文字
背景
行間
4年生
4年生
4年 図工
図工で,版画を学習しています。4年生にとって,彫刻刀を使うことは,初めての体験です。彫刻刀の持ち方,刃を動かす方向,指を切らないように・・・といろいろと気を付けながら彫り進めました。彫刻刀で彫った後は,版木に絵具で色を付け,多色刷りで仕上げます。少しずつ素敵な作品が仕上がっているところです。
4年 社会科
社会科「宇都宮のはってんにつくした先人たち」の学習で宝木用水を作った人々について学習しています。
川のない台地に住んでいた昔の人々が,どのような苦労をしながら水汲みをしていたのか考えました。水桶を担いだり,米俵を持ってみたりしましたが,あまりの重さに驚いていました。重いだけでなく,長い距離を何度も往復して運ぶことにも気付き,貴重な体験になりました。
川のない台地に住んでいた昔の人々が,どのような苦労をしながら水汲みをしていたのか考えました。水桶を担いだり,米俵を持ってみたりしましたが,あまりの重さに驚いていました。重いだけでなく,長い距離を何度も往復して運ぶことにも気付き,貴重な体験になりました。
4年 校外学習
9月13日に校外学習に行ってきました。
初めに,理科の「月と星」の学習のため,子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムで,夏の大三角を確認し,その後,いろいろな形の月があり,動き方は同じでも見える時間が違うことを学びました。目を暗さに慣れさせるために「3秒,目を閉じてください」という指示の後,目を開けるとたくさんの星があることに驚いて,「わあ~!」と歓声があがりました。普段は,家の周りが明るいため,やっと3等星くらいまでしか見えない夜空も,本当はたくさんの星があることに感動していました。分かりやすい説明とプラネタリウムで投影された星や月を見て,たくさんのことを学びました。
プラネタリウムの後は,館内を班ごとに自由見学しました。暗闇の部屋や,ななめの部屋から子供たちの歓声が聞こえてきて,とても楽しそうでした。
次に,県立博物館に行って,日光の自然について学びました。2学期になると,社会科で,栃木県について学習します。日光の自然についての解説の他,歴史的な展示物がたくさんあって,みんな興味津々な様子で見学していました。

初めに,理科の「月と星」の学習のため,子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムで,夏の大三角を確認し,その後,いろいろな形の月があり,動き方は同じでも見える時間が違うことを学びました。目を暗さに慣れさせるために「3秒,目を閉じてください」という指示の後,目を開けるとたくさんの星があることに驚いて,「わあ~!」と歓声があがりました。普段は,家の周りが明るいため,やっと3等星くらいまでしか見えない夜空も,本当はたくさんの星があることに感動していました。分かりやすい説明とプラネタリウムで投影された星や月を見て,たくさんのことを学びました。
プラネタリウムの後は,館内を班ごとに自由見学しました。暗闇の部屋や,ななめの部屋から子供たちの歓声が聞こえてきて,とても楽しそうでした。
次に,県立博物館に行って,日光の自然について学びました。2学期になると,社会科で,栃木県について学習します。日光の自然についての解説の他,歴史的な展示物がたくさんあって,みんな興味津々な様子で見学していました。
4年 夏休みの作品
夏休みが終わり,みんな元気に登校してきました。
夏休みの宿題として,絵,習字,工作,作文,自由研究・・・とたくさんの作品が提出されました。絵,作文,習字はコンクール出品のため飾れなかったのですが,工作は4年生の廊下に展示しました。休み時間になると,4年生が集まって友達の作品を見合っています。力作がたくさんあって,眺めるのがとても楽しいです。
夏休みの宿題として,絵,習字,工作,作文,自由研究・・・とたくさんの作品が提出されました。絵,作文,習字はコンクール出品のため飾れなかったのですが,工作は4年生の廊下に展示しました。休み時間になると,4年生が集まって友達の作品を見合っています。力作がたくさんあって,眺めるのがとても楽しいです。
4年生 自転車免許事業
7月6日,自転車免許事業の学習がありました。
自転車に乗るときに気を付けることについて,説明を聞いた後,一人一人が自転車に乗って自転車検定を行いました。左右確認,後方確認,見通しの悪い交差点や駐車車両があるときの通り方など,丁寧に指導していただきました。
子ども達は,緊張しながらも,説明通り安全な乗り方に気を付けて自転車に乗ることができました。
自転車検定が終わった後には,免許証を受け取って嬉しそうにしていました。自転車に乗るときには,ヘルメットをかぶって,安全に乗ろうという意識が高まりました。
自転車に乗るときに気を付けることについて,説明を聞いた後,一人一人が自転車に乗って自転車検定を行いました。左右確認,後方確認,見通しの悪い交差点や駐車車両があるときの通り方など,丁寧に指導していただきました。
子ども達は,緊張しながらも,説明通り安全な乗り方に気を付けて自転車に乗ることができました。
自転車検定が終わった後には,免許証を受け取って嬉しそうにしていました。自転車に乗るときには,ヘルメットをかぶって,安全に乗ろうという意識が高まりました。
4年生 社会科施設めぐり
7月5日,社会科の学習で,クリーンパーク茂原と中央消防署の見学に行ってきました。
クリーンパーク茂原では,燃えるごみを処理する施設と,リサイクルプラザの2つの施設を見学しました。
燃えるごみを処理する施設では,ごみ収集車がプラットホームに入ってきて,ごみを入れるところを見学したり,ごみピットの中のクレーンでごみを混ぜてから,焼却炉へ入れるところを見たりしました。
リサイクルプラザでは,粗大ごみとして出された家具や自転車を修理して,使えるようにして展示したものや,缶・びん・ペットボトルの分別の様子を見学しました。
お弁当を食べた後に行った,中央消防署には,いろいろな車両がありました。タンク車,はしご車,救助工作車,救急車などを見ながら,それぞれの車両の特徴や役割の説明を聞きました。空気呼吸器や消防服と作業に使う道具など合わせて20㎏以上の重さを抱えて活動することを聞き,子ども達はとても驚いていました。その他,通信指令室の見学や起震車体験もしました。
子ども達は,どちらの施設でも説明をよく聞き,熱心に学習できました。

クリーンパーク茂原では,燃えるごみを処理する施設と,リサイクルプラザの2つの施設を見学しました。
燃えるごみを処理する施設では,ごみ収集車がプラットホームに入ってきて,ごみを入れるところを見学したり,ごみピットの中のクレーンでごみを混ぜてから,焼却炉へ入れるところを見たりしました。
リサイクルプラザでは,粗大ごみとして出された家具や自転車を修理して,使えるようにして展示したものや,缶・びん・ペットボトルの分別の様子を見学しました。
お弁当を食べた後に行った,中央消防署には,いろいろな車両がありました。タンク車,はしご車,救助工作車,救急車などを見ながら,それぞれの車両の特徴や役割の説明を聞きました。空気呼吸器や消防服と作業に使う道具など合わせて20㎏以上の重さを抱えて活動することを聞き,子ども達はとても驚いていました。その他,通信指令室の見学や起震車体験もしました。
子ども達は,どちらの施設でも説明をよく聞き,熱心に学習できました。
4年生 七夕
4年生の教室に,七夕の飾りつけをしました。短冊や輪飾り,網飾り,提灯などで華やかに飾りました。
「試合で勝てますように」「発表会でピアノが上手にひけますように」「家族が健康でくらせますように」「おじいちゃん,おばあちゃんが長生きしますように」など,一人一人よく考えた微笑ましい願い事であふれています。
7月は天候のせいで,星が見えないことが多いですが,願いは天の川に届くといいですね。
「試合で勝てますように」「発表会でピアノが上手にひけますように」「家族が健康でくらせますように」「おじいちゃん,おばあちゃんが長生きしますように」など,一人一人よく考えた微笑ましい願い事であふれています。
7月は天候のせいで,星が見えないことが多いですが,願いは天の川に届くといいですね。
4年生 体育
体育の授業で,水泳の学習が始まりました。今まで,天気が悪かったり,水温が低かったりしてプールに入ることができなかったので,今日は4年生初めての水泳の授業でした。
水の中での注意事項を聞いてから,待ちに待ったプールに入りました。まずは,冷たい水に慣れることから始め,水に潜ってじゃんけんやバブリングなどをしました。
まだ水が冷たく感じる時期なので,震えながら入っていた子も多くいましたが,みんな楽しんで水に慣れることができました。
水の中での注意事項を聞いてから,待ちに待ったプールに入りました。まずは,冷たい水に慣れることから始め,水に潜ってじゃんけんやバブリングなどをしました。
まだ水が冷たく感じる時期なので,震えながら入っていた子も多くいましたが,みんな楽しんで水に慣れることができました。
4年生 総合
総合的な学習「みんな幸せになろう」の学習で,1組は5月23日,2組は5月28日,3組は6月1日に,わかくさ特別支援学校見学に行ってきました。
わかくさ特別支援学校では,いろいろな設備の説明を聞きました。床がクッションフロアで段差なしになっていること,車いすのまま学習することのできる机,車いすでも手が届き自動で水がでる水道,何台も車いすと補助者が入れる大きなエレベーター,自動で閉まる鍵の付いた階段へのドアなど,珍しい設備を見学しました。また,見学するだけでなく,どうしてそのような設備が必要なのか,その設備があることでどんな利点があるのかをよく考え,発表していました。
宝木小に戻ってからは,わかくさ特別支援学校での見学体験を生かしながら,車いす体験の学習をしました。車いすに乗る立場と押す立場の両方を体験し,それぞれ段差で怖く感じたり,押す難しさに気付いたりしました。
(わかくさ特別支援学校見学の様子)
(車いす体験の様子)
わかくさ特別支援学校では,いろいろな設備の説明を聞きました。床がクッションフロアで段差なしになっていること,車いすのまま学習することのできる机,車いすでも手が届き自動で水がでる水道,何台も車いすと補助者が入れる大きなエレベーター,自動で閉まる鍵の付いた階段へのドアなど,珍しい設備を見学しました。また,見学するだけでなく,どうしてそのような設備が必要なのか,その設備があることでどんな利点があるのかをよく考え,発表していました。
宝木小に戻ってからは,わかくさ特別支援学校での見学体験を生かしながら,車いす体験の学習をしました。車いすに乗る立場と押す立場の両方を体験し,それぞれ段差で怖く感じたり,押す難しさに気付いたりしました。
(わかくさ特別支援学校見学の様子)
(車いす体験の様子)
4年生 遠足に行ってきました
【ここから,平成30年度 4年生のページです】
5月16日,遠足でツインリンクもてぎに行ってきました。
全員でASIMOのデモンストレーションを見学した後,クイズラリーとDOKIDOKIというアスレチックに分かれて活動しました。
クイズラリーでは,クイズを解いている途中で,かっこいいレーシングカーやバイクに見入ってしまう子供たちもいました。DOKIDOKIアスレチックでは,難しいコースと簡単なコースを自分で選んで,丸太わたりや壁つたいなどに挑戦しました。友達ができなくて困っているときには,手を差し伸べて引っ張ってあげたり,「がんばって」と励ましたりする姿が見られました。
楽しみにしていたお弁当の時間の後は,クイズラリーとアスレチックの活動を交代しました。
とても暑い日でしたが,みんな思い切り体を動かしながら,楽しく過ごすことができました。
5月16日,遠足でツインリンクもてぎに行ってきました。
全員でASIMOのデモンストレーションを見学した後,クイズラリーとDOKIDOKIというアスレチックに分かれて活動しました。
クイズラリーでは,クイズを解いている途中で,かっこいいレーシングカーやバイクに見入ってしまう子供たちもいました。DOKIDOKIアスレチックでは,難しいコースと簡単なコースを自分で選んで,丸太わたりや壁つたいなどに挑戦しました。友達ができなくて困っているときには,手を差し伸べて引っ張ってあげたり,「がんばって」と励ましたりする姿が見られました。
楽しみにしていたお弁当の時間の後は,クイズラリーとアスレチックの活動を交代しました。
とても暑い日でしたが,みんな思い切り体を動かしながら,楽しく過ごすことができました。
4年生 図工「作品バック」
4年生として過ごすことができる日も,残りわずかとなってきました。図工の時間には,作品バックを作っています。
ここでも,子どもたちは色々な工夫を凝らして絵を描いていました。
・4年生の思い出を迷路にしよう
(遠足や施設巡り,ゴールはたくさんの友達ができたことでした)
・袋の面を4つに分けて四季の思い出を描こう
(春は桜が咲き,夏はプールに入り,秋は運動会,冬は雪合戦)
・前側と後ろ側で間違い探しの絵を描こう
・前側と後ろ側でお話を作ろう
(雨が降った後には・・・虹が出て,楽しく遊んだよ) など
みんなの思い出をたくさん詰めて,持って帰ろうね。
ここでも,子どもたちは色々な工夫を凝らして絵を描いていました。
・4年生の思い出を迷路にしよう
(遠足や施設巡り,ゴールはたくさんの友達ができたことでした)
・袋の面を4つに分けて四季の思い出を描こう
(春は桜が咲き,夏はプールに入り,秋は運動会,冬は雪合戦)
・前側と後ろ側で間違い探しの絵を描こう
・前側と後ろ側でお話を作ろう
(雨が降った後には・・・虹が出て,楽しく遊んだよ) など
みんなの思い出をたくさん詰めて,持って帰ろうね。
4年生 図工「ゆめいろランプ」
図工の学習で,ゆめいろランプを作りました。七色に光るライトをペットボトルに差し込み,周りに色を付けた紙粘土で飾っていきます。
一人一人思い思いのゆめいろランプは・・・
ロケット(宇宙飛行士や宇宙人が一緒に飛んでいます)
コウモリ(顔が光ると不思議な感じがします)
アイスクリームタワー(美味しそうなクリームや果物が飾られています)など
子ども達は,楽しそうに生き生きと作品作りに励んでいました。そして,出来上がった世界に一つだけのランプを大事そうに眺めていました。


廊下でランプを付けた子ども達から「わぁ~きれい。見て見て!」と歓声も上がっていました。持ち帰ったら,お家のお気に入りの場所に飾って楽しんでくださいね。
一人一人思い思いのゆめいろランプは・・・
ロケット(宇宙飛行士や宇宙人が一緒に飛んでいます)
コウモリ(顔が光ると不思議な感じがします)
アイスクリームタワー(美味しそうなクリームや果物が飾られています)など
子ども達は,楽しそうに生き生きと作品作りに励んでいました。そして,出来上がった世界に一つだけのランプを大事そうに眺めていました。
廊下でランプを付けた子ども達から「わぁ~きれい。見て見て!」と歓声も上がっていました。持ち帰ったら,お家のお気に入りの場所に飾って楽しんでくださいね。
4年生 6年生を送る会の練習
2月28日に行われる,6年生を送る会に向けて,4年生の出し物の練習を行いました。4年生は,6年生に向けてのメッセージとGReeeeNの「遥か」の合唱をプレゼントします。今日は体育館に集まって,西園先生の伴奏に合わせて合唱の練習を行いました。本番の28日に向けて,各クラスで練習に励んでくださいね。
4年生 体育長縄練習
長縄大会に向けて,4年生の子どもたちも練習に励んでいます。体育の時間だけでなく,業間や昼休みも声を掛け合って練習に飛び出していく姿が見られました。
子どもたちからは,数を数えるだけでなく「どんまい」「もっと前で跳ぶんだよ」など友達への前向きな言葉が聞こえてきました。
長縄練習を通して,クラスの「わ」も大きく,強くなったと思います。
明日は,本番。どのクラスも頑張ってね!
子どもたちからは,数を数えるだけでなく「どんまい」「もっと前で跳ぶんだよ」など友達への前向きな言葉が聞こえてきました。
長縄練習を通して,クラスの「わ」も大きく,強くなったと思います。
明日は,本番。どのクラスも頑張ってね!
4年生 図工「彫刻刀に挑戦中!」
図工の学習で彫刻刀に挑戦しています。初めて持つ彫刻刀に最初はドキドキでしたが,徐々に慣れてきた子どもたち。スムーズに彫り進められるようになってきました。下書きを描いた版画板を大切に彫っている子どもたちの表情は真剣そのものです。世界に一つだけの自分の作品です。刷れる日まで,こつこつ頑張ろうね!
4年生 ドッジボール大会
晴れ渡る冬空の下も元気いっぱいの4年生です。今日は待ちに待ったドッジボール大会が行われました。これまで,業間や昼休みになると校庭に出て,自主的に練習をしていた子どもたちです。今日も朝から(昨日から)ワクワクした表情で作戦会議を開いていました。白熱した試合の中でも「ドンマイ!」「こっちに回して」とお互いにアドバイスを送る姿も見られました。
結果は,男子 1位・・2組 2位・・3組 3位・・1組
女子 1位・・1組 2位・・3組 3位・・2組
となりました。総合結果は,3クラスとも同点で,みんなで笑い合って大会を終えることができました。
結果は,男子 1位・・2組 2位・・3組 3位・・1組
女子 1位・・1組 2位・・3組 3位・・2組
となりました。総合結果は,3クラスとも同点で,みんなで笑い合って大会を終えることができました。
4年生 スケート教室
11月24日スケート教室に行ってきました。子どもたちは,朝からにこにこのハイテンションで登校してきました。
スケート場に着いて,説明を聞いた後,いよいよスケート靴を履きました。なかなか履けずに苦戦している子どもたち。「きついよ~。」「ひもがきつく結べない。」と言いながらもなんとか靴を履きました。

いよいよスケートリンクへ・・・。
初心者コースの子どもたちは,壁につかまって進んだり,止まり方を習ったりしているうちに,次々にすいすいと滑れるようになってきました。
一方,転びながらも自分の力で滑ろうと頑張る子どもたち。けれど,どこからか「きゃ~」という声やどすんと転ぶ姿が見られました。1時間30分近スケートを楽しんだ子どもたち。「先生,まだ滑りたいよ。」「すいすい滑れるようになって気持ちよかった。」と満足そうな笑顔でいっぱいでした。
スケート場に着いて,説明を聞いた後,いよいよスケート靴を履きました。なかなか履けずに苦戦している子どもたち。「きついよ~。」「ひもがきつく結べない。」と言いながらもなんとか靴を履きました。
いよいよスケートリンクへ・・・。
初心者コースの子どもたちは,壁につかまって進んだり,止まり方を習ったりしているうちに,次々にすいすいと滑れるようになってきました。
一方,転びながらも自分の力で滑ろうと頑張る子どもたち。けれど,どこからか「きゃ~」という声やどすんと転ぶ姿が見られました。1時間30分近スケートを楽しんだ子どもたち。「先生,まだ滑りたいよ。」「すいすい滑れるようになって気持ちよかった。」と満足そうな笑顔でいっぱいでした。
4年生 教育実習生研究授業
10月30日から,1組に教育実習生が勉強に来ています。子どもたちは,教育実習の先生が大好きで,授業を教わるだけでなく,楽しそうに話をしたり,昼休みに一緒に遊んでもらったりのウキウキの毎日を過ごしてきました。
今日は,教育実習の先生の研究授業が行われました。算数の「小数のしくみとたし算・ひき算」の学習で,1000分の1の位までの小数を使って,グループごとに問題を作りました。大好きな先生のために一生懸命にがんばる子どもたち。学習したことを活かして工夫したり,面白い問題を作ったりと充実した1時間を過ごすことができました。

6日(月)で,教育実習生の先生ともお別れです。子どもたちにとっても,忘れられない2週間になりました。素敵な先生になって,また宝木小で会えるといいですね。
今日は,教育実習の先生の研究授業が行われました。算数の「小数のしくみとたし算・ひき算」の学習で,1000分の1の位までの小数を使って,グループごとに問題を作りました。大好きな先生のために一生懸命にがんばる子どもたち。学習したことを活かして工夫したり,面白い問題を作ったりと充実した1時間を過ごすことができました。
6日(月)で,教育実習生の先生ともお別れです。子どもたちにとっても,忘れられない2週間になりました。素敵な先生になって,また宝木小で会えるといいですね。
4年生 総合「世界に広げよう 友達の輪」
2学期の総合的な学習の時間は,「世界に広げよう 友達の輪」です。子どもたちの身の回りには,外国からの品物や海外のニュースが盛りだくさんです。先週と今週の2回に分けて,外国の紹介を聞きました。
先週は,ALTのジェームス先生にアメリカについて紹介してもらいました。アメリカのスポーツや食べ物,音楽などアメリカならではの多種多様な文化に触れました。安納先生には,実際に旅行したことのある「エジプト」の話を聞きました。ラクダに乗った話やピラミッドの中に入ると暑かったなどの話に興味津々でした。子どもたちからは「ピラミッドの中には,何があるのか調べてみたい」という声が聞こえてきました。
今週は,室田先生から,滞在されたことのある「中国」についての話を聞きました。たくさんの写真を見るたびに子どもたちからは「へえ。」とため息が聞こえてきました。旧正月に花火を鳴らす話や歴史的な建物の話,中華料理や漫画,そしてトイレの話まで。子どもたちは,最後の漢字クイズまで,目をキラキラと輝かせて聞いていました。

藤井先生からは,「イタリア」の国旗の意味や有名な建物,料理の話を聞きました。美味しそうな写真に「食べたいな~」と子どもたちの顔もほころんでいました。
北條先生からは,「インド」の話を聞きました。国旗の意味や宗教の話,カレーがインドで食べられている意味などについて知り,子どもたちからも「カレーってすごい食べ物なんだね」と感心の声が聞こえてきました。

次は,いよいよ自分たちで課題を立てて調べる学習が始まります。「どの国について調べようかな」子どもたちの真剣な顔に,今後の学習が楽しみになりました。
先週は,ALTのジェームス先生にアメリカについて紹介してもらいました。アメリカのスポーツや食べ物,音楽などアメリカならではの多種多様な文化に触れました。安納先生には,実際に旅行したことのある「エジプト」の話を聞きました。ラクダに乗った話やピラミッドの中に入ると暑かったなどの話に興味津々でした。子どもたちからは「ピラミッドの中には,何があるのか調べてみたい」という声が聞こえてきました。
今週は,室田先生から,滞在されたことのある「中国」についての話を聞きました。たくさんの写真を見るたびに子どもたちからは「へえ。」とため息が聞こえてきました。旧正月に花火を鳴らす話や歴史的な建物の話,中華料理や漫画,そしてトイレの話まで。子どもたちは,最後の漢字クイズまで,目をキラキラと輝かせて聞いていました。
藤井先生からは,「イタリア」の国旗の意味や有名な建物,料理の話を聞きました。美味しそうな写真に「食べたいな~」と子どもたちの顔もほころんでいました。
北條先生からは,「インド」の話を聞きました。国旗の意味や宗教の話,カレーがインドで食べられている意味などについて知り,子どもたちからも「カレーってすごい食べ物なんだね」と感心の声が聞こえてきました。
次は,いよいよ自分たちで課題を立てて調べる学習が始まります。「どの国について調べようかな」子どもたちの真剣な顔に,今後の学習が楽しみになりました。
4年生 親子の集い
今日は,待ちに待った親子の集いが行われました。子どもたちは,朝から「うちのお母さん来るのかな。大丈夫かな」とドキドキしながら過ごしていました。
漢字クイズの説明を聞いた後,いよいよゲームのスタートです。ゲームは,親子で一つの漢字を作り,先生方に判定をしてもらうものです。お家の方と協力して漢字を作り,先生たちの所にニコニコしながら持って来るみなさんの笑顔がとても素敵でした。結果は,1位・・・1組。2位・・・3組。3位・・・2組でした。その後,クラスごとに記念撮影を行いました。
漢字クイズの説明を聞いた後,いよいよゲームのスタートです。ゲームは,親子で一つの漢字を作り,先生方に判定をしてもらうものです。お家の方と協力して漢字を作り,先生たちの所にニコニコしながら持って来るみなさんの笑顔がとても素敵でした。結果は,1位・・・1組。2位・・・3組。3位・・・2組でした。その後,クラスごとに記念撮影を行いました。
訪問者数
3
1
0
5
9
4
4
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト