宝木日記

宝木日記

第2学期始業式

 2日間の秋休みを挟んで,10月12日(木)から第2学期が始まりました。季節は,勉強に運動に最適な時期です。始業式では,初めに児童の作文発表がありました。3年生と6年生の児童が,2学期に向けて目標ややりたいことの発表をしました。
 続いて,校長先生から2つの話がありました。1つめは,自分の目標をしっかり立てて2学期に臨みましょう。クラスの目標もよく見てがんばってください。
 2つ目は,宝木小の皆さんは,どの子もすばらしい力を持っています。自信を持って挑戦していきましょうという話でした。
   
 続いて児童会プロジェクト委員から,「スマホケータイの宮っこ宣言」がされ,全校生がみんなで唱和しました。み:みんな1日1時間まで, や:夜間の友達との通話は9時まで, つ:使う前にはフィルタリング, こ:個人情報はのせません。
   
 後半がスタートしました。マラソンでいえば,折り返し地点です。1学期伸ばせた部分は,さらに大きく伸ばせるようにしてください。また,課題が残ったり,苦手だったりした部分は新たな気持ちでしっかりとがんばっていきましょう。

運動会リレー練習 第2回目

 10月6日(金)の昼休みに運動会のリレー練習の第2回目が行われました。第1回目は先日体育館で顔合わせと並び方の確認をしました。今日は実際に走ってみました。本番に向けて,うまくバトンが渡るように,走りながらもらえるように心がけたいました。また,コーナートップ制で早い順にインコースに入れるように6年生が下級生をの世話をしていました。本番でもうまくバトンが渡せるように練習していきましょう。
     
 

ジュニア芸術祭学校美術展開催中です

 秋恒例のうつのみやジュニア芸術祭学校美術展が開催されています。10月6日(金)~10日(火)まで宇都宮市文化会館2階展示室に展示されています。学校美術展では,平面作品6点(絵画・デザイン各学年1点ずつ)と立体作品3点(工作や粘土の作品など1・2年,3・4年,5・6年から1点ずつ)の合計9点1つの学校から選ばれ出品されました。学年ごとの審査で,特賞,金賞,銀賞,銅賞が決まりました。
 宝木小学校の作品は力作ぞろいで,優秀な成績を収めることができました。では,宝木小の出品作品を9点を紹介します。
    
【特賞】1年生「海は,ぼくの楽しい友だち」      【金賞】2年生気きゅうにのってぼうけんしよう

  
【特賞】3年生「魚を取るぞ!」              【銀賞】4年生「ようこそ夢のスイーツランドへ」
 
【銀賞】5年生「梓川のオニヤンマ」           【特賞】6年生「田園日記」
  
【銀賞】2年生「森の中で遊ぶフクスケとフクちゃん」 
【金賞】4年生「宇宙船シルバーシャーク号とロボットミライくんとスペースくん(右上)

  
【銅賞】6年生「天空と森,そして時の女神アテネ」
同じ会場で,ジュニア芸術祭のポスター原画展も開かれています。本校児童の作品がたくさん展示されています。(展示は銀賞以上の作品です。)
  
【特賞】4年生(左)と6年生(右)の作品ともに小学校の特賞をいただきました。
   

うつのみやジュニア芸術祭学校美術展・ポスター原画展が開かれています!
 〇会期  10月6日(金)~10月10日(火)
 〇場所  宇都宮市文化会館 2階展示室
 〇時間  10:00~17:00    最終日10日(水)は16:00まで(後片付けのため)

 〇入場  無料          芸術の秋!ぜひ,会場に足を運んでご覧ください。

第1学期終業式を行いました

 10月6日(金)の1時間目に体育館で終業式を行いました。最初に校長先生と朝のあいさつをしました。宮っ子心の教育 教育長奨励賞の表彰が行われました。5年生,6年生で表彰される児童8名ずつの名前を呼ばれました。6年生も5年生も大変すばらしい返事をして登壇しました。普段からのよい行いが認められ表彰を受けました。さらによい学校になるようにがんばってください。
    
 次に,代表児童の作文発表でした。2年生と5年生が1学期に一生懸命にがんばったことやできたことを詳しく発表することができました。
   
 続いて,校長先生から1学期にとても良かったこと3つについて話がありました。1つ目は,朝のあいさつがよくできるようになってきたことでした。2つ目は,休み時間のけじめがよくできていることでした。3つ目は,特に高学年の児童が下級生の面倒をよく見て,とても協力できたことでした。
   
 そして,校歌を元気よく歌い,終業式を終えました。最後に児童指導担当の先生から学期間休業(秋休み)の過ごし方の話がありました。

市小学校陸上競技大会の練習開始

市小学校陸上競技大会が開かれます。その練習が今日から始まりました。練習初日は,あいさつ,準備運動の後,100m・走り幅跳びの記録を測定しました。練習を通して,自己記録が更新できるようにがんばってください。
     

ベルマークでもらいました

 宝木小では,PTA事業厚生部でベルマークを集めています。今年度は,集まったベルマークで大型扇風機4台と一輪車2台をもらいました。職員室前に置いてあった一輪車は,とてもかっこよく,子供たちも興味津々でした。いただいたものをこれから有効に活用していきたいと思います。
 さらに,もっとよいものがもらえるようにベルマークをたくさん集めましょう。PTA事業厚生部のみなさん,ありがとうございました。
 

学校事務の細田先生,産休へ

 学校事務で仕事をされている細田先生が,9月30日(土)から産休に入ります。職員室で産休前のご挨拶がありました。はじめてのお子さんが生まれます。これまで学校全体の事務の仕事をしてくださっていました。ありがとうございました。お体を大切に,丈夫な赤ちゃんを出産してくださいね。
  

北校舎トイレの工事終了です

 夏休み前の週から行っていた北校舎東側と,南校舎1階のトイレ工事が終了しました。トイレの洋式化とドライ化のための工事でした。パステル調のブルー(男子)とピンク(女子)の床に生まれ変わり,とてもきれいなトイレになりました。気持ちよく用が足せそうですね。ぜひきれいに使ってください。使用は本日9月27日からだそうです。
  
 

グリーンボランティアの皆さん,ありがとうございます

 9月21日(木),午前中に中庭で,グリーンボランティアの皆さんが植物の世話をしてくださっていました。雑草を抜いたり,枯葉をかき集めたり,植え替えをしたりしていました。日差しが出て,暑い中でしたが,宝木小学校の庭の手入れを黙々としてくださっていました。ありがとうございました。おかげさまで,いつも美しい庭になっています。
   

9月の表彰朝会がありました

 9月20日(水)9月の表彰朝会が体育館でありました。初めは,陸上競技大会に参加した児童の表彰でした。続いて,野球部(宝木ファイターズ)の表彰がありました。,そして,バスケットボールの表彰(男子,女子)がありました。スポーツの秋,さらにすばらしい記録や勝利を目指してがんばってください。
   

クラブ活動をのぞいてみました

 9月19日(火)の6時間目,クラブ活動をのぞいてみました。いくつかのクラブ活動を写真で紹介します。
 
百人一首クラブ, 気合が入っていました。      いつも楽しいゲームクラブ
 
和風クラブは,べっこう飴づくりをしていました。出来上がりまでの待ち時間にウノしていました。
 
パソコンクラブは,自作の〇〇づくり中!      ダンスクラブでは,もう特訓で振付をしていました。
 
クッキングクラブは,おいしそうなデザートを作っていました。
 
卓球クラブは,もちろんゲームで盛り上がっていました。
 
アートクラブでは,スノードームを作っていました。水の入ったビンの中のすてきな世界,出来上がりが楽しみですね。
 
一手一手を真剣に考える将棋クラブ。未来の名人目指してがんばってね。 

タカラッキータイムを楽しむ

 9月6日(水)は久しぶりのタカラッキータイムです。ロング昼休みの長い時間を使って存分に遊びました。あいにく,雨が降り出したため,どの班も室内の遊びになりました。6年生がリードして,タカラッキー班(縦割り班)遊びをしました。ジェンガ,トランプ,ウノ,いす取りゲームなどで遊んでいました。
   

9月の一斉下校です

 毎月第1月曜日は,一斉下校の日です。校庭に全校生が登校班ごとに整列しました。見守りの保護者の方もたくさん集まってくださいました。担当の先生から話を聞いて,みんなで下校しました。毎日安全に登下校してくださいね。保護者の皆様ありがとうございました。
   

第2回避難訓練を行いました

 9月1日(金)はご存じのとおり防災の日です。宝木小学校でも,業間の時間(2時間目の休み時間)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,竜巻に備えた訓練です。学校にいる時に,竜巻にあったらどのようにしたらよいのかという訓練です。先生から避難の方法や手順を聞いて避難行動にうつす訓練です。
   
 【避難の手順】①放送をよく聞く。②カーテンを閉め,竜巻に備える。③窓から離れて,机の下などにもぐる。④机の脚をもち,ダンゴムシのポーズをとる。⑤竜巻が静かに過ぎるのを待つ。
     
 教室のテレビを見て,安全担当の係,校長先生からの話を聞いて,今回の訓練の振り返りをしました。今回の避難訓練は真剣にできたでしょうか。避難訓練が終わった後,学級ごとに真剣に訓練ができたかどうか振り返りをしました。
 日本には,「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。ふだんから災害に備えて,いざという時の心構えをしておくことは大切ですね。

小中合同あいさつ運動がありました

 9月1日(金)の朝,小中合同あいさつ運動が行われました。宝木小学校と陽西中学校で合同のあいさつ運動です。中学生は,生徒会役員,学級委員で,1年生(8名)と2年生(5名),3年生(10名)の23人が宝木小学校に7時30分に集合していました。小・中学校の担当の先生からのあいさつと話の後,校門や昇降口に分かれて,登校する小学生にあいさつしました。中学校の生徒のあいさつの声にこたえるように,宝木小の児童もあいさつを返していました。
     
 卒業してまだ5か月ですが,中学1年生の中には,「M先生に会いたいと思ってきたんだ。」「なつかしいな。〇〇来るか。」と言いながら,あいさつ運動に参加していました。笑顔の中学生の先輩に懐かしそうに話しかける小学生もいて心が温まる瞬間でした。
 
 最後に,運動に参加した中学生と小学生が向かい合い,「ありがとうございました。」のあいさつをしました。黒川校長先生から生徒会会長にお礼の一言があり,中学校の佐々木校長先生からは,6年生に向けて「このような自主的な活動はとても大切ですね。6年生は来年中学校で待っていますよ。」という言葉がかけられました。8時までの30分間という短い時間でしたが,小学校と中学校が同じことで交流できるとても有意義な活動となりました。
   

学校始まり講話集会

 8月30日(水)長かった夏休みが終わり,交通事故や大きなけがをした児童もなく,みんな元気に登校してきました。朝,体育館で学校始まり講話集会が行われました。初めに校長先生と大きな声であいさつをしました。続いて,校長先生からの講話がありました。「夏休み中に新しいことに何か挑戦した人はいましたか。ぜひ,校長先生に聞かせてください。これからは,1学期のまとめの時期になります。勉強も一生懸命にがんばりましょう。」 次に,副校長先生から工事のお話がありました。
   
 この後,教室に戻り,夏休みの友や宿題,夏休みの図画や工作の作品を担任の先生に提出しました。1年生は,初めての夏休みなので,うれしそうに友達に作品を見せながら提出していました。たくさんの思い出ともに夏休みの話でも盛り上がっていました。
      

トイレ工事が進みました

 8月29日(火),明日から学校が始まります。もう宿題は終わりましたか。しばらく会わなかった友達と楽しい話が待っていることでしょう。
 夏休み中,学校の北校舎の東側のトイレ工事が進みました。床が美しい素材に張替が済んでいました。男子トイレは,明るいブルー,女子トイレは,明るいピンクの床材です。さらに,壁の材料が用意され,それらを組み立て,便器を取り付けて完了です。9月中には,作業が終了してきれいになったトイレが使えることでしょう。
   

こんなかわいい実を見つけました

 8月4日(金),教材園を見て回っていたら,体育館の前で,写真のようなかわいい実を見つけました。近づいてみると,プールの後ろに植えてあるヒバの木についた実でした。金平糖のような緑色の実で,まるで小人がヒバの葉っぱに隠れているように見えてきました。興味のある方はちょっと探してみてください。
   

中庭をのぞいてみると

 8月4日(金)中庭をのぞいてみると,夏らしいものを見つけました。セミの抜け殻です。グリーンボランティアの方が,手入れをしてくださっているので,8月の中庭も,たくさんの花が咲き乱れていました。咲いている花の詳しい名前はわからないので写真だけ紹介させてください。 
     
 午後,チャイルドの2年生が虫取り網と虫かごをもって,学校内を虫を探していました。学校のすぐ隣に健康の森があります。時々大きなトンボ(オニヤンマ)が飛んでくることがありますが,今日は大きな虫はまだ見つかっていなかったようです。