文字
背景
行間
日誌
活動の様子
心肺蘇生法講習会
校内研修として心肺蘇生法講習会が行われました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
運動会全体練習開始
2校時に1回目の運動会全体練習が行われました。
入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。

入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。
朝の恒例の風景(1・2年生)
朝の恒例の風景に1年生の水やりがあります。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。

2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。
2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
運動会ダンス練習(3・4年)
本日は朝から好天に恵まれ、2校時3・4年生はダンスの練習に取り組んでいました。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。

隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。

熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。
隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。
熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
運動会開会式係練習・応援団顔合わせ
運動会まで2週間を切りました。
久々の晴天のもと、業間には、開会式の係練習が行われました。

また、昼休みには、応援団の顔合わせが行われました。
応援団は3年生~6年生で構成され、運動会を盛り上げる大切な役割を果たします。
その大切な役割を果たす応援団としての心構えを聞いた後、団長あいさつ、役割分担の話合いが行われました。
久々の晴天のもと、業間には、開会式の係練習が行われました。
また、昼休みには、応援団の顔合わせが行われました。
応援団は3年生~6年生で構成され、運動会を盛り上げる大切な役割を果たします。
その大切な役割を果たす応援団としての心構えを聞いた後、団長あいさつ、役割分担の話合いが行われました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
1
2
6
2
1
お知らせ