日誌

活動の様子

図工の授業(2年2組)

4校時、校庭では、2年2組が図工の授業で水たまりや砂場で土遊びをしていました。これは「土って気もちがいい」という単元で、土の感触を確かめながら、体全体を使って楽しむ活動です。校庭に楽しそうな声が響きました。


タブレットパソコンで授業

本校のパソコン室はパソコンの配置上、お隣との距離が近くなるため、現在は使用していませんが、昨年度末にタブレットパソコンに更新されましたので、教室で使用しています。6年1組ではドリル学習のソフトで小数のわり算の復習をしていました。
この後、5月に市内小中学校に導入された、「まなびポケット」や「eboard」も授業で使えるようにしてきます。


委員会紹介

今朝の朝の活動は委員会紹介です。体育館の集会はできませんので、放送での集会です。前期の各委員会の委員長が、活動の紹介と委員会からのお願いを呼び掛けました。1年生も静かに聞いていました。

6年 租税教室

税理士の國母様を講師にお迎えし、2校時に6年1組、3校時に6年2組で租税教室が実施されました。納税がなぜ必要か、どのようなことに税金が使われているか、学びました。

朝の奉仕作業

今朝の朝の活動は、奉仕作業で校庭の除草を行いました。本校は校地が広く、緑が豊かなので、除草が大変です。何回かに分けて、奉仕作業で除草します。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生は昨日、教育相談によるロング昼休みで清掃ができませんでしたので、トイレや階段、昇降口、玄関等の清掃を分担して行っていました。

教育相談期間

今日から教育相談期間が始まります。子供たちが、明るく楽しくいきいきとした学校生活を送ることができるよう支援・援助をするために、担任と児童で1対1の面談を行います。1人あたり5分~10分で教員はなるべく指導せず、聴き役に徹します。

落ち着いた雰囲気で話ができるように、ロング昼休みにして、他の児童は元気に校庭で遊んでいます。最近、竹馬が流行ってきました。

1㎥を実感

今日はロング昼休みです。5年1組の有志は、新聞紙と割りばしで算数で学習した1㎥の大きさの立方体を作っていました。算数の図形の学習では量感を養うことが大切です。自分で作ってみて、1㎥の大きさを実感していました。

第1回避難訓練

校時終了の5分前から業間にかけて避難訓練が実施されました。今年度は消防署の方が避難訓練に来ていただけなくなりましたので,学校行事で時数を取らず,業間に行うことにしました。南校舎3階の家庭室から火災が発生した想定で避難経路を通って校庭に避難しました。




1学期代表委員任命式

今朝の朝会は1学期の代表委員の任命式です。体育館に全校生は集まれませんので、放送で行いました。例年ですと3年生以上のクラスの代表委員8名と各委員会の委員長8名を任命しますが、3密を防ぐため、それぞれ1名ずつ放送室に来てもらい、任命書を手渡しました。
6年の代表委員会議長を任命

放送委員会委員長を任命

クラス毎の清掃

清掃は縦割り班で行っていましたが,異学年の接触を避け,教室に他クラスの児童が入らないようにするため,クラス毎に清掃場所を分担して,清掃することにしました。上級生を頼ることができないので,いつもより真剣に取り組む姿も見られました。
3年生

4年生

昇降口に傘立てを設置しました。

今まで、雨の日には、傘は教室前の廊下に掛けていましたが、廊下が濡れることが多かったため、使用していない昇降口の靴箱を撤去し、傘立てを設置しました。予算の関係でまだ、ポリバケツで代用している学年もありますが、順次傘立てを設置します。

身体計測・視力検査

今日は上学年の身体計測・視力検査の日です。例年は保健室と会議室を使用していましたが、今年は3密防止のため、体育館で窓を開けて実施することにしました。1校時には6年生が先陣を切って実施しました。
間隔を開けて順番を待ちます。

身長測定の順番も間隔を開けて並びます。

視力検査

ロング昼休み

今日はロング昼休みです。感染防止対策で、直接触れる遊びが禁止されていますので、鬼ごっこやけいどろができません。クラス遊びではなく個人遊びが多いようです。
5年生は先生と一緒に新聞紙を使って、算数で使う1㎥の大きさの立方体を作っていました。

木陰で昆虫や植物をさがしている児童もいました。



休み時間の後には、手洗いと除菌を徹底します。
3か月間の臨時休業で児童の体力と筋力が落ちていることが予想されます。外で元気一杯遊ぶことを通して、体力を回復してほしいと思います。

1年生の給食開始

1年生は学校再開の初日に初めての給食になりました。
間隔を取って並びます。配膳が終わった人は、手を結んで静かに待っています。

牛乳のストローの袋の始末の仕方を学びました。

学校再開

2か月の臨時休業を経て、学校が再開しました。令和2年度に入って、本日初めて1年生から6年生が揃ったことになります。朝の活動として、放送で校長講話を行いました。新型コロナウイルスに感染しないための学校での新しい生活様式について、発熱した人や感染した人を差別してはいけないことについて、令和2年度の「みんなでがんばる3つのめあて」について話しました。
6年2組では、国旗当番の仕事の説明と当分縦割り班清掃をやめ、クラス毎に分担して清掃しますので、その分担を決めていました。

4年2組は音楽です。歌唱ができませんので、鑑賞の授業を行っていました。

1年2組は業間の過ごし方の指導を行っていました。

分散登校第2ステージ

今日から、分散登校の第2ステージ、3時間授業、11時15分下校になります。今日はA班が登校してます。
4年1組では、プリントを使って課題の定着状況の確認をしていました。

5年2組は、課題でつまずく人が多かった分数の計算の補充学習をしていました。

6年2組は、5年生の3月に学習予定であった理科の電磁石の学習が実験キットを使っての課題になっていましたので、確認の実験を行っていました。

6年分散登校

今日は6年生A班の分散登校日です。進路の指導の配慮が必要な6年生が優先的に学習活動を開始できるよう配慮することが求められており、分散登校日を増やしています。
1組、2組とも算数の課題、角柱の展開図の復習をしていました。


分散登校B班

今日はB班の分散登校日です。
5年生は課題の答え合わせをしていました。

6年生は新型コロナウイルス感染症の予防のための指導を行っていました。

雨天のため、登校班編成は教室で行いました。

分散登校スタート

今日から分散登校がスタートします。今日はA班です。全クラスが約半数、多くても20人以下になるように登校班単位で班分けしました。また、席が離れるよう席替えも行いました。1年生は入学式後初めての登校で、ランドセルの片付け方や机の中の整理の仕方を練習していました。

6年生は、課題の答え合わせと説明を行っていました。

2校時の途中からは校庭で登校班編成を行い、1年生を含めて、集合時刻、集合場所の確認を行いました。

臨時登校日2日目

本日の午後は、臨時登校日の2日目、最終日です。
1年生~3年生は保護者の方と一緒です。ご協力ありがとうございます。

4年生~6年生は、一人でもOKです。廊下で間隔を開けて待っています。

臨時登校日

今日と明日の午後は、臨時休業の延長に伴い、心と体の健康状態の確認や今までの課題の提出、新たな課題やプリント類の配付を行う登校日です。分散するように午後の都合のよい時間に登校します。三密を避けるため、換気、距離の確保、除菌を徹底します。
新たな課題について短時間で説明していました。


入学式

令和2年度の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、ご来賓、在校生の参加を見合わせ、新入生、保護者、教職員のみの式となりました。事前の指導をする時間はほとんどありませんでしたが、呼名されての返事や話をしっかり聞いて、指示通りに動けるなど素晴らしい1年生です。臨時休業で明日からお休みになりますが、手洗いをしっかり行い、4月23日に元気一杯に登校することを願っています。


4月8日の給食

メニューは、揚げじゃがいものトマトソースからめ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、米粉パン、いちごジャム、ヨーグルト、牛乳です。

新型コロナウイルス感染防止対策として、給食は前を向いて、黙って食べることにしました。

業間の休み時間

久しぶりに校庭に子供たちの歓声が戻ってきました。今までたまっていたものを吐き出さすように、元気に走り回っていました。学校にはやはり、校庭に響く子供たちの歓声が欠かせません。


学級開き

新年度初日は、担任の望みを伝え、学級のルールを決め、子供たちが自律的に行動することができるようにするための組織づくり等を行う学級開きの日です。しかし、明日からの臨時休業に備えて、課題の指示、臨時休業中の過ごし方、教科書・お手紙類の配付を優先し、組織づくりまではいきません。各クラスとも貴重な1日を工夫して過ごしていました。
2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

着任式・始業式

明日から臨時休業に入りますので、今日は貴重な1日になります。感染拡大防止のため年度当初の着任式・始業式を体育館で行うのを避け、テレビ放送で実施しました。
着任された先生方の紹介

始業式での児童代表の言葉

食物アレルギー研修

本校には食物アレルギー症状をお持ちのお子さんが数人います。学校薬剤師の小野村先生にお越しいただき、食物アレルギー研修を実施しました。アナフィラキシーの原因、症状、対応、エピペンの使い方等の他に新型コロナウイルスの話もお聞きすることができました。密閉を避けるため、窓を開けて実施しました。

食物アレルギーが発症した想定で対応マニュアルに基づきシミュレーションを行いました。

異動する先生方のお見送り

令和2年度の定期異動に伴い、7名の先生方が転出・退職されます。令和元年度の最終日の本日、転出される先生方をお見送りしました。1年間一緒に過ごした仲間がいなくなるのは寂しい限りです。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

お見送りに来た子供たち、卒業生と一緒に。

臨時登校日

今日から3日間、修了証(通信票)の授与と荷物の引き渡しを行う臨時登校日です。新型コロナウイルスの感染防止のため、消毒液の設置、換気の徹底、マスク着用の励行、集中しないように3日間で時間を限定しない等の対策を取りました。臨時休業中の心と体の健康状態、課題の達成状況の確認、春休みの課題と過ごし方の指導も行いました。


卒業式

本日、令和元年度の卒業式が挙行されました。新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加をひかえていただき,在校生も不参加としました。臨時休業で練習がほとんどできなかったため,別れの言葉や式歌を実施しないこととしました。卒業生にとっては,ほとんど練習をしていない中での入場,卒業証書授与,校歌斉唱になりました。堂々とした入場,緊張の中でも考えて一生懸命に取り組む姿,呼名の後の「ハイ」という元気な返事は素晴らしかったです。







教職員と保護者の方で歓送をしました。





卒業式準備

明日は卒業式です。例年5年生が会場の準備をしますが、臨時休業でできませんでの、教職員が在校生の思いも込めて準備しました。来賓、在校生の席がありませんので、一人一人の席を離して余裕のある配置にしました。保護者の方が、お子様の晴れ姿を身近に見ることができるように、配置を工夫しました。また、今回初めてレッドカーペットを用意しました。華やかな雰囲気づくりに一役かっています。




校地西側の樹木の伐採

校地西側のケヤキの木は、大きくなりすぎ、電線にかかったり、農園の日当たりを悪くしていたりするため、高所作業車で枝の伐採を行いました。

この後、校庭南側のイチョウの木の枝の伐採も行います。

卒業生を送る会

3・4校時に体育館で卒業生を送る会が行われました。2年生全員での始めの言葉

楽しいゲームの説明

縦割り班でゲーム

プレゼント贈呈

6年生からのお礼の演奏

6年生退場

感謝の気持ちを伝え、思い出をつくる温かい会となりました。

卒業生を送る会準備

5校時に4・5年生で卒業生を送る会の見送りの練習をしていました。

その後、5年生が会場の飾りつけを行いました。



企画・準備・練習を重ねてきた5年生は進んで働いていました。明日が楽しみです。

2月20日の給食

今日は、チビッコ栄養士献立です。6年1組の代表が考えたメニューです。栄養のバランスと野菜など嫌いな人が食べられるように組み合わせたそうです。
メニューは、舞茸ごはん、厚焼きたまご、海藻サラダ(イタリアンドレッシング)、ワンタンスープ、牛乳です。

小中一貫乗り入れ授業

雀宮中学校の髙田先生にお越しいただき、英語の乗り入れ授業が、3校時に6年1組、4校時に6年2組で行われました。「インタビューして友達のことをもっとよく知ろう」をめあてに英語でインタビュー活動を行い、分かったことを英語で発表しました。

プログラミング教育校内研修

来年度からプログラミング教育が必修となります。4年生の総合的な学習の時間、5年生の算数、6年生の理科の学習の中で、プログラミング的思考を育てていきます。本日の校内研修では、4年生の総合的な学習の時間で使うコンピューターボード、プログラミング言語を使ってモーターカーを動かしました。


いきいきタイム

今日のロング昼休みは縦割り班遊びのいきいきタイムです。気持ちの良い晴天のもと、それぞれの班毎にいろいろな遊びで楽しみました。お世話になった6年生と遊ぶのもあとわずかです。

大縄跳び

だるまさんが転んだ

そろばん教室(3年)

3校時に栃木県珠算ボランティア協会の方にお越しいただき、3年1組、2組でそろばん教室が実施されました。初めてそろばんに触れる人もいましたが、だんだん慣れてきて、珠の動かし方もスムーズになってきました。


1月27日の給食

今日はおはなし給食です。絵本の「はなちゃんのみそ汁」より心が優しくなるみそ汁です。メニューは、はなちゃんのみそ汁、鶏肉と大豆のみそ炒め、麦入りごはん、エコふりかけ、牛乳です。

みんなでピョンピョン跳びっこ隊

運動委員会主催の8の字跳びの回数を競う「みんなでピョンピョン跳びっと隊」のイベントが昼休みに開催されました。今日チャレンジできるのは、1・3・5年生のグループです。12人以上であれば、クラスでもグループでも参加OKです。2・4・6年のチャレンジは1月30日です。
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組

交通安全優良学校表彰

本校の自転車部に係る長年の取組が評価され、全日本交通安全協会から、交通安全優良学校(各県1校ずつ)の表彰を受けました。22日に東京の文京シビックホールで開催された第60回交通安全国民運動中央大会の表彰式に代表で校長が参加してきました。