文字
背景
行間
宝木日記
1年生を迎える会
連休明けは肌寒い雨の朝でしたが,子供たちは変わらず元気に登校してきました。
今日は児童会が企画した『1年生を迎える会』を催しました。
全校児童が集まってこのような集会活動を行うのも,本当に久しぶりです。
上級生からしおりのプレゼントをもらい,うれしそうな表情の1年生。
学校長からの問いかけに,「慣れた!」「楽しい!」という元気な返事が聞かれました。
もうすぐプールの季節です(プール清掃)
子供たちが楽しみにしているプール活動の季節が近づいてきました。
気持ちよくプールを利用できるよう,職員の作業班にプールを清掃していただきました。
ひと冬の間にたまった落ち葉などを取り除いていただき,きれいなプールが戻ってきました。
後日6年生が仕上げの清掃を行い,6月からはいよいよプール活動が始まります。
歯科検診
毎年この時期は,身体測定や検診などのため保健室は大忙しです。
今日は歯科検診を実施しました。
健康的に生活するために日々のケアを大切にしていただくとともに,
学校から通知が届きましたら早目の受診や処置をお願いいたします。
宝木っ子プロジェクト
昨年度は『宝木小学校のあたりまえ』としてあいさつ運動を推進し,
自ら進んであいさつを学校の様々な場所で見ることができるようになりました。
今日から,令和5年度の『宝木っ子プロジェクト』が始動しました。
全校体制で取り組み,「あたりまえ」のことは自ら進んで実践できる児童を育んでいきたいと思います。
ご家庭におきましてもお子様が「あたりまえ」のことに自発的に取り組んでいる様子が見られましたら,
称讃していただくことでさらなる意欲につなげられるようご協力をお願いします。
最上級生として頑張っています!
早いもので4月も今週で終わりになります。
新しいクラスにも慣れ,子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
最上級生としての自覚をもって行動している6年生。
登校すると素早く荷物を片付け,1年生のお手伝いや旗当番,委員会活動など自分の役割に取り組みます。
自分の役割に責任をもって取り組む姿からは,最上級生としての自覚が感じられます。
第1回授業参観・学級懇談
本日はご多忙の中,学校にお越しいただきありがとうございました。
新しいクラスでの生活が始まり十日ほどが経ちましたが,
子供たちは少しずつ新しい環境に慣れるとともに学習に意欲的に取り組んでいます。
お子様の頑張りを称讃していただき,
今後の学校生活への励ましとしていただければと思います。
次回の授業参観は,6月28日に実施予定です。
1年生は引き渡しの練習もありますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
第1回委員会活動
令和5年度の委員会活動が本格始動しました。
自己紹介などを行ったあと,役職や活動計画を決めました。
自ら手を挙げ,進んで活動に取り組もうとする児童が数多くみられたことが印象的でした。
学力調査
6年生は『全国学力・学習状況調査』,4・5年生は『とちぎっ子学習状況調査』の実施です。
全国学力・学習状況調査は国語と算数,とちぎっ子学習状況調査は国語・算数・理科のテストを実施。
午前中はテストが続き大変でしたが,子供たちは最後まで頑張っていました。
通学班編成
2校時目に,1年生を含めて安全に登下校ができるよう通学班編成を行いました。
それぞれの地区で,並び順や登下校の約束を確認しました。
1年生が登下校に慣れるまでは事故のリスクが比較的高い時期でもありますので,
今後も登下校の見守りへのご協力をお願いいたします。
離任式
今までお世話になってきた先生方とのお別れの式を行いました。
先生方とのお別れはとても寂しいですが,
いただいた言葉の一つ一つは子供たちの心に刻みつけられたことと思います。
今まで,ありがとうございました。
学校生活がはじまりました【1年生】
学校生活2日目。1年生が登校班で元気に登校しました。
見守りにご協力くださった地域や保護者の皆様。ご協力ありがとうございました。
じぶんからあいさつができる1年生が,たくさんいました。
きもちのよいあいさつをとおして,おともだちをふやしていけるといいですね。
6年生におてつだいをしてもらいながら,にもつのかたづけかたをれんしゅうしました。
おぼえることがたくさんありますが,
はやく学校生かつになれることができるよう,宝木小ぜんいんでサポートしていきます。
ごにゅうがく,おめでとうございます【入学式】
1ねんせいのみなさん。ごにゅうがく,おめでとうございます。
きょうからたからぎしょうがっこうのなかまいりですね。
はじめてのきょうしつにすこしきんちょうしながらも,しずかにはじまりをまちます。
せんせいになまえをよばれると,げんきにおへんじをすることができました。
いよいよあしたからじゅぎょうがはじまります。
あしたもげんきにがっこうにきてくださいね。
入学式前日準備
いよいよ明日は入学式。
1年生の思い出に残る入学式となるよう,心を込めて6年生が会場を設営しました。
自分から進んで仕事に取り組む6年生からは,最上級生としての自覚が感じられました。
1年生をお迎えする準備はすべて完了!
120めいのみなさんがげんきにとうこうしてくることを,
たからぎしょうがっこうのぜんいんでたのしみにしています!
令和5年度スタート!【着任式・第1学期始業式】
令和5年度の学校生活が始まり,また子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
新しいクラスの発表に,少しドキドキしながら登校してきた子供たち。
3年ぶりに,体育館に全員が集まって始業式を行いました。
全員が集まると,改めて宝木小学校の規模の大きさが感じられます。
今年度10名の先生方が着任し,いよいよ宝木小学校の令和5年度が始まりました。
代表児童の作文からは,
宝木小の一員としての誇りや上級生になったことへの新たな決意が伝わってきました。
これから少しずつ『自分たちの学校』『自分たちのクラス』づくりが始まっていきます。
保護者や地域の皆様におきましては,
本年度も学校教育へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校園あいさつ運動
今日は,陽西中学校生徒会のみなさんとあいさつ運動を実施しました。
中学生は,自分の出身校ということもあり少し照れながらも元気にあいさつ。
小学生は,久しぶりにお兄さんやお姉さんに会ってうれしそうな表情を見せていました。
PTA文化祭
あいにくの雨模様になりましたが,3年ぶりにPTA文化祭が開催されました。
室内での開催になりましたが,久々の催しを子供たちは楽しんでいました。
令和4年度 教育支援者感謝状贈呈式
11月12日(土),宇都宮市庁舎にて,教育支援者への感謝状贈呈式がありました。今年度は市内小中学校から77名の個人・団体が表彰され,本校からはスクールガードリーダーの佐藤福重さんが受賞されました。佐藤さんは,長年にわたり,スクールガードリーダーとして本校児童の安全な登下校のためにご尽力いただいております。おめでとうございました。
パンジーの苗植え
プロジェクト委員と飼育・園芸委員でパンジーの苗植えをしました。この後は,タカラッキー班で協力して水やりをしていく予定です。卒業式に飾る予定なので,しっかり世話をしていきたいです。
第2学期始業式・宮っ子集会
秋休みが終わり,また学校に子供たちの元気な声が響き渡るようになりました。
今日からいよいよ2学期がスタートです。
子供たちの作文朗読からは,2学期における新たな目標がしっかりと述べられていました。
2学期もより一層『しなやかさ』を学校全体で高めていくことが学校長から述べられました。
(学校長の後方に掲示してあるフラッグアートは運動会でお披露目予定です。)
また,あいさつが上手になってきた宝木小学校の子供たちに,あいさつの由来や目的が問いかけられました。
子供たちがより自発的にあいさつを行えるように,2学期も働きかけていきたいと思います。
始業式後には,児童参加による『宮っ子集会』を行いました。
日常的にタブレット端末を利用するようになりましたが,
健康や安全に気をつけながら,適切に利用しようとする意識を高めるよい機会となりました。
第1学期終業式
まだ夏のような暑さが続いていた週の始めから一転して,冬が訪れたかのような寒さの一両日。
思わぬ寒さに肩をすぼめながら,子供たちは1学期最終日を迎えました。
終業式のテレビ放送は,『みやっ子心の教育表彰』やスポーツなどで受賞した児童の表彰から始まりました。
1学期も,様々な場面で活躍してきた宝木の子供たち。
校長講話をしっかりと聴く1年生の姿や代表児童の作文朗読からは,1学期間の大きな成長が感じられました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |