日誌

活動の様子

子ども総合科学館へ行きました!(2年生)

2年生が遠足でリニューアルオープンしたコジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)へ行きました。

午前中は、遊具の増えた冒険広場で遊びました。

広い敷地で思い切り遊べるので、子供たちは大喜びでした。

お昼を食べたら、グループごとに館内を見学しました。

体験型の展示が主なので、ここでも体全体を使って科学の基礎に触れていました。

学校に戻った子供たちは、開口一番「楽しかった~!」。

心も体もフル稼働の一日に、大満足の子供たちでした。

 

上手なパスの出し方(3年生)

3年生の体育では、ポートボールの練習に取り組んでいます。

まずは、基本のボール投げから。相手が取りやすいボールを投げてね。

今日のめあては、子供たちの中から出た「パスをつなげられるようにする」ことです。

グループの中で、パスを回す人とカットする人に分かれてやってみましょう。

どうしたらパスをつなげられるのか、気付いたことを話し合います。

「カットマンに取られないように高く投げたら?」

「パスをもらう人が動くといいみたい」

話合いを基に、今度はゴールマンをつけて挑戦です。

練習と話合いを繰り返した結果、パスをつなげるために大切な動きに気付くことができました。

きちんと「めあて」をもつことで、子供たちが主体的に取り組む活動になりました。

「次は、守り方を考えたいな!」

できることが増えると、次に向かう意欲も高まっていきます。

 

いきいき花壇の植え替え

10/27、28の2日間に分けて、南校舎前のいきいき花壇の植え替えを行いました。

いきいき花壇は、いきいき班(1~6年生の縦割り班)で管理しているので、植え替えもいきいき班ごとに行います。

上学年が指示を出したり、小さな子を助けてあげたりする姿があちこちで見られました。

宮チャレで来ている中学生も、一緒に手伝ってくれました。

最後に、たっぷり水遣りをしておきます。

秋冬仕様の花壇に生まれ変わりました!

1~6年生が力を合わせて植えたいきいき花壇。

これからの季節、みんなの目を楽しませてくれることと思います。

第2回あいさつ運動&第2回地域協議会(学校運営協議会)

10/20~10/24は第2回あいさつ週間でした。

10/22,23の2日間は,保護者,地域の方に加え,雀宮中学校の1・2年生も参加してくれました。

中学生の元気な挨拶は、小学生の良いお手本になりました!

 

10/27、第2回地域協議会が開かれました。

最初に、各学級の授業参観をしていただきました。

参観後、委員の皆様からは、

「ただ覚えさせるのではなく、考える授業が行われている」

「これからも、さらに一人一台端末を有効活用して欲しい」

などのご感想をいただきました。

運営協議会では、よりよい学校運営に向け、学校への要望や確認、地域人材の活用などについて活発な議論が交わされました。

いただいたご意見は、今後の学校運営の充実、改善に生かしてまいります。

協議委員の皆様、お忙しいなか、ありがとうございました。

クリーンパーク茂原へ行きました!(4年生)

4年生が、社会の学習でクリーンパーク茂原の見学に行きました。

市内中のごみが集まるクリーンパーク茂原。

クレーンの大きさ、集まるごみの量に圧倒されます。

職員の方の説明を聞きながら、制御室などを見学して回りました。

燃えるごみに混ざって出されたたくさんの金属。焼却炉の故障の原因になると聞いてびっくり。

隣接のリサイクルプラザでは、ごみの分別ゲームをしたり…

リサイクルされたペットボトルから出来るものなどを見学したりしました。

百聞は一見に如かず。ごみ処理の実態を見ることで、自分たちのごみの出し方などを振り返ることができました。

 

いじめゼロ集会

いじめゼロ強調月間に合わせ、代表委員会による「いじめゼロ集会」を行いました。

初めに、各クラスで考えた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。

どのクラスも、みんなで真剣に考え、話し合ったスローガンです。

 

 

次に、代表委員による絵本「いじめ、みちゃった」の読み聞かせがありました。

「自分が目撃した場面はいじめ?」

主人公の疑問にお兄さんが答えてくれる形で、どんな行為がいじめなのか、いじめをしている人の陥る「シンキングエラー」やいじめに遭遇したときの対処法などを分かりやすく教えてくれました。

下学年も上学年も、みんな真剣に聞いていました。

いじめにあったり、いじめを見たりしたときの合言葉。

「やめて」と言う。

その場を離れる。

助けを求める。

代表委員から、改めて「いじめゼロ」に向けての呼び掛けがありました。

最後に、校長先生からも「やられた人が、嫌だな、つらいな、と思ったらいじめ」といういじめの定義と、「ふざけただけ」「そんなつもりじゃなかった」という軽い気持ちが誰かを傷つけているかもしれないこと、みんなの言葉にも、行動にも力があるから、その力を「誰かを守るため」に使って欲しい、という話がありました。

学校では、年間を通じて、全ての教育活動場面で機を捉えて「いじめゼロ」に向けた指導を続けています。

 

人権授業(4年生)

「いじめゼロ月間」に合わせ、4年生の道徳で校内授業研究会が行われました。

今日は「心を伝える言葉」について考えていきます。

誰にでも「ありがとう」などの挨拶の言葉を伝えるのは必要かな。

「心メーター」を使って、今の気持ちを表してみます。

「うーん。誰にでも言うのは、何だか恥ずかしいなあ」

「家の人に何かしてもらっても、当たり前だしなあ」

授業の初めには、そんな言葉が多く聞かれました。

それでは、教材文を読んで考えていきましょう。

「ありがとう」を伝えたくなった主人公の心の変化について、グループで話し合っていきました。

「ありがとうって、漢字でこう書くんだね」

「初めて知った!」

主人公と一緒に「ありがとう」の意味を知った子供たち。

振り返りでは、「これからは、当たり前と思わず『ありがとう』と言いたい」という言葉が聞かれました。

放課後には、先生方による授業研究会が開かれ、子供たちに負けない活発な討議が行われました。

 

 

<今日のプラスワン>

運動会に向かって、色別対抗リレーや応援団の練習が始まりました。

卒業アルバム用写真撮影(6年生)

早いもので、今年も6年生の卒業アルバム用の写真撮影の季節になりました。

写真屋さんが学校に来てくださり、教室が写真スタジオに変身!

個人写真を撮影した後は、教室でもパチリ。

屋上や校庭では、クラス写真を撮りました。

最後は、学年全体で。さて、写真屋さんはどこから撮っているのでしょう?

答えは、体育小屋の屋根の上でした。

どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムを開いてのお楽しみです。

6年生は卒業まで残り半年。

悔いのない小学校生活を送って欲しいと思います。

運動会に向かって②(4・6年生)

上学年の演目であるソーラン。4年生は、初めての挑戦になります。

そんな4年生のために、6年生が振りを教えてくれることになりました。

ステージの上の6年生を見ながら、まずは踊ってみます。

細かい部分について、ペアの6年生がアドバイスしてくれました。

憧れのソーラン。4年生もなかなか様になっているようです。

4年生がどんなソーランを披露してくれるのか、運動会をお楽しみに!

宇都宮動物園に行ったよ!(1年生)

気持ちのよい秋晴れのなか、1年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。

宇都宮動物園の魅力は、何といっても動物が間近に見られるところです。

大迫力のゾウやトラ、ライオン。

エサやりにも挑戦しました。

大人気のキリン。長い舌で器用にエサを持っていきます。

動物を見た後は、園内の遊園地で遊びました。

事前にグループで決めた乗り物に乗ります。

わんわんショーに出るのかな?後で見に行くからね!

遊具のある広場もあり、ここでもたくさん遊ぶことができました!

たくさんの動物と触れ合ったり、友達と楽しく元気に遊んだりと、充実した1日になりました!