お知らせ

5年生のお知らせ

5年生 冒険活動の様子①

【施設内での様子】

 生活班で協力してふとんをしいたり、準備や片付けをしたりしました。夜の自由時間には、カードゲームやおしゃべりも…。楽しい時間を過ごしました。

 

 

【杉板焼き】

 2日目は雪が降りしきるなか、杉板焼きスタートです。

 

 

 

5年生 冒険活動の様子②

【杉板焼き】

杉板焼きでは,どうすれば火を起こすことができるか班で話し合って,それぞれの班が思い思いの組み木を作りました。すぐに火がつく班もあれば,何度も消えてしまう班もありましたが,センター職員のアドバイスを受けながら何度も話し合い,どの班も火を起こすことができました。

 

 

【退所式・帰校式】

 今回の冒険活動教室では,楽しむだけでなく,協力することの大切さや,普段の生活では見られない友だちの新たな一面を知ることができた時間になったと思います。この活動を通して,学んだことを今後の学校生活に生かしていけるよう声掛けや支援をしていきたいと思います。

 

5年生 1月24日~25日 冒険活動教室に行ってきました!

 10年に1度の大寒波が迫るなか、1泊2日の冒険活動教室に行ってきました。初めての宿泊でしたが、無事に終えることができました。まずは1日目の様子を載せていきたいと思います。
 活動として,1日目は園内オリエンテーリングと登山を行いました。大きな岩や枝に苦戦しながら、険しい山道を登りました。頂上からの景色は素晴らしく、みんなで達成感を味わうことができました。下山中の暴風雪にも負けず、最後まで活動をやり遂げました。

【施設到着・入所式・園内オリエンテーリング・昼食】

     

  

  

【登山】

 

 

 

 

5年生 修学旅行積立のお申込について

 メールでお知らせしました修学旅行積立の「旅したくプラスお申込のご案内」をPDFファイルでお知らせします。メールでお知らせしました通り,WEB申込みではなく郵送で申し込みたい方は,別途渡す書類がありますので5月21日(木)までに,担任へ電話でご連絡ください。
 なお「旅したくプラスお申込のご案内」の文書は,5月22日・25日の分散登校時にお子様を通して配付いたしますので,事前に確認されたい方はご覧ください。
 他に,旅したくプラス(WEB入力ガイド【詳しい入力の仕方】)と,事前に学校に電話で郵送申込みを希望した方には別途書類を分散登校時に配ります。文書が多いため複数ファイルになっています。ファイルをクリックして,ご覧ください。

旅したくプラン1.pdf 積立実施の概要

旅したくプラン2.pdf 申込み方法および受付期間

旅したくプラン3.pdf ご注意事項

旅したくプラン4.pdf ご注意事項続き

 第1回目の分散登校では,「もっと遊びたかった」との声を残して無事に終わりました。久しぶりに会う友達と笑顔いっぱいで会話する子ども達の姿を見て,担任もうれしくなりました。自宅学習で分からなかったところを質問してくる子,プリントやノートにしっかり書き込みがしてある子,絵を仕上げてきた子などがいました。家庭でよくがんばっていることが伝わってきました。子ども達の努力と保護者の皆様の支援に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
 分散登校は,あと2回あります。通常登校にもどるまで,あと少しよろしくお願いします。

5年生 家庭で使えるデジタルコンテンツワークシート編

 先日お知らせしたデジタルコンテンツは,見たり聞いたりするものでしたが,今回はワークシートなどがダウンロードできるものになっています。

 期間限定でダウンロードして活用できるページです。

 学校で使っている教科書に準じているので使いやすくなっています。

 いろいろな教科書のページから使えそうなものをダウンロードしたり,4年生の復習に活用したりできます。もっと学習したいという人におすすめです。

 

〇東京書籍

【教科書単元別】臨時休業中に児童生徒のみなさんが活用いただけるコンテンツ(小学校)

https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/shou/

 社会のワークシート(たくさん使えるものがあります。カラーで印刷できます。自主学習用にダウンロードしてもよいかもしれません。)国語のワークシートでは,5年生で習う漢字の練習プリントがダウンロードできます。道徳のワークシートも見られます。

 

〇教育出版

【小学校】児童用の学習支援コンテンツの紹介(新型コロナウイルス感染症対策)

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/05/post-23.html 

 算数に「花まるワーク51学期」「3ステップドリル51学期」のワークシートが掲載されています。3ステップドリルは教科書のページとリンクしてあり,とても分かりやすいのでダウンロードがおすすめです。

 音楽には,自宅学習用の音源あります。学校でまだ聞いていない曲が聞けるので,先取り学習が可能です。

 

〇開隆堂

新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校期間の学習コンテンツのご案内https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/support/index.htm

家庭科のワークシートがあります。

 

〇啓林館

http://www.keirinkan.com/pittaridouga_202003/pittari_rikadouga_keirin5.html

教科書ぴったりテスト啓林館版理科動画一覧が見られます。

 

☆ふだんは,公開されていないものも臨時休校のために特別公開してあるものがあるので,うまく活用してみてはいかがでしょうか。

5年生 5月20日からの学習計画

 分散登校1日目でA班が元気に登校してきました。学校が明るくなりうれしく思います。
 20日からの学習計画表を掲載します。B班の人も参考にしてください。18.19日は登校してしまうため,登校日の学習予定は20日にやることになっていますので安心してください。明日は,B班の皆さんに会えることを楽しみにしています。

5月20日からの学習予定.pdf

 

5年生 学習で使えるデジタルコンテンツ集

 休校中,音楽の練習で曲を聞いたことがなくてわからないという人や,体育もやってみたいという人向けにデジタルコンテンツ集を作りましたので活用してみてください。

5年学習に使えるデジタルコンテンツ集.pdf

 いよいよ分散登校も決まり,わくわくする一方で慣れないクラスの上,AとBで分かれてしまい,仲良しの友達と会えなくて残念に思っている人もいるのではないでしょうか?通学班編成もあり,高学年として責任を感じている人もいるかもしれません。先生達は,机やプリントの準備をしながらみんなと会えることを楽しみに待っています。
 がんばれの意味を込め,みんなからのメッセージパート2も送りますので,ご覧ください。

みんなへのメッセージNo2.pdf

 

5年 国語課題について

みなさん休校中,学習は進んでいますか?
もうすぐみなさんに会えるので先生たちは楽しみにしています。


ここで,国語の課題について訂正があります。

5月12日と13日の国語のワークシートの課題の記載が反対になっていました。
すみません。

正しくは,
12日の国語「国語1」→「国語2」
13日の国語「国語2」→「国語1」

5年生 発芽したかな?

 前回,半分に割れてしまった種を続けて育てていました。
 果たして,インゲンマメは種が割れても発芽するのか?それとも発芽しないのか?
 みなさんはどう思いましたか?
 
 早くも結果がでました。
 

結果として,半分に割れた種の片方は発芽し,もう一方は発芽しませんでした。
なぜでしょうか?

みなさん元気ですか。18日,19日が登校日になりました。みなさんに会える日を楽しみにしています。

その時に,なぜ片方は発芽し,もう一方は発芽しなかったのかみんなで考えよう!

5年生 発芽するかな?

 発芽実験の準備はできましたか?種子の中身を割ってみたら,こんな風になっていました。どこが,根や葉や茎になると思いますか?自分の苗と比べながら観察してみてください。
 

 半分に割ってしまった種子ですが,かわいそうなのでそのまま育ててみることにしました。どんな成長を見せるのか楽しみにしていてください。

5年生 ヘチマを植えたよ!

 登校日に見た方もいると思いますが,ヘチマの苗が届いたので5年生の先生達で植えた様子をお届けします。すくすくと育つように水やりを頑張ります。
  
 右の写真は去年のヘチマの種から自然と発芽したものです。よく見ると種がくっついています。種の下の葉っぱを双葉と言います。最初に出てくる丸っこい形の2枚の葉っぱです。その後に出てくる葉っぱは本葉というギザギザした葉っぱです。2枚の葉っぱの形の違いが分かりますか?
 植えている様子はこちら↓↓をクリックして見てみてくださいね。
ヘチマを植えたよ.pdf

5年生 田植えをしました。

5年生米作りスタート

 総合の「米作りと私たちの食生活」において,本来であれば田植え体験をする予定でしたが,中止となってしまいました。残念なことですが,ぜひみんなにどのように米が成長していくのかを知ってほしいと思い,5年生の先生たちで,田植えをして,写真を撮りました。田植えの方法も載せたのでぜひ見てください。
 

田植え5.8.pdf

5年生 インゲンマメの実験方法と学習予定表

 本日,発芽実験セットを持ち帰っていただきました。発芽とは,種子が芽を出すことをいいます。ご家庭で,どんな条件がそろうと発芽するのか実験してみてください。また,発芽後は成長に必要な条件についての実験も行います。
 本日配ったものと同じになりますが,実験方法を書いた紙を掲載しますので,参考になさってください。インゲンマメ発芽の実験方法.pdf

 また,5月8日からの学習計画についてもカラー版を掲載しますので,カラーで見たいという方は,ご覧ください。5月8日からの学習計画.pdf
  
 風で倒れた芽を救出中に,先生が間違えて折ってしまいました。芽さんごめんなさい。しかし芽をよく見たら,なんか不思議なぐちゃぐちゃがありました。いったい何になるのかな?

5年生 臨時登校日

 風が強い日でしたが,約2週間ぶりに5年生の子ども達に会うことができとてもうれしく思いました。お忙しい中,一緒に来てくださった保護者の皆様ありがとうございます。あわただしい中で,ゆっくりと声をかけることができなかった子もいましたが,皆さんが帰った後に学習したノートや作品を見たところ,とてもよくやってあり,みんな頑張っているんだなということが伝わってきました。5年生の皆さんしっかりがんばっています。また,協力してくださっている保護者の皆様,本当にありがとうございます。今回の学習で使う算数や社会などのノートを,間違って学校で預かってしまった方もいます。申し訳ありませんが,学校に預けてしまった方は違うノートで結構ですので,そちらで学習を進めてくださいますようお願いいたします。
 長引く休校で早くみんなと遊びたいという声を多く聞きました。子ども達にメッセージを書いてもらったものを順次ホームページで紹介していきたいと思います。
5年生からみんなへのメッセージ.pdf
 児童のみなさん,4組廊下に置いてあった苗に気が付きましたか?温かくなってきた今,種まき苗植えの季節です。実験に使う「ヘチマ」の苗が届いています。ヘチマって皆さんどんな植物か知っていますか?今度西昇降口の花壇に植えますので,休校が終わったら成長の様子をみんなで観察しましょう。
 また,今年は田植えができなかったので,先生達がバケツに苗を植えバケツ稲を育てることにしました。その様子もホームページでお知らせしますので楽しみにしていてください。

  

今日のメダカ

 学習は順調に進んでいますか?だらだらやると集中できないので,自分で時間を区切って進めると,いいかもしれません。一人でつらいけど,みんな同じ内容をがんばっていると思って,やりきっていきましょう。
 さて,メダカは,みんながいなくてつまらなそうで,なかなか卵も産みません。先生たちも,がらんとした教室は,さびしいなと思います。早く,みんなの元気な声がひびきわたる教室にもどってほしいです。今日のメダカをどうぞごらんください。
5年メダカ4.23.pdf

5年生の学習について 

 臨時休校が続いていますが,お子様たちは元気にお過ごしでしょうか?
 4月23日にホームページに掲載した5月1日までの学習課題「5年の学習」と「課題に関する資料」についてですが,5年生は自学自習の素地を作るため今回はプリント学習ではなく,国語ノートや漢字練習帳,自主学習ノートに記入する課題となっております。「課題に関する資料」はノートの書き方を示したものなので,そこに直接記入するのではなく,ノートの書き方の参考にしていただくものになっています。4月27日に配付するプリントも,ノートの書き方を示した例のみで,書き込み式のプリントはありませんので,ご了承ください。何かやり方が分からないなど,不明な点がありましたら,遠慮なく学校までお問い合わせください。
 休みが長期化する中,いろいろご負担をおかけしますが,よろしくお願いいたします。 

5年生 学習プリント①

コロナウイルスの感染を防止するための休校が続いておりますが,ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に伴い,学校に登校できない子供たちの学習について,以下の通り対応していきますので,ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

 

      臨時休校の延長に伴う学習の遅れを少しでも減らすため,今年度の学習内容を家庭学習で進められるように学習課題を出します。学習課題の内容や量については,学年や教科によって異なります。また,教科書に載っている学習内容を入れ替え,家庭で進めやすい内容から課題とすることもあります。学習課題の内容については,学校再開後,可能な限り補充のための授業を実施します。

      ホームページの「5年生のお知らせ」に掲載される学習課題を参考に,臨時休業中も計画的に家庭学習に取り組んでください。取り組む際は,各教科のノートやホームページ掲載のプリントをご利用ください。

      学習課題は,教科書等を参考に取り組み,登校日に提出します。学校が再開した時に「質問したいことは何か」をメモしておくなどしてください。

 

※ 家庭学習に進んで取り組めるよう,短い時間でもよいので,その日のお子様の取組・内容を確認していただき,がんばったことをほめたり,つまずいたところを一緒に考えたりしていただければ幸いです。

 

休校期間の学習を考慮し,ご家庭で取り組むことのできる学習プリントを作成しました。PDFファイルとなっておりますので,ご家庭でダウンロードしていただき,ご活用ください。また,来週の28日に第2弾を掲載いたしますので,そちらもお待ちください。よろしくお願いいたします。

 

* 臨時休業中の生活のしかたについてのお願いが「学校からのお知らせ」に掲載されていますので,あわせてご覧ください。


5年の学習.pdf