文字
背景
行間
宝木日記
宝木日記
一斉下校を行いました。
6月の一斉下校を6月12日(月)に行いました。登校班で何かないのか,担当の先生に話を聞いてもらい,そのあと全校一斉に下校しました。見守りのための保護者の方がおいでになっていました。そして,付き添って下校してくださいました。お世話になりました。
初夏の中庭
宝木小学校の中庭は,毎月手入れの時期が来るとグリーンボランティアの皆様が訪れて来てくださいます。おかげさまで,花々が咲いて登下校する子どもたちを見守っています。現在咲いてる花々を写真で紹介します。グリンボランティに皆様,大変ありがとうございます。
クラブ活動が始まりました
5月23日(火)子供たちが楽しみに待っていたクラブ活動が始まりました。今年度のクラブは19クラブです。昨年度からクラブの見直しが行われ,再編成や新設されたクラブがたくさんあります。料理クラブ,手芸クラブ,百人一首クラブ,工作クラブ,将棋クラブ,マジッククラブ,サッカークラブ,ドッジボールクラブ,バドミントンクラブなどが新設のクラブです。
開始初日ですので,クラブ部長や副部長,書記などを決めたり,活動計画を立てたりしました。さっそく活動を開始したクラブもありました。授業とは違った笑顔がたくさんある活動のひとときでした。
ダンスクラブ 野外活動クラブ

マジッククラブ 科学クラブ

料理クラブ パソコンクラブ
読書クラブ 和風クラブ
イラストクラブ ドッジボールクラブ
百人一首クラブ 将棋クラブ
サッカークラブ バドミントンクラブ
各活動の様子は,これから順次掲載していきたいと思います。お楽しみにしてください。
開始初日ですので,クラブ部長や副部長,書記などを決めたり,活動計画を立てたりしました。さっそく活動を開始したクラブもありました。授業とは違った笑顔がたくさんある活動のひとときでした。
ダンスクラブ 野外活動クラブ
マジッククラブ 科学クラブ
料理クラブ パソコンクラブ
読書クラブ 和風クラブ
イラストクラブ ドッジボールクラブ
百人一首クラブ 将棋クラブ
サッカークラブ バドミントンクラブ
各活動の様子は,これから順次掲載していきたいと思います。お楽しみにしてください。
心肺蘇生講習会が行われました
5月23日(月)の放課後,心肺蘇生講習会が行われました。夏休みに行われる育成会へのプールの開放ために毎年行っている講習会です。各育成会の保護者の方やスポーツ少年団の代表の方が集まり,宇都宮西消防署の職員の方が講師となり,講習会が始まりました。
万が一の水の事故,スポーツ中の事故に備えて,心肺蘇生の仕方,AEDの使い方を実際に行いながら,確かめていきました。事故が起こらないのが一番よいのですが,事故に備えておくことが大切なのでしょう。忙しい中,講習をしてくださった西消防署の皆様,ありがとうございました。保護者の皆様,ご苦労様でした。
万が一の水の事故,スポーツ中の事故に備えて,心肺蘇生の仕方,AEDの使い方を実際に行いながら,確かめていきました。事故が起こらないのが一番よいのですが,事故に備えておくことが大切なのでしょう。忙しい中,講習をしてくださった西消防署の皆様,ありがとうございました。保護者の皆様,ご苦労様でした。
一斉下校・スクールガードの方との顔合わせ
5月22日(月)の放課後,今年度初めての一斉下校が校庭で行われました。校庭には,いつも登校や下校を見守ってくださっているスクールガードリーダーの方々がお見えになっていました。今年初めてなので,児童とスクールガードリーダーの皆様との顔合わせをしました。「よろしくお願いします。」とみんなで声を合わせて言いました。校長先生からのお話を聞きました。「いつもスクールガードリーダーの方にはお世話になっています。ありがとうございます。」お話の後,さよならをしてスクールガードリーダーの方と一緒に帰りました。これからもどうぞよろしくお願いします。
スクールガード顔合わせ(情報交換会)
毎日子どもたちの登下校を見守って下さっているスクールガードの皆さんに集まっていただき情報交換をしました。ずっと続けていただいている朝の登校指導にあわせて、昨年度末より各地区のボランティアによる下校見守りの活動もスタートしました。「子どもたちの笑顔と元気のたなあいさつでこちらもエネルギーをもらっています」とのこと。
みんなで元気なあいさつがんばりましょう!
みんなで元気なあいさつがんばりましょう!
第1回 避難訓練を行いました
5月12日(金)2時間目に今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は,大きな地震が発生したために,危険個所を避けて校舎より避難する訓練でした。地震が発生したら,まずは揺れが収まるまで頭を手で覆って,机の下で待ちます。続いて,「お・か・し・も」の約束を守って速やかに避難できるようにしました。避難するとき,お話をしないで静かに避難できたのでしょうか。
校庭の南側に避難した後,整列,人数確認をして,校長先生の話を聞きました。大きな地震や火事があったら,まずよく放送を聞くこと,危険な場所を避けて,「お・か・し・も」の約束を守って避難することを確認しました。もっと静かに避難できるとよかったということを話されました。次に,安全主任の先生から,今日の避難訓練についての話がありました。

地震や火災は,いつ起こるかわかりません。静かに避難できるように日ごろから気を付けておきましょう。
校庭の南側に避難した後,整列,人数確認をして,校長先生の話を聞きました。大きな地震や火事があったら,まずよく放送を聞くこと,危険な場所を避けて,「お・か・し・も」の約束を守って避難することを確認しました。もっと静かに避難できるとよかったということを話されました。次に,安全主任の先生から,今日の避難訓練についての話がありました。
地震や火災は,いつ起こるかわかりません。静かに避難できるように日ごろから気を付けておきましょう。
第1回講話集会が行われました
5月10日(水)朝,体育館で今年度初めての講話集会が開かれました。1年生も初めての集会で体育館の真ん中にしっかりと並んで参加しました。最初に校長先生と朝の挨拶をしました。次に校長先生からの講話を聞きました。
今日のお話は,2つありました。「1つ目は,あいさつの話です。あ・・・明るく,い・・・いつでも,さ・・・先に,つ・・・続けてあいさつしましょう。あいさつは人の心を明るくする大切なものです。ぜひ,よいあいさつをしていきましょう。」
2つ目は,いじめゼロ運動の話でした。「名札についている黄色いリボンはいじめゼロ運動のシンボルです。いじめは,どんな理由があろうとしている人が100%悪いことです。宝木小学校では,いじめゼロのために校長先生も先生方も,本気で取り組みます。みなさんもいじめや意地悪をしないこと,いじめを許さないこと,一生懸命に取り組みましょう。みなさんの中で困っていること,悩んでいる人がいたら,ぜひ早く相談してください。そして,いじめゼロのすばらしい学校にしていきましょう。」
初めての講話集会でしたが,立派な態度で参加できた1年生に拍手が贈られ,今日の講話集会が終わりました。
今日のお話は,2つありました。「1つ目は,あいさつの話です。あ・・・明るく,い・・・いつでも,さ・・・先に,つ・・・続けてあいさつしましょう。あいさつは人の心を明るくする大切なものです。ぜひ,よいあいさつをしていきましょう。」
2つ目は,いじめゼロ運動の話でした。「名札についている黄色いリボンはいじめゼロ運動のシンボルです。いじめは,どんな理由があろうとしている人が100%悪いことです。宝木小学校では,いじめゼロのために校長先生も先生方も,本気で取り組みます。みなさんもいじめや意地悪をしないこと,いじめを許さないこと,一生懸命に取り組みましょう。みなさんの中で困っていること,悩んでいる人がいたら,ぜひ早く相談してください。そして,いじめゼロのすばらしい学校にしていきましょう。」
初めての講話集会でしたが,立派な態度で参加できた1年生に拍手が贈られ,今日の講話集会が終わりました。
アクセス数200,000を突破!
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで本校のホームページへのアクセス数が,5月8日(月)に20万アクセスを超えることができました。これからも,皆様に楽しんでいただけますように,日々の学校生活の様子,子供たちの生き生きした表情を掲載していけるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページ担当


(11万H2810/10,12万10/29,13万11/22,14万12/21,15万H291/30,16万2/25,17万3/8,18万3/19,19万4/7,20万5/8)
おかげさまで本校のホームページへのアクセス数が,5月8日(月)に20万アクセスを超えることができました。これからも,皆様に楽しんでいただけますように,日々の学校生活の様子,子供たちの生き生きした表情を掲載していけるようにしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページ担当
(11万H2810/10,12万10/29,13万11/22,14万12/21,15万H291/30,16万2/25,17万3/8,18万3/19,19万4/7,20万5/8)
眼科検診が行われました
4月から5月にかけては,児童のいろいろな健康診断が行われます。4月27日(木)は眼科検診(全学年)が行われました。目の異常はないか,目の病気になっていないか眼科の先生が見てくださいました。もし,検診で病気が見つかった人は早めに病院へ行ってみていただいてください。
八重の桜が今満開!
4月26日(水)家庭訪問のちょうど中日です。宝木小学校にあるソメイヨシノは,すでに散ってしまいましたが,八重の桜が満開に咲いています。1本は,校庭の東側にある低鉄棒の後ろにあります。桃色で重たいくらいの花をつけています。2本目は,校庭西側の新築のチャイルドの建物の前にあります。こちらは,小ぶりな八重の桜です。時期をずらして,みんなの目を楽しませてくれています。見ごろは,今週末まででしょうか。
第1回授業参観・学級懇談会が行われました
4月21日(金)の5時間目に,本年度最初の授業参観が行われました。もちろん1年生は小学校に入って初めての授業参観です。どんなクラスなのか,担任はどんな先生なのか気がかりのようで,たくさんの保護者の方が授業参観においでになっていました。
【1年1組】国語 【1年2組】国語

【1年3組】国語 【2年1組】算数

【2年2組】算数 【2年3組】算数

【2年4組】算数 【3年1組】算数
【3年2組】算数 【3年3組】算数

【4年1組】国語 【4年2組】国語

【4年3組】算数 【5年1組】会話
【5年2組】理科 【5年3組】国語

【5年4組】理科 【6年1組】社会

【6年2組】国語 【6年3組】国語

【6年4組】国語 【チャレンジ】

【学級懇談会】多数の保護者の皆様が学級懇談会に残り,熱心に話を聞いてくださったり,話し合いに参加してくださったりしました。最後までご参会いただいた皆様,大変ありがとうございました。どうぞ,今年1年よろしくお願いします。
【1年1組】国語 【1年2組】国語
【1年3組】国語 【2年1組】算数
【2年2組】算数 【2年3組】算数
【2年4組】算数 【3年1組】算数
【3年2組】算数 【3年3組】算数
【4年1組】国語 【4年2組】国語
【4年3組】算数 【5年1組】会話
【5年2組】理科 【5年3組】国語
【5年4組】理科 【6年1組】社会
【6年2組】国語 【6年3組】国語
【6年4組】国語 【チャレンジ】
【学級懇談会】多数の保護者の皆様が学級懇談会に残り,熱心に話を聞いてくださったり,話し合いに参加してくださったりしました。最後までご参会いただいた皆様,大変ありがとうございました。どうぞ,今年1年よろしくお願いします。
第1回委員会,活動開始!
4月18日(火)6時間目に,第1回委員会活動が行われました。初回ですので,委員長,副委員長,書記などの役員を決めました。次に,活動内容の確認や分担を決めました。5年生,6年生が学校のために進んで働く委員会活動です。すばらしい学校になるようにがんばってください。
全国学力テスト・とちぎっ子学習状況調査
4月18日(火)に全国学力テスト・とちぎっ子学習状況調査が行われました。6年生は全国学力テストで,国語AB,算数AB,質問紙のテストです。4年生・5年生は,とちぎっ子学習状況調査で,国語,算数,理科,質問紙です。1時間目から4時間目まで実施されました。これまでに学習した成果は十分に発揮できたのでしょうか。
桜満開,花いっぱいの宝木小!
宝木小学校の校庭の桜は,満開に咲きました。校庭の南側や西側にあるソメイヨシノの桜の木は今や盛りと咲き誇っていました。東門のところにあるシダレザクラは少し咲く時期が遅いようです。グリーンボランティアの方が,世話をしてくださっている東の花壇は,チューリップが美しく咲いています。
中庭のカツラの木は,きれいな新緑の若葉が芽吹いてきました。これからの季節,外で遊んでいても風が気持ちよい時期になることでしょう。
中庭のカツラの木は,きれいな新緑の若葉が芽吹いてきました。これからの季節,外で遊んでいても風が気持ちよい時期になることでしょう。
新入生を迎える会
4月17日(月)3時間目に児童会主催の新入生を迎える会を行いました。入学して間もない1年生が拍手の中,体育館に入場しました。
6年生の代表児童がお迎えの言葉を言いました。宝木小学校での生活が楽しい毎日になるといいですね。1年生からも「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

次に,みんなで「大きなメタセコイア」の歌を歌いました。続いて,ゲームです。2名の6年生がゲームのしかたの説明をしました。にこにこカードに上級生からサインをたくさんしてもらってくださいね。

では,ゲーム開始です。2年生から6年生が,1年生の前に並び,サインをしたり,握手をしたりしました。「よろしくお願いします。」の声が体育館に広がりました。

校長先生からのお話を聞きました。ぜひ1年生にやさしくしてあげてください。新入生は,にこにこカードを手に,退場して迎える会が終了しました。
6年生の代表児童がお迎えの言葉を言いました。宝木小学校での生活が楽しい毎日になるといいですね。1年生からも「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
次に,みんなで「大きなメタセコイア」の歌を歌いました。続いて,ゲームです。2名の6年生がゲームのしかたの説明をしました。にこにこカードに上級生からサインをたくさんしてもらってくださいね。
では,ゲーム開始です。2年生から6年生が,1年生の前に並び,サインをしたり,握手をしたりしました。「よろしくお願いします。」の声が体育館に広がりました。
校長先生からのお話を聞きました。ぜひ1年生にやさしくしてあげてください。新入生は,にこにこカードを手に,退場して迎える会が終了しました。
離任式
4月13日(木)の5時間目に体育館で,お世話になった先生方とのお別れ式(離任式)が行われました。お会いできてうれしい反面,さびしく切ない式の始まりです。この2週間ほどお会いしていない懐かしいお顔がたくさんありました。11名の先生方が登壇されました。副校長先生から,11名の先生方の紹介がありました。

次に,児童代表の6年生のお別れの言葉がありました。先生方との思い出や心に残った一言が綴られたお別れの言葉でした。お別れする先生方の心にもじんときたことでしょう。

先生方に花束が贈られました。お世話になった子供たちが握手をして,笑顔で渡しました。
河内校長先生,小林(史)先生,天谷先生,中村先生,田島先生,藍原先生,渡邊先生,小林悠里先生,高橋先生,藤沢先生,伊沢先生の一人一人からごあいさつをいただきました。宝木小学校の子どもたちとの思い出や愛情のこもったお話でした。

お別れする先生方に最後の校歌です。大きな声で歌いました。

花のアーチの中を11名の先生方を拍手でお送りしました。先生方,ありがとうございました。どうぞお体を大切に新しい職場でのご活躍をお祈りしています。
次に,児童代表の6年生のお別れの言葉がありました。先生方との思い出や心に残った一言が綴られたお別れの言葉でした。お別れする先生方の心にもじんときたことでしょう。
先生方に花束が贈られました。お世話になった子供たちが握手をして,笑顔で渡しました。
河内校長先生,小林(史)先生,天谷先生,中村先生,田島先生,藍原先生,渡邊先生,小林悠里先生,高橋先生,藤沢先生,伊沢先生の一人一人からごあいさつをいただきました。宝木小学校の子どもたちとの思い出や愛情のこもったお話でした。
お別れする先生方に最後の校歌です。大きな声で歌いました。
花のアーチの中を11名の先生方を拍手でお送りしました。先生方,ありがとうございました。どうぞお体を大切に新しい職場でのご活躍をお祈りしています。
登校班編成
4月13日(木)3時間目に,登校班編成を行いました。安全に登校するために宝木小学校では,登校班で通学しています。地区の代表の保護者の方もお見えになって,編成を行いました。各教室や体育館に地区ごとに分かれて,メンバーの名前,集合場所,時刻などの確認をしました。明日から,安全に通学してください。
入学式
暖かい春の日差しの中で,平成29年度宝木小学校の入学式が行われました。

西昇降口の前では,クラスの発表があり,新入生と保護者の方が注意深く見入っていました。

新入生は,教室に入って式を待ちました。ぴかぴかの新入生が音楽に合わせて入場しました。

新入生呼名です。自分の名前を呼ばれると,「はい。」という大きな声で返事をすることができました。

学校長の話では,校長先生の話を,「はい」という相づちをうちながら聞き,約束をすることができました。PTA会長様より,来賓祝辞をいただきました。大勢の来賓の方が新入生の入学を祝っておいでになりました。

新入生の代表の言葉です。「お兄さん,お姉さん,よろしくお願いします。」続いて,6年生,代表児童のお迎えの言葉です。宝木小学校は楽しいところだと教えてくれました。「わからないことは,6年生のお兄さんやお姉さんに聞いてください。」

校歌合唱です。さすが6年生素晴らしい歌声で校歌を合唱しました。新入生退場が元気に退場しました。
この後,クラスごとに記念撮影をしました。
【1組】
【2組】

【3組】
西昇降口の前では,クラスの発表があり,新入生と保護者の方が注意深く見入っていました。
新入生は,教室に入って式を待ちました。ぴかぴかの新入生が音楽に合わせて入場しました。
新入生呼名です。自分の名前を呼ばれると,「はい。」という大きな声で返事をすることができました。
学校長の話では,校長先生の話を,「はい」という相づちをうちながら聞き,約束をすることができました。PTA会長様より,来賓祝辞をいただきました。大勢の来賓の方が新入生の入学を祝っておいでになりました。
新入生の代表の言葉です。「お兄さん,お姉さん,よろしくお願いします。」続いて,6年生,代表児童のお迎えの言葉です。宝木小学校は楽しいところだと教えてくれました。「わからないことは,6年生のお兄さんやお姉さんに聞いてください。」
校歌合唱です。さすが6年生素晴らしい歌声で校歌を合唱しました。新入生退場が元気に退場しました。
この後,クラスごとに記念撮影をしました。
【1組】
【2組】
【3組】
第1回目ロング昼休み
4月12日(水),新学期始まって初めてのロング昼休みです。新しいクラスのみんなと一緒に校庭で昼休みを楽しんでいました。ドッジボールは楽しかったかな。
訪問者数
3
1
5
7
8
0
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト