文字
背景
行間
活動の様子
租税教室(6年生)&お弁当の日
6年生の社会科で、宇都宮市税理士会による租税教室が行われました。
税金について学びます。「税金って、ぼくたちにも関係あるのかな?」
普段使っている教科書をよく見ると…「あ!『税金でできています』って書いてあるよ!」
他に、どんなものが税金とかかわりがあるのか、考えてみましょう。
税金でできていると思うものは右に、そうでないものは左に貼っていきます。
「あれも税金なの?」「迷うね」
税金のない世界のDVDで答え合わせをしていきましょう。
みんな、真剣に見ています。
最後に、一億円入りのアタッシュケースを持たせてもらいました。
「うわあ、意外と思いね!」
「今日の勉強で、前より税金に詳しくなった人!?」「はーい!」
分かりやすく税金について学ぶことができた1時間でした。
<今日のプラスワン>
今日はお弁当の日です。みんな、朝からウキウキな様子でした。
今回は、計画も振り返りも一人一台端末を使って行いました。
自慢のお弁当をパチリ。
それでは、「いただきまーす!!」
お弁当を開くと、自然に笑顔いっぱいになります。
盛り付けをしたり、自分で一品作ったり、中には全部自分で作ったという子も…!
自分のお弁当を得意げに解説する子供たちの言葉から
お弁当作りを通して、食への関心と正しい知識が高まったことが感じられました。
保護者の皆様、お忙しいなかでのご協力、本当にありがとうございました。
授業力向上を目指して(要請訪問 授業研究会)
本日、4年生と5年生で授業公開を行われ、教職員の授業力向上を目指した研修会が実施されました。
こちらは4年生の理科の授業の様子です。
前の時間に行った実験の結果から、温めたり冷やしたりした水の変化について、分かることを書いてみましょう。
どんな考えが出たのかな。互いの意見を聞き合います。
いろいろな意見を聞き合いながら、水の温度と体積変化の関係について考えを深めていきます。
最後に、分かったことをモデル図で表してみました。
(5年生の授業の様子は、後日、お届けします)
放課後は、先生たちの勉強会です。
よりよい授業を目指して、公開された授業について熱い議論を交わしました。
河内教育事務所より菊地副主幹をお招きし、ご指導をいただきました。
今日の学びを、明日からの授業改善に役立てていきます。
板版画に挑戦!(4年生)
4年生の図工では、版画製作が始まりました。
4年生からは、彫刻刀を使った板版画になります。
初めての彫刻刀。正しい持ち方をすれば、怖くないよ。
安全対策で、刃の先に安全カバーが付いている彫刻刀もあります。
掘りたい向きに板を回して、まっすぐ彫り進めようね。
「細かい部分は緊張するなあ…」
イメージ通りに彫れるよう、先生がアドバイスをしてくれます。
話し声がほとんど聞こえないほど、みんな、真剣そのものです。
すごい!がんばって彫り進めたね!刷り上がりが楽しみですね。
授業の後は、みんなでお掃除です。
机の周りに落ちた細かい削り屑も、ちゃんと拾います。
さすが、4年生。あっという間に教室がきれいになりました。
<今日のプラスワン>
図書委員の活躍で、図書室が一足早いクリスマスを迎えました。
図書室では、季節や行事に合わせた本を、子供たちに紹介しています。
跳び箱 跳べるよ!(1年生)
1年生の体育の時間は、跳び箱の練習です。
まずは跳び箱を準備しましょう。落とさないように、みんなでしっかり持って!
グラグラしないように、よく見て置いてね。
「次はマットだね。」用具を安全に準備するのも、大切な勉強です。
準備が出来たら、跳んでみるよ!
まずは、怖がらずに飛び乗る練習からです。
次は跳び箱を縦向きに置くよ。助走をつけて、跳び箱の上に座れるかな?
飛び越したい人のために、先生からアドバイスがありました。
「手前に手をつくと、飛び越せませんよ。手は奥の方につきましょう!」
アドバイスを意識して跳んでみましょう。
みんな、奥の方にお尻をつけるようになりました。
「やった!成功!飛び越せたよ!!」
「あー、楽しかった」「次は、飛び越せるかな?」
片付けも上手にできる1年生です。
学校の防火設備調べ(3年生)
3年生が社会科の学習で、学校内の防火設備調べをしました。
先生の説明を聞いたら…
グループに分かれて、活動開始です。
「あ!あれもそうじゃない!?」早速、見付けたようです。
「この中は、どうなっているのかな!?」
「消防みたいなホースが入っていたよ」「ここから水が出るのかな」
見付かった設備は校内図に書き込んでいきます。
「学校にはたくさんの防火設備があるんだね」
「防火扉はここにあったね」グループで助け合って書き込む姿が、あちらこちらで見られました。
とても意欲的に取り組んでいた子供たち。早く教室に帰ってきたグループ同士で、情報交換が始まりました。
次の社会の時間では、今日の調べで分かったことをもとに、学校の防火設備についてまとめていきます。
<今日のプラスワン>
今日の昼休みは「いきいきタイム」でした。
送り仮名に気を付けよう(2年生・一人一授業)
12/4に2年生の一人一授業公開がありました。
国語「おくりがなに気をつけよう」の授業です。
一つの漢字でも、いろいろな送り仮名がつけられそうですね。
それでは、送り仮名をつけて、プリントの文を完成させましょう。
「送り仮名が入っていないと、漢字の読み方が分からないものがあるなあ」
どんな送り仮名を入れたのか、発表してみましょう。
「場面によって、漢字の読み方や送り仮名が変わるみたいだね」
今日の自分のめあてを確認し、めあてに向かって2つ目の問題に取り組みます。
どの場面でどんな送り仮名をつけたのか、友達と交流して確かめます。
一人一人が自分の考えをもち、その考えをグループで持ち寄って深めていく。
「南小授業スタンダート」は、2年生でもしっかりできています。
「送り仮名をつけると、意味や漢字の読み方がはっきりすることが分かりました」
「送り仮名っておもしろいね!」
授業の最後に、子供たちからはこんな言葉が聞かれました。
<今日のプラスワン>
今日の給食の「あられ汁」には、1・2年生が収穫したサツマイモが使われました!
甘くて美味しいサツマイモでした!
土曜授業&持久走記録会
12月2日は、全市一斉の土曜授業日でした。この日はオープンスクールとして、全学級で授業の様子を公開しました。
(体調不良により担任不在だった1年1組を除く)
1年2組 生活科「あきとなかよし」
2年1組 国語「主語とじゅつ語」
2年2組 国語「なかまになることば」
3年1組 算数「三角形」
3年2組 算数「三角形」
4年1組 国語「つなぐ言葉の働き」
4年2組 道徳「お母さんのせい求書」
5年1組 算数「割合」
5年2組 算数「割合」
6年1組 総合「発見!鎌倉」
6年2組 総合「発見!鎌倉」
この日は、持久走記録会も行われました。
今年から、順位は付けず、自分の目標に向かって走ります。
決まった時間内にどのくらい走れるかを記録するので、2か所から同時にスタートします。
記録は、ペアになった友達が数えていてくれます。
低学年は、高学年がしっかりサポート。
自分のペースを守って、最後まで走り抜きましょう!
練習の時と同じペースで走れた人。練習より少しペースを上げて走った人。
それぞれの目標に向け、一生懸命頑張る姿が見られました。
決まりを守るのは何のため?(6年生・一人一授業)
6年生が一人一授業として道徳を公開しました。
今日の資料は「星野君の2塁打」です。
監督からのバントのサインを守らずに2塁打を打った星野君の行動を通して、「なぜきまりを守るのか」について考えました。
星野君の行動の賛否について,一人一台端末でアンケートを取っています。
今のクラス全体の思いが、瞬時にグラフに表されました。ICT活用の良いところです。
賛成、反対の意見を聞いたうえで…
星野君、監督、チームメートがどう思っているかをプリントに書き込みました。
それぞれの立場に立って考えることで、自分の考えを深めることができます。
「きまりを守ることの意味」について、グループで話合いをしました。
ICT機器とプリントを必要に応じて使い分け、意見を交換し合うことで、授業後まで議論が続く「考える道徳」になりました。
イモ掘りをしたよ!(1・2年生)
春を植えたサツマイモが収穫の時を迎えました!
苗植えからずっとサツマイモを見守ってきてくださったボランティアの皆様も、お手伝いに来てくださいました。
1年生の畑です。大きいお芋はとれるかな?
「つるの先を掘ると見付かるよ!」
深いところは、ボランティアの方がシャベルで手伝ってくれます。
大きいおイモがとれました!
こちらは、2年生です。
「あ!見えてきたよ!」
掘っても掘っても出てこない。「これは、大物だ!」
「やったー!たくさんとれたよ!」
「これ、全部、ぼくたちが掘りました!」
見る見るサツマイモの山が出来ました!
収穫したサツマイモは、1,2年生が持ち帰るほかに、給食でも使われます。
みんなで育てたサツマイモ、どんなメニューになるか、楽しみですね。
みんなでフェスティバル(1・2年生)
24日(金)、1年生と2年生の生活科で「みんなでフェスティバル」を行いました。
「みんなでフェスティバル」では、2年生が考えた秋と親しむゲームに1年生を招待します。
看板にも秋がいっぱいです。
こちらは「秋をつろう」コーナー。磁石を使った釣り竿で秋の写真を釣りあげます。
「見て、見て!ステキな写真が釣れたよ!」
手探りで、箱の中に入っている「秋」を当ててみてね。「これは何かな?」
遊びを体験すると、2年生がシールを貼ってくれます。
ゴルフコーナーはスティックもゴールも秋がいっぱい。
こちらのコーナーは大人気。上手く箱に投げ入れてね。
「景品で秋のお面をもらったよ!」「かっこいいでしょう!」
秋の写真を使ったパズルコーナー。難しさのレベルを選べるように工夫しました。
「お土産もたくさん用意したからね」「好きなのをどうぞ」
「ありがとう!」「楽しかったよ!」
1年生も2年生も大満足のフェスティバルになりました。