5年生

5年生

旗揚げ当番引継ぎ

1月に入り,旗揚げ当番の引継ぎが始まりました。朝8時から国旗や市旗,校旗掲揚のやり方を6年生から教えてもらっています。昼休みには,降納のやり方を教えてもらいました。「6年生ってこういうことしていたんだ。」「大変だな。」という思いと共に,「私たちも6年生になるんだ。」という意識も芽生えてきました。1組は終わり次は2組と3組が引継ぎをしていきます。
   

5年生 校外学習(日光東照宮編)

 足尾の次は日光東照宮へ移動です。日光東照宮は必ず行き、その他輪王寺、二荒山神社などについては、子どもたちが自分たちで選択して見学をしました。時間配分やどういうコースを通って行くかなど、全部班で相談して決めたので、うまく見学してこられるか不安な子もワクワクしている子もいました。(初めてのおつかいのような気分ですね♪)
 各場所の説明も、お金の使い方もバッチリ。すべての班が集合時間前にきちんと戻ってくるなど、時間も意識して行動することができました。成長した姿を見ることができた校外学習でした!

          

5年 校外学習(足尾編)

 日光へ校外学習へ行ってきました。最初は足尾環境学習センターへ。銅山の発展とともに煙害による被害が大きくなったことをDVDやセンターの方のお話から学びました。その後,緑が失われてしまった山に植樹を行う活動を行いました。
 子どもたちは栃木県にも公害があったことを知り,実際に緑が失われてしまった山を見て驚いたようです。どの活動も熱心に取り組む姿が見られました。

 
 
 
  
 

   

5年 SUBARU出前講座

 出前講座第2弾!今回はSUBARU航空宇宙カンパニーから2名の講師をお招きし、地球温暖化についてのお話をしていただきました。二酸化炭素が温暖化の原因となっていることを実験を通して学びました。二酸化炭素の排出を抑えるために、自分たちにできることを考え、まずは『節電』から取り組もうということを話し合いました。ご家庭でもぜひ取り組んでみてください!
            

5年 博物館出前授業

 栃木県立博物館の柏村先生をお招きして、理科の「流れる水のはたらき」の授業を行いました。平らな地面に水を流したり、土山から水を流して作った川のモデルを使用したりし、流れる水の働きを実際に見学しました。「土や葉っぱが運ばれてる!」「流れがゆっくりになった。」など、実際に見ると発見することがたくさんありました。