文字
背景
行間
宝木日記
リクエスト給食抽選会
応募期間は夏休み明けの2日間で,ランチルーム前のボックス君に応募券を入れました。
抽選会当日「私が選ばれるかな?」と,ドキドキしながらテレビを見ています。
校長先生がたくさんの応募の中から5名を抽選しました。
選ばれたみなさんおめでとうございます!そして,応募いただいたみなさん,ご応募ありがとうございました!はじめての開催にもかかわらず59名の方から応募をいただき,とても良いイベントとなりました。選ばれた人のリクエスト給食は,10月(もしくは11月)の給食で提供される予定となっています。お楽しみに!
応募券に記入いただいた保護者の方の一言には,「少し苦手だったピーマンですが,自分で栽培しておいしく食べることができました。」「夏休み中,昼食や夕食のお手伝いをたくさんしてくれました。」など,子どもたちが夏休み中に頑張れたことを垣間見ることができました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
避難訓練に合わせた防災メニュー
今回は,地震・火災発生時の避難訓練でしたが,発生時刻が業間休み終了直前に設定されていたので,自分たちで放送を聞き安全に避難するというのが一番の目標でした。
先生たちが見守る中,子どもたちは訓練開始直後から自分の身を守りながら静かに放送を聞いていました。火災発生の放送を聞くと,避難場所を確認し,ハンカチで口を覆って足早に避難集合することができました。中には,友達と話をしてしまったり校舎内で走ってしまったりする子もいて100点満点とはいきませんでしたが,多くの子どもたちは春の避難訓練で学んだことを生かして戸惑わず安全に避難することができました。
集合後,宇都宮市西消防署宝木分署の職員さんからお話を聞き,安全に対する意識を高めることができました。
さらに,今回は先生方による消火器使用訓練の様子も見学しました。消火訓練の様子を見学することで,子どもたちは消火器が案外簡単に使用できることが理解できたようです。しかし,実際の火災では子どもたちは自分の身を守ることが一番です。消火活動を手伝うのではなく,避難を優先しなくてはいけないこともあわせて学びました。
避難訓練の後,給食でも防災メニューを提供しました。もしも災害にあって給食が出せなくなった時でも食べられる冷凍クロワッサンや,そのまま食べられる救給シリーズのコーンスープなどは,子どもたちにも目新しく,味もおいしかったようであっという間に食べきっていました。コーンポタージュには玄米も入っていて,腹持ちが良くなるようになっていました。普段なかなか食べることのない食品だと思うので,とても良い体験になったようです。
ランチルームには防災の日に合わせた掲示物を作成しましたので,学校にお越しの際はぜひご覧になってください。
さすまたを活用した防犯研修
さすまたを効果的に活用する具体的な方法や不審者侵入の際に警察が来るまでどうやって時間を稼いだり,児童の安全を確保したりするかを実戦形式で学びました。さすまたは各教室に配置されていますが,複数で使用することやひざ裏を突いたり,相手との距離を確保しながら使ったりするなど様々な使い方が分かりました。まずは,不審者が侵入できない学校環境にすることが大切ですが,万が一の時は教職員がどう動けばよいかを身をもって体験できました。安心安全な学校づくりを目指して,これからも身を引き締めていきたいと思います。
第2回校内授業研究会
4年生は,校内の消防施設について子どもたちが自分たちで調べた資料を使い,何のためにいろいろな設備があるのかを考えました。グループの話合いでは,互いの話をよく聞き自分の考えとの相違について,ていねいに話し合うことができました。
6年生は,リトマス紙で身近な水溶液の性質を調べました。リトマス紙の使い方が正しいかをペアでチェックすることで,実験技能をしっかり身に付けることができました。また,授業の最後には紫キャベツを使った実験を見ることで子どもたちの理科への興味が一気に高まりました。
子どもたちが調べたものを活用することや,身近なものを使って実験することで興味関心が高まるとともに,思考力も身についてくることがよくわかりました。どちらの学年も,落ち着いて学び合う姿に,指導にいらした先生方も「学びiに向かう態度が身についていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
七夕献立のお楽しみ
下の写真は七夕についてのテレビ放送を見ている様子です。
ラッキースターにんじんが当たったラッキーな人たちです。
創立記念日 音楽集会
メロディスタッフの演奏するハンドベル「大きなメタセコイヤ」を聞きながら全校児童が入場。そして各学年が練習した合唱や合奏を披露しました。最後はメロディスタッフの演奏する「気球に乗ってどこまでを」に合わせ全校児童で大きな声で歌いました。
第1回校内授業研究会
本校では,今年で3年目になる校内研修サポート事業に取り組んでおり,宇都宮大学の司城先生と宇都宮市教育センターの菊池先生に授業力向上のアドバイスをしていただいています。
今回は,3年生の「わり算」,5年生の「小数のわり算」習熟度別学習の授業を公開しました。子どもたちはやる気いっぱいで,多くの先生から「意欲的ですね」とおほめの言葉をいただきました。
授業後は,本校教員に教職大学院の学生も加わり,成果と課題について話し合いました。
活発な議論の中に,今後の授業改善に生かせる視点をたくさん見つけることができました。これからの授業にぜひ役立てていきたいと考えています。
給食スタートに向けて
4月9日(月) 今日から学校が始まり,それに伴い給食もスタートしました。平成30年度からは給食調理を委託していた業者さんが「フジ産業」さんから「メリックス」さんにバトンタッチしました。メリックスの調理員さん達は新しい調理場に戸惑いながらもやる気十分です!みなさんこれからよろしくお願いします!!
桜満開!
東側の正門のところにあるしだれ桜も咲き始めました。また,花壇にも春の花が新学期を待っています。
校庭の西側の健康の森の桜も咲いています。
気持ちのよい春の天気の下,宝木ファイターズが練習をしていました。がんばれ!ファイターズ!
新年度(平成30年度)が宝木小学校にとってすばらしい1年になりますよう願っています。
教室移動を行いました
修了式が行われました
校長先生からのお話がありました。「みなさんは,学習や運動などでこの1年間で大きく成長しましたね。校庭のメタセコイヤの木も成長するには見えないけれど根っこがあります。みなさんも毎日の学習や運動が大切な根なのです。その根を大切にしてください。これから,新しい学年を迎えるために心の準備をしていきましよう。」
続いて,4年生と1年生の代表児童2名の作文発表がありました。この1年間でできるようになったことや新学年での希望を述べることができました。すばらしい1年間でしたね。
校歌合唱の後,児童指導の先生から春休みの過ごし方について話がありました。
卒業式が行われました
3月20日(火)平成29年度卒業式が行われました。
式の前に,小学校6年間の思い出を25分間にまとめた卒業記念フォトストーリーが流れました。心を打つ曲と数々の写真に保護者の方は涙を浮かべて見ていました。
卒業生一人一人に黒川校長先生から卒業証書が授与されました。
続いて,学校長式辞,教育委員会あいさつ,市議会議長祝辞,PTA会長様のお祝いの言葉がありました。
別れの言葉,卒業の歌があり,式はクライマックスとなりました。卒業生,在校生の呼び掛けは,すばらしい声で会場全体を包みました。「さよなら友よ」「旅立ちの日に」の歌声は会場の人の心を打つものでした。
卒業生の退場です。ATHUSIの「桜の季節」の曲が流れる中,たくさんの拍手に送られ,退場していきました。
式後,卒業記念の写真撮影をしました。ご卒業おめでとうございました。
【1組】
【2組】
【3組】
在校生とのお別れの式が行われました
卒業式準備を行いました
卒業式予行を行いました。
6年生の表彰が行われました
今年度最後の一斉下校
先生方に感謝をする会
まず,最初に代表児童があいさつをしました。次に,タカラッキー班の担当の先生を中心に各クラスで分担をして,先生全員にお花とお礼の手紙を渡しました。残り少ない小学校生活ですが,友達や担任の先生方と貴重な時間を存分に楽しんで過ごしてください。
最後に,卒業準備委員のお母さんから一言ご挨拶がありました。3組の児童の終わりの言葉で感謝する会が終了しました。ありがとうございました。
6年生を送る会が行われました
タカラッキー班(縦割り班)の下級生がつくったメッセージカードを6年生に渡しました。
5年生代表児童のあいさつがありました。続いて,6年生に児童会から卒業式で胸を飾る花が記念品として贈られました。
最初は,各学年から6年生への歌や合奏,呼びかけが行われました。
1年生からは,呼びかけと歌「また会える日まで」(ゆず)をしました。入学した時からずっとお世話になってきた6年生に心を込めた呼びかけと歌でした。世話をしてくれたり,一緒に遊んでくれた大好きな6年生でしたので,お別れするのがつらくなり,涙ぐんでしまった児童が何人もいました。
2年生からは,呼びかけと歌「世界が一つになるまで」(みんなのうた)を元気に行いました。はっきりとした呼びかけと歌声が体育館に響き渡りました。きっと6年生にも2年生からの感謝のメッセージが伝わったことでしょう。
3年生からは,呼びかけと歌「何かひとつ」(JAY'DE&若大将)を行いました。大きな声の呼びかけと歌声は,6年生の心に強く打ったことだと思います。最後のランドセルを背負った子どもたちの劇のようなエンディングに思わず笑顔になってしまいました。
4年生からは,呼びかけと「遥か」(Greeen)でした。「遥か」の歌詞に載せて6年生への感謝の気持ちを伝えました。登校班でお世話になったり,クラブで一緒に楽しんだことは忘れられません。
5年生からは,呼びかけと「あなたにありがとう」(みんなのうた)でした。あなた(6年生)がいたからがんばれたこと,あなたがいたから楽しかったこと,うれしかったことがよみがえってくるような歌でした。6年生がつくってくれた宝木小のよい伝統を5年生がきっと受け継いでくれることでしょう。
次に,6年生の思い出の写真をふんだんに入れたフォトストーリーが流されました。1年生の時から現在までの懐かしい映像でました。そのたびに「わぁー。あんなに小さかった。」「かわいかったなぁ。」などと歓声が上がりました。幼かった日々が走馬灯のようによみがえってきました。
この後,6年生からは,下級生の出し物へのお返しに「栄光の架橋」(ゆず)のリコーダーの演奏と「友,旅立ちの時」(ゆず)の合唱がありました。素晴らしい演奏や歌声は,さすが最上級生というものでした。卒業式でも,きっと素晴らしい歌声を聞かせてくれることでしょう。
会の最後は,花のアーチとたくさんの拍手で6年生を見送りました。たくさんの思い出とともに,卒業がもうそこまで近づいてきていることを感させられる6年生を送る会となりました。
下野教育美術展中央展入賞者が決定しました
学校賞の表彰式が,2月22日(木)FKDインターパーク店2階催事場で行われ,黒川校長先生が賞状と盾をいただきました。県内のたくさんの参加学校の中から選ばれたことは大変名誉なことです。さらに,図画工作ばかりでなく,子どもたちがいきいきと楽しく表現ができるような日々の授業活動に取り組んでいきたいと思います。
下野美術展県中央展の展覧会は,2月21日(水)~2月27日(火)までFKDインターパーク店2階催事場で行われています。(時間は午前10時から午後9時まで,最終日は午後3時まで)ぜひご家族でご覧になってください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |