文字
背景
行間
						5年生
					
	
	5年生
5年生 算数 「体積」
						 本日,算数「体積」のテストを行いました。ぜひ,ご家庭で話題にしてみてくだい。
体積についての量感を養っていくために,1㎥の立方体をひもでつくってみるなど,体験的な活動を適宜取り入れながら,授業を進めました。
 
  
  
  
					
										体積についての量感を養っていくために,1㎥の立方体をひもでつくってみるなど,体験的な活動を適宜取り入れながら,授業を進めました。
5年生 校外学習 「田植え」
						 総合の学習「米作りと私たちの食生活」の学習で,本年度も阿部さんの田んぼをお借りして田植えを体験してきました。週間予報では雨も予想されていましたが,雨は降らず田植えを行うことができました。当日はお忙しい中宇都宮ブリッツェンの選手に参加していただき,今年も「ブリッツェン米」を植えました。
4月に種まきをした苗が大きく成長し,その苗をみた子供たちはわくわくした様子。苗をもって田んぼに入ったときには,初めて経験する子供が多いからか,笑顔いっぱいで,みんなが楽しみながら田植えを行うことができました。
有意義な学習にすることができたのも,ご協力いただいた阿部さんをはじめとして,ご参加いただいた保護者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
 
  
  
  
  
  
					
										4月に種まきをした苗が大きく成長し,その苗をみた子供たちはわくわくした様子。苗をもって田んぼに入ったときには,初めて経験する子供が多いからか,笑顔いっぱいで,みんなが楽しみながら田植えを行うことができました。
有意義な学習にすることができたのも,ご協力いただいた阿部さんをはじめとして,ご参加いただいた保護者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
5年 家庭科
						 5年生の家庭科「はじめてみようクッキング」では,ガスこんろを使ってお湯を沸かし,きゅうすで日本茶をいれる学習をしました。
初めてガスこんろを使う児童がほとんどで,真剣に話を聞いていました。いざ,家庭科室に行き最初に担任が火を付けると「おー,火だ!!!」と歓声があがりました。その後,一人ずつ点火の練習をしました。どの子も慎重に行い全員が点火し終わると,しっかりガスの元栓をしめていました。
続いて,お茶を入れる学習です。「茶たくは,何に使うのかな?」の質問に「お菓子を乗せるのかな?」と予想して答えたり,「うちでは,お客さんにお茶を出すときに使っていたよ。」と,家庭のことを思い出しながら発表してくれたりした児童もいました。無事にお湯がわき茶碗にお茶を注ぐと,「うわぁ~,いい色!!」と大喜びです。飲んでみると,「熱いけどすごくおいしい!」「2杯目飲んでもいいですか?」「家でもできそう!」と感想がこぼれていました。中には,5杯以上飲んだ子もいたようです。
片付けも,班のみんなと協力し,使う前よりもきれいにして食器や用具を返すことができました。
初めてのクッキングは,少しドキドキしましたが大成功だったようです。次回は,ゆでたまごを作ります。
5年生の家庭科では,家庭の一員として自分でできることを増やしくことを目標に学習を進めていきます。
 
  
  
  
    
  
   
  
  
  
  					
										初めてガスこんろを使う児童がほとんどで,真剣に話を聞いていました。いざ,家庭科室に行き最初に担任が火を付けると「おー,火だ!!!」と歓声があがりました。その後,一人ずつ点火の練習をしました。どの子も慎重に行い全員が点火し終わると,しっかりガスの元栓をしめていました。
続いて,お茶を入れる学習です。「茶たくは,何に使うのかな?」の質問に「お菓子を乗せるのかな?」と予想して答えたり,「うちでは,お客さんにお茶を出すときに使っていたよ。」と,家庭のことを思い出しながら発表してくれたりした児童もいました。無事にお湯がわき茶碗にお茶を注ぐと,「うわぁ~,いい色!!」と大喜びです。飲んでみると,「熱いけどすごくおいしい!」「2杯目飲んでもいいですか?」「家でもできそう!」と感想がこぼれていました。中には,5杯以上飲んだ子もいたようです。
片付けも,班のみんなと協力し,使う前よりもきれいにして食器や用具を返すことができました。
初めてのクッキングは,少しドキドキしましたが大成功だったようです。次回は,ゆでたまごを作ります。
5年生の家庭科では,家庭の一員として自分でできることを増やしくことを目標に学習を進めていきます。
5年生 総合的な学習の時間 「種まき」
						 学区内で農家をされている阿部さんが,今年も宝木小学校の児童のために田んぼを貸してくだることになりました。5年生は,総合的な学習の時間の中で「米作りと私たちの生活」について学びます。米作りの体験は,その中心的な学習と言えるでしょう。そこで,4月12日,阿部さんの田んぼへ行き「種まき」を行いました。
ほとんどの児童が「種まき」初体験です。そのため,まず種をもらってびっくり!「これって,何?」「お米の種ってこれなの?」と興味津々です。また,種は,田んぼに直接まくのではなく,土が敷かれた平たいケースにまくこともこの時知り,「予想していたのと違う!」と驚きの連続でした。
学校に戻って記入したワークシートには,たくさんの「発見」が書かれていました。種をまく前に水に浸して発芽を促していることや,苗床にかけた水には消毒や肥料があらかじめ含まれていることなど・・・「種まき」と一言で言っても多くの手順がありその一つ一つに米作りへの工夫が詰まっていることに気づけたようです。
田植えは5月16日です。今日植えた種が発芽し,元気に育っていることを楽しみにしたいと思います。引き続き,阿部さんよろしくお願いいたします。また,田植えでは,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 
  
  
  
  
  
   					
										ほとんどの児童が「種まき」初体験です。そのため,まず種をもらってびっくり!「これって,何?」「お米の種ってこれなの?」と興味津々です。また,種は,田んぼに直接まくのではなく,土が敷かれた平たいケースにまくこともこの時知り,「予想していたのと違う!」と驚きの連続でした。
学校に戻って記入したワークシートには,たくさんの「発見」が書かれていました。種をまく前に水に浸して発芽を促していることや,苗床にかけた水には消毒や肥料があらかじめ含まれていることなど・・・「種まき」と一言で言っても多くの手順がありその一つ一つに米作りへの工夫が詰まっていることに気づけたようです。
田植えは5月16日です。今日植えた種が発芽し,元気に育っていることを楽しみにしたいと思います。引き続き,阿部さんよろしくお願いいたします。また,田植えでは,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
5年生 総合発表(足尾について)
						 足尾銅山について調べたことを4年生に発表しました。テーマごとにグループにわかれ,校外学習での体験やインターネットで調べたことをもとにまとめていきました。
クイズ形式にしたり,劇を入れたりなど,4年生にわかりやすく伝えるために工夫をしながら上手に発表していました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
					
										クイズ形式にしたり,劇を入れたりなど,4年生にわかりやすく伝えるために工夫をしながら上手に発表していました。
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			5		
			
			8		
			
			7		
			
			6		
			
			7		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト