宝木日記

宝木日記

冬休み前 表彰・講話集会

 冬休み前の12/25(水),朝の寒い時間でしたが,全校児童が暖かい服装をして体育館に集合し,今年最後の表彰・講話集会を行いました。
 
 いつものように6年生代表児童の先導で校長先生と元気にあいさつをし,まずは表彰集会です。
     
 うつのみやjジュニア芸術祭の国語・図工関係をはじめたくさんの表彰が行われ,表彰された児童は大きな拍手につつまれていました。

 続いて,今年最後の講話集会が行われ,校長先生から2学期が始まってからこれまでの振り返りについて,そしてお正月についてのお話がありました。
 
 最後には,児童指導主任の先生から冬休みの過ごし方について話があり,安全に留意して過ごすこと,不安や心配なことがあったら家の方に迷わず警察に連絡していただくことのお話があり,児童たちは真剣に話を聞いていました。

児童会感謝の会

  12月16日(月)5校時,児童会主催による「感謝の会」が行われました。
 
  体育館に全校児童が集合し,日頃お世話になっている 地域協議会の方々,交通指導員さん,登下校見守りのスクールガードに方々,放課後子ども教室やチャイルドクラブの方々,書道やミシンの授業ボランティアの方々,昔遊び・読み聞かせ・音読・九九・グリーン・図書整理・掲示のボランティアの方々 等をお招きしました。
 音楽集会でも活躍したメロディスタッフの演奏と全校児童の大きな拍手で,ご招待した方々を盛大にお迎えしました。

  
 ご招待した方々の紹介の後,児童代表あいさつ,ご招待した方々へのインタビュー,そして感謝のプレゼント贈呈が行われました。
  
 最後に全校児童から,歌のプレゼントです。「スマイルアゲイン」と校歌を元気いっぱい,感謝の気持ちを込めて歌いました。
 
 いつもお世話になっております地域の方々,これからも宝木小の児童たちをよろしくお願いいたします。
 



交通安全教室

 10/28(月) ,市生活安心課交通安全グループの方々をお招きしての交通安全教室を体育館で行いました。
 まず,3校時は1~3年生の下学年の教室です。
   
 歩行者の一時停止の必要性の実験を行い,代表児童10人が掲げたパネルの間を駆け抜けた時と歩いた時とでパネルに書いてある文字がどれだけ読めるのかを3年生の先生が行いました。この実験を通して,急な飛び出しの危険性や一時停止と安全確認をるることが事故を防ぐことに大切であることを学んでしました。
 小学生の交通事故の原因は飛び出しによるものが第一位です。下学年児童は,と大切なことをしっかり学びました。
 4校時は,4~6年生の上学年の教室です。
     
 上学年では,下学年でやった同じ実験を歩行者でなく自転車に乗っている者として5年生の先生が行いました。しっかり前を向いて全力でペダルを踏んで走る自転車からは全く文字は読めなかったと実験に参加した先生からの感想が発表されました。この実験を通し上学年児童は,自転車での適切な走行速度や自転車に乗っている時の一時停止と安全確認の大切さを学んでいました。
 今回学んだことを生かして,自分の命を守る行動を身につけてほしいものです。

第2学期始業式・宮っこ集会

 10/17(木),5日間の秋休みも開け,校舎に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。
 1校時,第1学期終業式同様,子どもたちは静かに体育館の整列し,厳粛な雰囲気で第2学期始業式は始まりました。
   
 敬礼,君が代斉唱に続き学校長の話。ここでは,秋休み中の台風の被害ついても触れられ,学校で行った避難訓練で学んだことを思い出すとともに各学級で災害から身を守る行動についてよく話し合うように話がされました。
 続いて,3年生・6年生の代表児童から2学期に頑張りたいことの作文が発表されました。特に6年代表児童からは,最後の小学校生活となる学期へ向けての意気込みが力強く発表されました。

 始業式終了後,まずは,この日から特別支援非常勤職員として着任した 仁平宰子先生の紹介と挨拶が行われました。よろしくお願いいたします。
 

 また,さらには,児童会プロジェクト委員会による「宮っこ集会」が行われました。
   
 これは,宇都宮市全体で取り組んでいる「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」の一層の浸透を図るために行われた児童による児童のための集会です。プロジェクト委員が,共同宣言の4項目それぞれをわかりやすく説明した後,全校児童で大きな声で唱和しました。10/21からのルール徹底週間,10/23の「ノースマホデー」も実施されます。この取組について,各家庭や地域でのご理解・ご協力もよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 10/11(金),夏休みを挟んで4月からスタートした第1学期の最後の日を迎えました。
 1校時,全校児童は,正面に国旗と市旗の掲げられた体育館に静かに集合し,第1学期終業式は良い姿勢での敬礼からスタートしました。
 
 校長先生からお話に続いて,2年生と5年生の代表児童による1学期に頑張ったことと2学期へ向けての目標等の作文が発表されました。
 

 終業式の後,「宮っこ心の教育表彰」教育長奨励表彰,そして児童指導主任から三連休と学期間休業(秋休み)の過ごし方のお話もありました。
 
 秋休みの5日間,充分にリフレッシュした宝木小の児童たちは,第2学期早々に開催される運動会に向けて,また賑やかに頑張り,大活躍することでしょう。

運動会全体練習③

 10/9(水)3校時は,運動会全体練習の3回目でした。
 今回は,これまで練習してきた開会式・閉会式の行進の確認を行い,運動会の華である各色応援の練習が全校児童で行われました。
      
 1年生から6年生まで,元気いっぱい大きな声で応援の練習ができました。

 そして,昼休みは,各色対抗リレーの練習もありました。
 
 各学年から選ばれた代表選手は,本番さながらの走りを見せ,校庭で遊んでいた子どもたちから大きな声援が沸き起こっていました。

 秋休み明け間もなくの運動会本番が,とても楽しみです。

運動会全体練習②

  10/7(月) 3校時,全校児童が校庭に集まり,先日の10/4(金)に体育館で行った開会式・閉会式の練習を,当日と同じように行いました。まさに,開会式・閉会式の予行演習です。
 
  
  
 
 各色応援団長・副団長やプラカード係など先頭に立つ6年生が中心となりきびきびと動き,練習はとてもスムーズに行われました。朝礼台の上に立つ代表児童の6年生もしっかりとした態度で練習していました。
 10/19の運動会当日に向けて,開会式・閉会式の準備は十分にできています。

運動会全体練習①

 今,学校では,学期末の学習のまとめとともに,運動会の練習に大忙しです。
 10/4(金)の3校時,全校児童が体育館集合して,運動会の開会式・閉会式の練習をする「全体練習の第1回目が行われました。
   
 行進や整列の仕方,式の最中の姿勢など普段の体育で学習している基本的なこと全校児童で確認します。
 そして,開会式・閉会式で歌う歌も,全校児童で力強く歌う練習しました。
 
 1年生から6年生まで大変立派な態度で練習に臨んでいました。

 練習の後,この一週間活動した宝木中からの社会体験学習(宮チャレ)に参加した生徒たちとのお別れの式も行われました。
 

9月の表彰朝会

9/25(水),表彰朝会が行われました。
 
 
 今回は,新体力テストS級認定証,市交通安全啓発ポスターコンクール最優秀賞,本校の読書がんばり賞等が表彰されました。

 また,プロジェクト委員会からは,近づいてきた運動会のスローガンが発表されました。
 
 1学期が終わり,秋休みが明けると,すぐに運動会です。
 今,宝木小は,学期末のまとめの学習や運動会の練習に忙しい日々です。

夏休み明け 講話集会

 長い夏休みの明けた8/30(金),静かだった校舎内に元気な子供たちの声が戻ってきました。
 授業前の朝の時間,全校児童が体育館の集まり,講話集会が行われました。
   
 1学期もあと約1ケ月,2学期が始まると運動会もあります。生活のリズムを整え,楽しい学校生活を過ごしましょう。

夏休み前 表彰・講話集会

 明日から夏休みの7/23(火),表彰・講話集会が行われました。
    
 表彰集会では,歯と口の健康週間作品や市小学生水泳大会などの賞状が伝達されました。

 その後の講話集会では,学校長から長い夏休みを安全に楽しく過ごすようにとのお話がありました。
 また,集会後,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方の具体的な注意事項が話され,子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。
 

創立記念日・音楽集会

 6月21日は、宝木小学校の創立記念日。それをお祝いしての音楽集会が行われました。
 メロディスタッフの演奏するハンドベル「大きなメタセコイヤ」を聞きながら全校児童が入場。そして各学年が練習した合唱や合奏を披露しました。最後はメロディスタッフの演奏する「スマイルアゲイン」に合わせ全校児童で大きな声で歌いました。
          

避難訓練

 5/10(金)2校時,今年度初めての避難訓練が行われました。
 
 大きな地震が発生したとの想定で,教室で身の安全を守ります。
 その後,4階理科室から出火したとの想定で,「お・か・し・も・ち」の約束を守り校庭南側に避難しました。

   
 今回は,消防署の方々にも来ていただき,避難の様子の講評をいただいたり,教職員の消火活動の指導をしていただいたりしました。
 訓練の最後に,校長先生から「安全のための訓練は100点満点を目指そう!」と話があり,子どもたちにとっては今回の訓練をしっかり反省・評価し次回につなげる言葉となりました。

講話集会

 長い10連休が明けた翌々日の5/8(水),今年度初めての講話集会が行われました。

 今回は,プロジェクターを使っての画像を交えて,校長先生から「〇〇のまち・宇都宮」のお話がありました。
「ぎょうざ」「ジャズ」「自転車」……特に「自転車」については安全な乗り方のお話がありました。近年市内にも増えてきた自転車走行レーンは,必ず矢印に従って走りましょう!

 校長先生のお話の後は,児童指導主任の先生からも,安全な自転車の乗り方や登下校について話がありました。具体的な例をあげての話を,子どもたちは真剣に聞いていました。
   

離任式

4/11(木)5校時 これまでお世話になった先生方とお別れする離任式が行われました。
   
6年生の児童代表から一人一人の先生方への感謝の言葉が発表され,続いてお世話になったお礼の花束が贈られました。 
 
そして,先生方一人一人から宝木小での思い出や新しい学校でのお話を伺いました。
最後は,みんなで花アーチを作り,お世話になった先生方お見送りしました。

入学式

4/10(水)季節外れの雪やみぞれの降る中,入学式が行われました。
 
新1年生は,まず優しい6年のお兄さんお姉さんに手をひかれ新しい教室に入ります。
 
体育館での入学式では,担任の先生に名前を呼ばれ元気に返事をしていました。
 
可愛い1年生たち,これからも元気に登校してきてください。

1学期 着任式 始業式

宝木小学校に,また子どもたちの元気な声が戻ってきました。
4/8(月),一つ学年の上がった子どもたちは元気に登校し,体育館に集まり
着任式そして始業式を行いました。

 
 

始業式の最後には新しい学年学級の担任発表もあり,それぞれ新しい学校生活が
スタートしました。

 

調理員さんへの感謝の会

 1月17日(木) 全国学校給週間に合わせ,宝木小学校では毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さん達へお礼の気持ちを込めて,感謝の会を行いました。
 給食委員会の6年生が代表となり,感謝のメッセージや手紙,プレゼントを渡しました。子どもたちからは調理員さんへの質問もあり,日頃の大変なことや嬉しいこと,好きな給食など,とても興味深い話を聞くことができました。
 感謝式の様子は,後日ランチルームにも掲示予定ですので,そちらもぜひご覧ください。
 
 子どもたちと調理員さん,最初はどちらも緊張気味で始まりました。
 
調理員さんへホッカイロとお手紙のプレゼントをした後,子どもたちが疑問に思う事などを質問しました。
 
最後は全員で記念撮影を行いました。

土曜授業 音楽集会

12月1日土曜日,宝木小学校は土曜授業でした。
2校時は1・3・5年生,3校時は2・4・6年生の音楽集会を行い,保護者の方々や地域の方々に各学年で練習してきた歌や演奏を披露しました。
どの学年も素晴らしい歌や演奏で,発表後は聴きにきてくれた方々の大きな拍手を浴びていました。
また,各学年が発表した後には,恒例の先方による歌と踊りと演奏も披露され,会場を大いに沸かせていました。
最後は,全員で「ひまわり」をしっとりと合唱し,日頃の家族への感謝の気持ちを伝えていました。
   

陸上大会



      
 
 晴天に恵まれ,無事大会に参加することができました。宝木小のリレーは,アンダーハンドでバドンを渡すので,みんなにすごいと感心されていました。100メートル走,走り幅跳び,走高跳び,リレーなど自分の競技はもちろん,応援もしっかり行うなど全力を出し切った大会となりました。練習した分だけできるようになることがわかり,子ども達の自信にもつながりました。がんばりました。