文字
背景
行間
日誌
活動の様子
2月17日の給食
メニューは、鶏肉のから揚げ、からし和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
小中一貫乗り入れ授業
雀宮中学校の髙田先生にお越しいただき、英語の乗り入れ授業が、3校時に6年1組、4校時に6年2組で行われました。「インタビューして友達のことをもっとよく知ろう」をめあてに英語でインタビュー活動を行い、分かったことを英語で発表しました。
2月13日の給食
メニューはチャーシャン豆腐、揚げ餃子、バンサンスウ、麦入りごはん、牛乳です。
2月12日の給食
メニューは、セルフ照り焼きサンド、レタス、ポテトのチーズ煮、野菜スープ、牛乳です。
2月10日の給食
メニューは、サンマのみぞれ煮、みそ汁、五目きんぴら、麦入りごはん、牛乳です。
2月7日の給食
今日ははつうま献立です。メニューは、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、野菜ソテー、赤飯、牛乳です。
プログラミング教育校内研修
来年度からプログラミング教育が必修となります。4年生の総合的な学習の時間、5年生の算数、6年生の理科の学習の中で、プログラミング的思考を育てていきます。本日の校内研修では、4年生の総合的な学習の時間で使うコンピューターボード、プログラミング言語を使ってモーターカーを動かしました。

いきいきタイム
今日のロング昼休みは縦割り班遊びのいきいきタイムです。気持ちの良い晴天のもと、それぞれの班毎にいろいろな遊びで楽しみました。お世話になった6年生と遊ぶのもあとわずかです。

大縄跳び

だるまさんが転んだ
大縄跳び
だるまさんが転んだ
2月5日の給食
メニューは、野菜とウインナーのスープ煮、ゆで野菜(和風ドレッシング)、きなこ揚げパン、牛乳、ポンカンです。
2月4日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の炒めもの、白菜スープ、麦入りごはん、牛乳、プリンです。
2月3日の給食
今日は節分献立です。メニューは、いわしのピリ辛丼、さつま汁、牛乳、福豆です。
食育カルタ大会(低学年の部)
今日の昼休みは食育カルタ大会の低学年の部です。1・2年生16チームが参加しました。練習の成果が出て、テンポよく札を取ることができました。


1月30日の給食
メニューは、豚肉の生姜炒め、おひたし、ひじきと大豆のいり煮、麦入りごはん、牛乳です。
1月29日の給食
メニューは、ウインナーとじゃがいものイタリアン風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、朝焼きコッペパン、みかんジャム、牛乳です。
そろばん教室(3年)
3校時に栃木県珠算ボランティア協会の方にお越しいただき、3年1組、2組でそろばん教室が実施されました。初めてそろばんに触れる人もいましたが、だんだん慣れてきて、珠の動かし方もスムーズになってきました。

1月28日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(イタリアンドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、いちごです。本日のいちごはJAグループ栃木様より贈呈していただいたいちごです。
食育カルタ大会(中学年の部)
昼休みに給食委員会主催の食育カルタ大会が体育館で行われました。今日は3・4年生の部です。4・5人編成の十数チームが、練習の成果を競いました。


1月27日の給食
今日はおはなし給食です。絵本の「はなちゃんのみそ汁」より心が優しくなるみそ汁です。メニューは、はなちゃんのみそ汁、鶏肉と大豆のみそ炒め、麦入りごはん、エコふりかけ、牛乳です。
みんなでピョンピョン跳びっこ隊
運動委員会主催の8の字跳びの回数を競う「みんなでピョンピョン跳びっと隊」のイベントが昼休みに開催されました。今日チャレンジできるのは、1・3・5年生のグループです。12人以上であれば、クラスでもグループでも参加OKです。2・4・6年のチャレンジは1月30日です。
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1月24日の給食
メニューは、栃木県の郷土料理じゃがいも入り焼きそばの他に、ナムル、ドッグパン、牛乳、ヨーグルトです。
リンクリスト
カウンタ
2
2
2
7
2
4
9
お知らせ