文字
背景
行間
日誌
活動の様子
臨時登校日
今日と明日の午後は、臨時休業の延長に伴い、心と体の健康状態の確認や今までの課題の提出、新たな課題やプリント類の配付を行う登校日です。分散するように午後の都合のよい時間に登校します。三密を避けるため、換気、距離の確保、除菌を徹底します。
新たな課題について短時間で説明していました。

新たな課題について短時間で説明していました。
入学式
令和2年度の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、ご来賓、在校生の参加を見合わせ、新入生、保護者、教職員のみの式となりました。事前の指導をする時間はほとんどありませんでしたが、呼名されての返事や話をしっかり聞いて、指示通りに動けるなど素晴らしい1年生です。臨時休業で明日からお休みになりますが、手洗いをしっかり行い、4月23日に元気一杯に登校することを願っています。

たんぽぽ(子供の家)への協力
突然の臨時休業でたんぽぽ(子供の家)の受け入れ体制が整いませんので、教室を使って教員が学習支援をしています。2年生、3年生、4年生の教室に分かれて、換気、距離をとる、手指の消毒に気を付けて学習しています。
4月8日の給食
メニューは、揚げじゃがいものトマトソースからめ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、米粉パン、いちごジャム、ヨーグルト、牛乳です。

新型コロナウイルス感染防止対策として、給食は前を向いて、黙って食べることにしました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、給食は前を向いて、黙って食べることにしました。
業間の休み時間
久しぶりに校庭に子供たちの歓声が戻ってきました。今までたまっていたものを吐き出さすように、元気に走り回っていました。学校にはやはり、校庭に響く子供たちの歓声が欠かせません。

学級開き
新年度初日は、担任の望みを伝え、学級のルールを決め、子供たちが自律的に行動することができるようにするための組織づくり等を行う学級開きの日です。しかし、明日からの臨時休業に備えて、課題の指示、臨時休業中の過ごし方、教科書・お手紙類の配付を優先し、組織づくりまではいきません。各クラスとも貴重な1日を工夫して過ごしていました。
2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
着任式・始業式
明日から臨時休業に入りますので、今日は貴重な1日になります。感染拡大防止のため年度当初の着任式・始業式を体育館で行うのを避け、テレビ放送で実施しました。
着任された先生方の紹介

始業式での児童代表の言葉
着任された先生方の紹介
始業式での児童代表の言葉
卒業アルバム配付
本日、遅れていた卒業アルバムを配付しました。他校に異動した2組担任の津村先生も駆けつけ、卒業生一人一人に声を掛けながら手渡していました。

久々に会う友達と
久々に会う友達と
食物アレルギー研修
本校には食物アレルギー症状をお持ちのお子さんが数人います。学校薬剤師の小野村先生にお越しいただき、食物アレルギー研修を実施しました。アナフィラキシーの原因、症状、対応、エピペンの使い方等の他に新型コロナウイルスの話もお聞きすることができました。密閉を避けるため、窓を開けて実施しました。

食物アレルギーが発症した想定で対応マニュアルに基づきシミュレーションを行いました。
食物アレルギーが発症した想定で対応マニュアルに基づきシミュレーションを行いました。
異動する先生方のお見送り
令和2年度の定期異動に伴い、7名の先生方が転出・退職されます。令和元年度の最終日の本日、転出される先生方をお見送りしました。1年間一緒に過ごした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

お見送りに来た子供たち、卒業生と一緒に。
お見送りに来た子供たち、卒業生と一緒に。
臨時登校日
今日から3日間、修了証(通信票)の授与と荷物の引き渡しを行う臨時登校日です。新型コロナウイルスの感染防止のため、消毒液の設置、換気の徹底、マスク着用の励行、集中しないように3日間で時間を限定しない等の対策を取りました。臨時休業中の心と体の健康状態、課題の達成状況の確認、春休みの課題と過ごし方の指導も行いました。

卒業式
本日、令和元年度の卒業式が挙行されました。新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加をひかえていただき,在校生も不参加としました。臨時休業で練習がほとんどできなかったため,別れの言葉や式歌を実施しないこととしました。卒業生にとっては,ほとんど練習をしていない中での入場,卒業証書授与,校歌斉唱になりました。堂々とした入場,緊張の中でも考えて一生懸命に取り組む姿,呼名の後の「ハイ」という元気な返事は素晴らしかったです。




教職員と保護者の方で歓送をしました。



教職員と保護者の方で歓送をしました。
卒業式準備
明日は卒業式です。例年5年生が会場の準備をしますが、臨時休業でできませんでの、教職員が在校生の思いも込めて準備しました。来賓、在校生の席がありませんので、一人一人の席を離して余裕のある配置にしました。保護者の方が、お子様の晴れ姿を身近に見ることができるように、配置を工夫しました。また、今回初めてレッドカーペットを用意しました。華やかな雰囲気づくりに一役かっています。


子どもの家(たんぽぽクラブ)に協力
臨時休業に伴い、子どもの家(たんぽぽクラブ)は午前中から開所しています。たんぽぽクラブからの依頼に基づき、学習の時間に2名の教員が、見守りに協力しています。今日は二十数名の児童が、静かに学習していました。
2年生

3・4年生
2年生
3・4年生
2月28日の給食
メニューは、モロフライ、キャベツ、豆乳仕立てのみそ汁、麦入りごはん、牛乳、ひなあられです。
2月27日の給食
メニューは、酢豚、キムチスープ、麦入りごはん、ふりかけ、牛乳です。
校地西側の樹木の伐採
校地西側のケヤキの木は、大きくなりすぎ、電線にかかったり、農園の日当たりを悪くしていたりするため、高所作業車で枝の伐採を行いました。

この後、校庭南側のイチョウの木の枝の伐採も行います。
この後、校庭南側のイチョウの木の枝の伐採も行います。
2月26日の給食
メニューは、マカロニグラタン、キャベツのスープ、朝焼きコッペパン、いちごジャム、牛乳、みかんです。
2月25日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(香味玉ねぎドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ゼリーです。
ちゅんちゅん子どもフェスタ
2月23日に地区市民センターでちゅんちゅん子どもフェスタが開催されました。本校鼓隊部が参加し、マーチング演奏やフラッグを使ったパフォーマンスを披露しました。


リンクリスト
カウンタ
2
4
6
3
6
3
0
お知らせ