宝木日記

宝木日記

第1学期の終業式が行われました

 第1学期の終業式が1時間目,体育館で行われました。国歌斉唱の後,代表児童の作文発表がありました。2年生益子さん,5年生杉本さんのすばらしい作文発表でした。引き続き,校長先生のお話がありました。1年生から6年生まで各学年の児童に向けて,それぞれの話がありました。1学期の98日間で成長できたこと,がんばったことがたくさんあったことでしょう。最後に児童指導担当の先生から学期間休業(秋休み)の過ごし方についての話がありました。楽しい秋休みになるように安全に気を付けて過ごしてください。
       

ジュニア芸術祭学校美術展・ポスター原画展

 うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が開催されています。会期は,9月16日(金)から20日(火)まで,時間は10:00~17:00(最終日は15:30まで)です。今回のジュニア芸術祭学校美術展は,宇都宮市文化会館が改装工事のため,とちぎ総合文化センター展示室で開催されています。また,今年は平面作品のみの展示となっています。
 同じ会場で,ジュニア芸術祭ポスター原画展,ジュニア芸術祭書道展も開かれています。今回のジュニア芸術祭のポスターは,宝木小学校6年松永朋和佳さんの作品がポスターになりました。松永さん以外にも宝木小学校からたくさんの作品が出品されています。
 駐車場は,県庁地下駐車場をご利用ください。(2時間無料です。)
 ジュニア芸術祭学校美術展参加の代表作品は,宝木美術館から見られます。
 ⇒ジュニア芸術祭宝木小代表作品   ⇒ジュニア芸術祭ポスター原画展出品作品
    
 【宝木小6年 松永朋和佳さんの原画を使ったポスター】

H28 ジュニア芸術祭ポスター.pdf

ありがとうございます アクセス数 100,000回

 本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 おかげさまで本校のホームページへのアクセス数が,9月11日(日)に10万アクセスを超えることができました。これからも,皆様に見て楽しんでいただけますように,日々の学校生活の様子,子供たちの生き生きした表情を掲載していけるようにしたいと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                                                                                      ホームページ担当


 (アクセス数2016 4/08 45000,4/26 50000,6/01 60000,6/30 70000,7/24 80000,8/14 90000)

宮チャレ(陽西中)最後のあいさつ

 9月9日(金)放課後,職員室で陽西中学校から来た3名の卒業生の宮チャレの最後のあいさつがありました。今週5日間,一生懸命に先生の目線で過ごした感想を話していました。来週からは,中学校に戻り,新たな気持ちで頑張ってください。
 

タカラッキータイム パンジーの種まきをしました。

 9月9日(金)の昼休み,タカラッキー班(縦割り班)ごとに校庭に集まって,パンジーの種をまきました。班の6年生が中心になって,プランターに土を入れました。そのあと,一人ひとりにパンジーの種が手渡され,順番にまいていきました。「パンジーのたね,小さいね。」「ゴマより小っちゃい。」などと話していました。このあと,みんなで水をあげて育てていきます。
     

宮っこチャレンジ(陽西中)

 9月5日(月)から1週間宮っこチャレンジということで陽西中学校に2年生が職場体験学習に来ました。今回は,男子2名,女子2名の計4名です。ついこの間まで小学校6年生だったことを忘れ,先生の目線で小学校の先生はどのような仕事をしているのか,どんなことに苦労しているのか少しでも学んで行ってもらいたいと思います。後輩の小学生ともたくさん遊んで行ってくださいね。
  
職員室で最初のあいさつをしました。「どうぞ,よろしくお願いします。」

避難訓練

 9月2日(金)の2時間目の休み時間に,避難訓練を行いました。今回は,地震が起こったことを想定して訓練を実施しました。いつもの訓練と違って,児童が休み時間でバラバラで遊んでいたり,教室で過ごしていたり,廊下を通行していたりしました。地震の時どのようにすればいいのか,放送を聞き,どこを通ってどこに避難すればいいのか考えながら,避難しました。
   
 校庭の南側に整列するのも,避難してきた順です。うまく避難できたのでしょうか。避難後,校長先生からお話がありました。9月1日が防災の日であること,関東大震災のこと,東日本大震災のことなど地震に備えて,心の準備をしておかなくてはならないことについてでした。
 普段から放送をよく聞いて行動したり,避難経路を確かめておいたりして,自分の命は自分で守れるようにしていきましょう。

学校始まり朝会

 夏休み明け,真っ黒に日焼けした子供たちが,元気に登校してきました。台風10号のために臨時休校になった学校始まり朝会が,体育館で行われました。初めに,6年生の代表児童と一緒にあいさつをしました。
 次に,校長先生のお話がありました。校長先生が夏休みに感動したこと2つについて話をしました。1つめは,リオオリンピックの日本人の活躍についてでした。金メダル12個,銀メダル8個,銅メダル21個の過去最高でした。水泳の萩野選手,柔道の海老沼選手など栃木県の選手も活躍しましたね。2つ目は,夏の甲子園で作新学院が54年ぶりに優勝したことでした。作新学院の小針監督は,宝木小のOBでファイターズの先輩だそうです。みなさんは,校長先生が夏休み前に提案した「な・つ・や・す・み」になりましたか。
 朝会の最後に,表彰を行いました。歯の衛生週間の優秀作品の表彰,市小学校水泳大会の表彰,ミニバスケットスポーツ少年団の表彰が行われました。
  
   

太陽にほえろ!?

 真夏の太陽に向かって,3年生の教材園のひまわり(向日葵)が黄色の花を咲かせています。まるで太陽に向かってライオンが吠えているようです。ひまわりの前では,チャイルドの子供たちが毎日学校に来て元気いっぱいに遊んでいます。
 ひまわりは,その名前のように太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれています。ただし,この動きは生長に伴うものであるため,実際に太陽を向かって動くのは生長が盛んな若い時だけだそうです。
   
 保健室の前には,キバナコスモスが咲いていました。小さな向日葵のようです。少しづつ秋が近づいているのでしょうか。でも,暑い日が続きます。熱中症に気を付けて遊んでくださいね。

暑い夏,おすすめの飲み物は?

 この夏,35℃を超えるような猛暑の日が続きます。こんな暑い日には,水分の補給は大切ですね。みなさんは,どんな飲み物を飲んで過ごしていますか。保健室の廊下に,いろいろな飲み物にどれくらいの砂糖が入っているのかという掲示がありました。保健委員会の人が作った掲示物です。コーラやジュースなどの清涼飲料水の中にはこんなにもたくさんの砂糖が入っているんですね。どんな飲み物をのむといいのか考えて,飲み過ぎに気を付けて生活してくださいね。
 
   

ポケモントレーナーのみなさんへ

 「ポケモントレーナーのみなさんへ」という内閣サイバーセキュリティーセンターからの広報チラシを掲載しました。「ポケモンGO」をするときは,安全やマナーに十分注意して,楽しんでください。
               
 ポケモントレーナーのみなさんへのお願い(←クリックして大きな画面で読んでくださいね。)
        

スマホ・ケータイ宮っ子ルール宣言

 この夏は,「ポケモンGO」が話題です。スマホを持ちながらポケモンを探す人たちのニュースが報道されました。子供たちばかりか大人も夢中になり,公園や人気のスポットにはたくさんの人が集まっています。スマホ・ケータイも使い方には十分に気を付けたいものです。これは,宇都宮市からの宮っ子ルール共同宣言です。保護者は,必要のない限り,子供たちに,スマホや携帯電話を持たせません。持たせる場合は,保護者の責任で4つの約束を守らせて安全安心に使わせます。」
 ◆スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言.pdf(⇒クリックすると大きな画面で見られます。)

 フィルタリングに関するリーフレット(保護者用).pdf(⇒クリックすると大きな画面で見られます。)
 持たせる場合には,保護者の方は必ずフィルタリングを行って持たせてください。
  

親子料理教室

 7月29日(金)に陽西中学校の家庭科室で,陽西地区学校園 親子料理教室が開かれました。今回の講師は,食育インストラクターの渡辺仁子先生です。受付の後,講師によるデモンストレーションがあり,そのあと親子で調理実習をしました。
 メニューは,「手綱寿司」(牛乳パックを使った簡単な彩り押し寿司),「鶏つみれ汁」(お寿司に合う手作りのつみれ汁),「あずきゼリー」(あずき缶と牛乳で作る夏のスイーツ)です。美しい彩と満足する味に参加者親子も満足の料理教室でした。⇒できあがった料理
     
  興味のある方はこちらをクリック⇒渡辺家庭料理教室(宇都宮市大谷町)

プール,最高!

 宝木小学校では,夏休みにプールを地区の育成会に開放しています。7月29日(金)の午後のプールにも子供たちの元気な声が響いていました。楽しい声を上げて入っていたのは,宝木1-2,宝木2-3,細谷の育成会でした。東北地方が梅雨明けした今日。夏本番の日差しの中,子供たちは夏のプールを満喫していました。プール,最高!
    

職員研修(Q‐U研修)

 7月27日(水)の午後の職員研修は,Q-U研修です。講師は,スクールカウンセラーの高浜浩二先生です。このQ-U研修は子供たちが学級でどのような心の状態で生活しているのかアンケートの回答をもとに読み取っていく研修です。いわば,学級の心の「健康診断」です。
   
 職員が3つのグループに分かれ,話し合いを持ちました。それぞれの学級について現状を分析し,さらによくするための今後の方策を考えました。
 最後に,高浜先生から今日の研修のまとめの話がありました。①Q-Uは学級の健康診断であること,②やり方を変えれば学級が変わる,学級が変われば学年・学校が変わること③新しい視点を取り入れていくことの3点でした。
 
 本日の研修は,あらためて学級を見つめ直す良い機会となりました。夏休み明けには,授業にユニバーサルデザインの考えを取り入れながら,すべての子供たちが参加しやすく,わかりやすい授業になるように努めていきたいと思いました。お世話になった高浜先生,ありがとうございました。

夏はプール

 夏休みに入ったというのに,曇りや雨のはっきりしないお天気の日が続きます。今日7月27日(水)も曇りでした。午後のプールには,チャイルドの児童がたくさん入っていました。鬼ごっこをしたり,潜ったりしながら,プールでの時間を楽しんでいました。夏のぎらぎらする日差しが待ち遠しですね。
   

図書室でお勉強

 7月中の図書室の開放日は4日間です。(28日(木)まで)午前8時30分から12時まで開館しています。夏休みは一人3冊まで借りられます。本を読んだり,夏休みの友を進めてたりしていました。自由な時間を利用して,たくさん本を読んでくださいね。
  
   

廊下の壁紙貼りに挑戦!

 7月26日(火)の午後はもう一つ職員作業で廊下の壁紙貼りを試しに実施しました。この夏,廊下の壁紙張りが予定されています。その練習を兼ねて,試しに1クラスの壁紙貼りを行いました。最初なので,手探り状態で作業に取り掛かりました。カッターで接着剤付きの壁紙を切るのがうまくいかず苦労しました。回数を重ねると上手にできるようになってきました。夏休みが終わり,子どもたちが学校に来るころには,すっかり新しい明るい壁紙になっていることでしょう。
   

備品整理をしました。

 7月26日(火)の午後は,学校にある備品の点検・確認と整理を行いました。これまでに市費で購入した備品があるのか,破損していないか,数は足りているか,きちんとしまわれているのかなどを確かめる時間です。職員が教科ごとに分かれて,チームで点検・整理しました。教科によってはたくさんの備品があったり,バラバラにしまわれてしまって,整理するだけでも大変なものもありました。夏休みにしかできない点検なので一生懸命に整理しました。
   

個人懇談実施中です

 7月25日(月)~7月29日(金)にかけての5日間にわたり,個人懇談を実施しています。今日はその第2日目です。足元の悪い中,来校していただき,ありがとうございました。4月から7月までの学校で学習の様子や交友関係,生活の様子などをお話しています。また,夏休みの宿題,力を入れてもらいたいことについてもお話しています。充実した夏休みになるように家庭でも声をかけてあげてください。