に贈りました。下級生の感謝の気持ちが伝わる歌声でした。
下級生からのプレゼントのお返しに6年生は,「生きる」という詩を群読で聞かせてくれました。次に「桜の雨」という歌を合唱で歌いました。さすが6年生だなあとみんな感心して聞き入っていていました。
このあと,校長先生からのお話がありました。5年生のリコーダーの「大きなメタセコイヤ」の演奏と拍手の中,花のアーチをくぐって,6年生は退場しました。心温まる6年生を送る会になりました。中心となって活躍してくれた5年生,ご苦労様でした。もう6年生からバトンが渡っても大丈夫ですね。
6年生の皆さん,登校班,委員会やクラブ活動など学校のために頑張ってくれてどうもありがとうございました。残り少ない宝木小学校での1日1日を大切に過ごしてください。
新チャイルドの建物完成,間もなく!
チャイルド(放課後子どもクラブ)の建物の完成が近づいてきました。東側のネットも完成しました。壁面や内装もほとんど出来上がってきたようです。窓やドアもすべて入っていました。2階には,カーテンがすでに設置されていました。今日は,たたきの部分のコンクリートを流し込んだようで,立ち入り禁止のテープが張ってありました。完成はもうすぐですね。
感謝の会が行われました。
2月24日(金)に日ごろお世話になっている皆様をお招きして,体育館で感謝の会が開かれました。お招きしたのは,地域協議会の皆様,読書・図書ボランティアの皆様,グリーンボランティアの皆様,安全パトロールの皆様です。

たくさんの拍手の中,お世話になった方々が入場しました。

児童代表のお礼の言葉がありました。すばらしいお礼の言葉にお客様から拍手をいただきました。地域協議会会長様から代表のお話がありました。

続いて児童会からのプレゼントをお贈りしました。

お世話になった方からのインタビュータイムです。宝木小児童の印象,伝えたいことを伺いました。そのあと,歌のプレゼントをしました。

最後に校長先生からお話がありました。全校生の大きな拍手で皆様をお送りしました。お忙しい中,ご来校いただきまして誠にありがとうございました。寒さがまだ厳しい時期ですので,お体には気を付けてお過ごしください。どうぞ,今後ともよろしくお願いします。
たくさんの拍手の中,お世話になった方々が入場しました。
児童代表のお礼の言葉がありました。すばらしいお礼の言葉にお客様から拍手をいただきました。地域協議会会長様から代表のお話がありました。
続いて児童会からのプレゼントをお贈りしました。
お世話になった方からのインタビュータイムです。宝木小児童の印象,伝えたいことを伺いました。そのあと,歌のプレゼントをしました。
最後に校長先生からお話がありました。全校生の大きな拍手で皆様をお送りしました。お忙しい中,ご来校いただきまして誠にありがとうございました。寒さがまだ厳しい時期ですので,お体には気を付けてお過ごしください。どうぞ,今後ともよろしくお願いします。
下野美術展県中央展開催される
第47回下野美術展が本日から開催されます。授業中,制作された絵画,版画,デザインの作品が地区審査を経て選抜されて,県中央展に出品されています。本校からは9名の児童が入賞し,中央展に展示されています。(金賞5名,銀賞4名)ぜひ,会期中にご家族でご覧ください。
場所:福田屋インターパーク店
期間:平成29年2月22日(水)~2月27日(月)10:00~21:00(最終日は15:00まで)


【版画・金賞 6年 修田羅あかりさんの作品】 【絵画・金賞 3年 後閑優真さんの作品】

【絵画・金賞 3年 高橋華代さんの作品】 【絵画・金賞 2年 大塚稜久さんの作品】

【絵画・金賞 2年 手塚拓海さんの作品】 【絵画・銀賞 4年 堀江悠月さんの作品】

【絵画・銀賞 1年 金田晴希さんの作品】 【版画・銀賞 5年 大山偉央さんの作品】
場所:福田屋インターパーク店
期間:平成29年2月22日(水)~2月27日(月)10:00~21:00(最終日は15:00まで)
【版画・金賞 6年 修田羅あかりさんの作品】 【絵画・金賞 3年 後閑優真さんの作品】
【絵画・金賞 3年 高橋華代さんの作品】 【絵画・金賞 2年 大塚稜久さんの作品】
【絵画・金賞 2年 手塚拓海さんの作品】 【絵画・銀賞 4年 堀江悠月さんの作品】
【絵画・銀賞 1年 金田晴希さんの作品】 【版画・銀賞 5年 大山偉央さんの作品】
みんなでジャンプ!長なわ大会の結果が出ました。
2月8日(水)の昼休みに行われた長なわ大会の集計結果が出て,10日(金)のお昼の校内放送で発表されました。各クラスA・B2チームのよい方の記録を合計して,順位が決まりました。
各クラスの結果は下の表のとおりです。
各学年の優勝は,1年生4組(226回),2年生3組(414回),3年生1組(566回),4年生1組(458回),5年生2組(506回),6年生4組(480回)でした。おめでとうございました。
詳しい結果はここをクリック ⇒【平成28年度 長なわ大会の結果.pdf】
また,この結果は,2階の西通路陽だまりギャラリーの運動委員会掲示板にも発表されています。

各クラスの結果は下の表のとおりです。
各学年の優勝は,1年生4組(226回),2年生3組(414回),3年生1組(566回),4年生1組(458回),5年生2組(506回),6年生4組(480回)でした。おめでとうございました。
詳しい結果はここをクリック ⇒【平成28年度 長なわ大会の結果.pdf】
また,この結果は,2階の西通路陽だまりギャラリーの運動委員会掲示板にも発表されています。
子どもの造形展開催中 宝木小からも出品!
2月11日(土)~13日(月)まで,子どもの造形展・教師作品展が県庁前の栃木総合文化センター第2ギャラリーで開かれています。子どもの造形展は,日ごろの授業や活動で生まれた作品を出品して見ていただく展覧会で,作品の優劣はつけません。平面作品ばかりでなく,立体作品も展示されています。宝木小学校からは,「フラッグアート」(地域協議会主催),「のばして ぺったん」(1年生)が出品されています。ぜひ,会場に足を運んで,ご家族でご覧ください。
なお,駐車場は,県庁地下駐車場が無料ですのでご利用ください。開催時間11日(土)午後1:00~午後5:00,12日(日)午前9:00~午後5:00,13日(月)午前)午前9:00~午後4:00までです。

なお,駐車場は,県庁地下駐車場が無料ですのでご利用ください。開催時間11日(土)午後1:00~午後5:00,12日(日)午前9:00~午後5:00,13日(月)午前)午前9:00~午後4:00までです。
みんなでジャンプ 長なわ大会が行われました
2月8日(水)のロング昼休みの時間に,毎年恒例の長なわ大会が行われました。各クラス2チームに分かれて,3分間に何回とべるかに挑戦しました。1チームで挑戦できるのは2回です。各チームのよい方の記録をたして,クラス全体の回数とします。
では,最初のチームが1回目に挑戦。「用意,ピーッ!」低学年(1,2年生)は先生が長なわを回しました。見ている子は,跳んでいるチームの子を応援しながら,大きな声で数えました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。チームのベスト記録が出ると校庭には歓声が響いていました。チームやクラスが1つにまとまるすばらしい行事になりました。大会の結果は,集計が済み次第お知らせします。お楽しみに!
では,最初のチームが1回目に挑戦。「用意,ピーッ!」低学年(1,2年生)は先生が長なわを回しました。見ている子は,跳んでいるチームの子を応援しながら,大きな声で数えました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。チームのベスト記録が出ると校庭には歓声が響いていました。チームやクラスが1つにまとまるすばらしい行事になりました。大会の結果は,集計が済み次第お知らせします。お楽しみに!
チャイルドの工事進む
2月に入り,校舎南に作られているチャイルド(放課後こどもクラブ)の建物の工事がぐんと進みました。足場が完成し,外壁工事へと進んでいます。このあと,配管工事や内側の工事へと移っていくそうです。子どもたちは,工事現場のクレーンやショベルカーなどの重機が動くのを楽しみにしていたようですが,そういう重機の姿は見られなくなるようです。
みんなで遊ぼう タカラッキータイム
2月1日(水)の昼休み,みんなで遊ぶタカラッキータイムです。こどもたちはみんな楽しみにしていますが,今年度はこれが最後の時間です。校庭では,ドッジボールや中線ふみをして夢中で遊んでいました。また,体育館では,コマ回しやだるま落とし,けん玉などの昔遊びで楽しみました。時間の最後に,6年生から下級生にあいさつの言葉をもらいました。下級生からも「ありがとうございました。」の言葉がありました。
昔遊び・ゲームクラブ
昔遊び・ゲームクラブでは,様々な昔遊びやゲームをしています。昔遊びの中でも,将棋はルールが複雑でクラブ担当者が困っていたところ,地域の方がボランティアで将棋の先生をしてくださいました。
10月から11月にかけて,萩野谷さん,三好さん,永塚さんに来ていただき,将棋の基本から戦略,また,将棋の駒を使った簡単な遊びなどを教えていただきました。最後には,クラブの中の将棋の優勝者と将棋の先生との対戦もしていただき,子ども達は大変楽しく将棋を教わることができました。
3人の先生方,本当にありがとうございました。
10月から11月にかけて,萩野谷さん,三好さん,永塚さんに来ていただき,将棋の基本から戦略,また,将棋の駒を使った簡単な遊びなどを教えていただきました。最後には,クラブの中の将棋の優勝者と将棋の先生との対戦もしていただき,子ども達は大変楽しく将棋を教わることができました。
3人の先生方,本当にありがとうございました。
5年生の冒険活動教室をのぞいてきました
冒険活動教室に行っている5年生の様子を放課後,のぞいてきました。篠井の冒険活動センターに到着したとき,夕食の片付けの時間でした。午後7時から始まるキャンドルファイヤーを待っているところでした。
多目的アリーナに集まった5年生。照明がだんだん暗くなりました。キャンドルファイヤーを進行する児童のアナウンスで始まりました。火の女神様の入場です。代表児童に女神様から勇気や希望の火が灯されました。

その火が一人一人につながれていき,全員のキャンドルに灯されました。アリーナの中央にある大きなキャンドルにも火が灯され,みんなが1つになりました。

そのあと,一息でキャンドルを吹き消しました。続いてダンスタイムです。フォークダンス(マイムマイム)を踊りました。となりの人と手をつないで,「マイム,マイム,マイムベッサンコ!」と声を出して,笑顔いっぱいで踊りました。そして,最後にみんなで一曲歌いました。アリーナいっぱいに大きな歌声が響きました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてもうおしまいです。星野源さんの「恋」に合わせて,恋ダンスを踊っている人がいました。ダンスの余韻が残る中,アリーナを出て宿泊ロッジに向かいました。

外は,キーンと冷えて冴えわたった満天に星が輝き,オリオン座がよく見えました。今日は登山をした後なので,ぐっすり眠れることでしょう。あしたもう1日冒険活動教室を楽しんでくださいね。おやすみなさい。
多目的アリーナに集まった5年生。照明がだんだん暗くなりました。キャンドルファイヤーを進行する児童のアナウンスで始まりました。火の女神様の入場です。代表児童に女神様から勇気や希望の火が灯されました。
その火が一人一人につながれていき,全員のキャンドルに灯されました。アリーナの中央にある大きなキャンドルにも火が灯され,みんなが1つになりました。
そのあと,一息でキャンドルを吹き消しました。続いてダンスタイムです。フォークダンス(マイムマイム)を踊りました。となりの人と手をつないで,「マイム,マイム,マイムベッサンコ!」と声を出して,笑顔いっぱいで踊りました。そして,最後にみんなで一曲歌いました。アリーナいっぱいに大きな歌声が響きました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてもうおしまいです。星野源さんの「恋」に合わせて,恋ダンスを踊っている人がいました。ダンスの余韻が残る中,アリーナを出て宿泊ロッジに向かいました。
外は,キーンと冷えて冴えわたった満天に星が輝き,オリオン座がよく見えました。今日は登山をした後なので,ぐっすり眠れることでしょう。あしたもう1日冒険活動教室を楽しんでくださいね。おやすみなさい。
下野美術展宇都宮地区審査
下野美術展宇都宮地区審査が陽南小学校体育館で行われました。宇都宮市の小学校から出品された絵画・版画・デザインの作品が審査されました。朝早くから,4時過ぎまで,入選,奨励賞,中央展賞候補作品を選びました。宝木小学校からも1年生から6年生まで全児童の作品が出品されました。たくさんの児童が入選・奨励賞を獲得し,中央展にも進みました。中央展は,全作品の僅か1%(100作品中1点)しか選ばれません。審査結果の発表を楽しみにしてください。
職員研修(学校評価)
1月18日(水)の放課後,職員研修(学校評価)を行いました。今日の研修は,宝木小学校の取り組みを見直そうというテーマでした。学習指導と児童指導の5つの班に分かれて,話し合いを行いました。現在の宝木小の長所(強み)と短所(弱み)を出し合って,来年度に向けてどのように進めていくのかよいのかをみんなで考えました。班ごとに話し合ったことを発表しました。次年度に向けた有意義な研修となりました。
チャイルド(放課後子どもクラブ)の建物工事進む
校庭に西側にあるチャイルドの建物の建築が,だいぶ進みました。基礎工事が終わり,足場を組み始めました。これから柱や壁面の工事に進んでいきます。2階建ての新しいチャイルドの建物ができる予定です。元のチャイルドの建物の前にあった飼育小屋は,そのままの場所に残るそうです。完成は,3月予定です。楽しみですね。
しばらくの間は,校舎前は工事関係の車が通るので,通行には気を付けてください。
しばらくの間は,校舎前は工事関係の車が通るので,通行には気を付けてください。
岡本知高さんのコンサートがありました
1月10日(火)学校始まりの日に,12月に実施される予定だった岡本知高ソプラニスタ・コンサートが体育館で行われました。冬休みが終わって登校してきたばかりの宝木小の児童に大きな感動を与えてくださいました。
圧倒的な声量と美しく澄み渡るソプラノの歌声は,体育館中に響き渡りました。曲の間のお話もおもしろく,子供たちは,岡本さんの魅力にどんどん引き込まれていったようでした。途中,体育館の後ろから登場し,子供たちの間を通りながら,たくさんの子どもたちと握手をしてくださったことも子供たちにとって良き思い出となりました。歌われた曲は,アンコールも含めて全部で7曲でした。特に,アンコールで歌っていただいた2曲は,いつも耳にしている歌でしたが,さらに素晴らしい歌に聞こえてきました。
岡本知高さん,すばらしいコンサートをありがとございました。
(今回,写真撮影・録音は一切禁止でしたので,詳しくは公式ホームページやtwitterを見てください。)
⇒岡本知高さんのプロフィール(公式ホームページ)へ
⇒岡本知高さんのtwitterへ
圧倒的な声量と美しく澄み渡るソプラノの歌声は,体育館中に響き渡りました。曲の間のお話もおもしろく,子供たちは,岡本さんの魅力にどんどん引き込まれていったようでした。途中,体育館の後ろから登場し,子供たちの間を通りながら,たくさんの子どもたちと握手をしてくださったことも子供たちにとって良き思い出となりました。歌われた曲は,アンコールも含めて全部で7曲でした。特に,アンコールで歌っていただいた2曲は,いつも耳にしている歌でしたが,さらに素晴らしい歌に聞こえてきました。
岡本知高さん,すばらしいコンサートをありがとございました。
(今回,写真撮影・録音は一切禁止でしたので,詳しくは公式ホームページやtwitterを見てください。)
⇒岡本知高さんのプロフィール(公式ホームページ)へ
⇒岡本知高さんのtwitterへ
新しい年,最初の講話(テレビ放送)
1月10日(火),平成29年始まりの講話が行われました。体育館が,音楽鑑賞会の準備で使えないため,テレビ放送で行われました。校長先生から新年のあいさつと,酉年(とりどし)についての話がありました。また,善い行いをして地域の方から学校にお礼の連絡が入りましたといううれしいニュースも伝えられました。これから3月までしっかりまとめをしてがんばっていきましょうというお話でした。
よい歯の優良小学校の表彰がありました
12月22日(木)の表彰朝会の最後に,全校生の前でうれしいお知らせがありました。それは,宝木小学校が「よい歯の優良小学校」として栃木県歯科医師会から表彰を2年連続で受けたということでした。学校全体で虫歯の人がとても少ないことが認められました。賞状と楯をいただきましたので,ホームページを通して保護者のみなさまにもお知らせします。
冬休みも残りわずかとなりました。冬休みの宿題や学校の準備物などそろそろ学校が始まる準備をしておいてくださいね。
冬休みも残りわずかとなりました。冬休みの宿題や学校の準備物などそろそろ学校が始まる準備をしておいてくださいね。
新年あけましておめでとうございます
2017年 新年あけましておめでとうございます。旧年中は,保護者の皆様,地域の方々に大変お世話になりました。今年が,皆様にとりましてすばらしい1年になりますように心よりお祈り申し上げます。
2017年1月1日


宝木小学校の屋上から見た初日の出です。今年は何かいいことが起きそうな初日の出でした。初日の出を見そこなった人は,ぜひこちらから見てください。(朝日の右側は,栃木県庁です。)茨城県の筑波山も美しく見えていました。
2017年1月1日
宝木小学校の屋上から見た初日の出です。今年は何かいいことが起きそうな初日の出でした。初日の出を見そこなった人は,ぜひこちらから見てください。(朝日の右側は,栃木県庁です。)茨城県の筑波山も美しく見えていました。
表彰朝会
12月22日(木)の朝,体育館で表彰朝会が行われました。今回の表彰朝会は,次のような展覧会等の表彰です。ジュニア芸術祭学校美術ポスター原画展,ジュニア芸術祭学校美術展,ジュニア芸術祭書道展,ジュニア文芸,MOA美術館児童作品展,下野書道展,大人のモラル育成講座優秀賞,校内多読賞,スポーツ関係では,スケート,ミニバスケットボールの表彰がありました。

表彰の後,校長先生からお話を聞きました。続いて,児童指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。安全に気を付けて楽しい冬休みにしてください。
表彰の後,校長先生からお話を聞きました。続いて,児童指導の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。安全に気を付けて楽しい冬休みにしてください。
第3回授業研究会
12月21日(水)の放課後,授業研究会を行いました。授業提供した2人の先生方の授業の反省から始まりました。そのあと,6つのグループに分けれて,研究討議を行いました。今回,話し合いの中心となったのは,授業のコーディネイト力でした。どのように課題を設定するのか,子どもたちからの発言をどのように課題に結び付けていくのか,まとめや振り返りに結び付けていく方法などたくさんのことを学べる研究会になりました。最後に,指導の先生方から指導助言をいただきました。授業を提供してくださった二人の先生方ありがとうございました。
訪問者数
3
1
5
5
8
3
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト