日誌

活動の様子

11月2日の給食

メニューは、ちゅんちゅん餃子、ちゅんなべ汁、いそ辺和え、さつまいもごはん、牛乳、なしゼリーです。11月1日は「雀宮の日」です。それにちなんで、雀宮地区の農家で作った野菜だけを使った餃子がちゅんちゅん餃子です。ちゅんなべは、雀宮の野菜にかんぴょうが入ったおいしい鍋です。

10月28日の給食(おにぎりデー)

メニューは、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜(青じそドレッシング)、五目きんぴら、牛乳です。

今日はおにぎりデーです。主食は持参したおにぎりです。自分で作った人も、お家の方に作ってもらった人の嬉しそうです。
     1年1組                       1年2組
 
     2年1組                       2年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
編集 | 削除

いじめゼロ集会

今年の児童会主催のいじめゼロ集会は、体育館でできませんので、放送で実施しました。開会の言葉、児童代表あいさつの後、事前に撮影していた、各クラスのいじめゼロスローガンが発表されました。そのあと放送委員による「たった3びきだけの池」の読み聞かせが行われました。
     開会の言葉               児童代表あいさつ
 
     各クラスのいじめゼロスローガンの発表
 
     放送委員による読み聞かせ

全児童が、各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」を守り、楽しい学校生活を送れるように支援してまいります。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

読み聞かせ再開

新型コロナウイルス感染防止対策で読み聞かせは実施していませんでしたが、3密にならないように、拡大投影機で絵本を大型テレビに映し出す方法で再開しました。
     2年1組                       2年2組
 
     4年1組                       4年2組
 
     6年1組                        6年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会

18日(日)に1日順延になった運動会は開催されました。朝方は冷え込みましたが、途中から日が差し、穏やかな天候でスポーツにふさわしい1日になりました。例年とは違い半日の短縮バージョンですが、子供たちは、「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」のスローガンのもと、個人競技、団体競技、各係を楽しんでいました。
        鼓隊部先導で入場行進
 
        PTA会長あいさつ                 児童代表あいさつ
 
       4年 大玉ころがし                2年 Go!Go!だるま
 
       3年 台風の目                  1年 ダンシング玉入れ
 
    5・6年女子 大玉わっしょい              5・6年男子綱引き
 
     女子紅白対抗リレー                  男子紅白対抗リレー
 
     PTAによるバルーンリリース
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会前日準備&係練習

本日の6校時は5・6年生による運動会の前日準備です。今年は、感染拡大防止のため、ご来賓や地域の高齢者の方をご招待できませんでしたし、熱中症の心配もないため、テントの設置や机・椅子の準備が少なくて済みます。このため例年のように準備に時間はかかりませんので、本番に向けての係練習に時間をかけることができました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会全体練習

2回目で最後の運動会全体練習が業間の時間を使い実施されました。
南校舎3階の窓には児童会で決めた運動会のスローガン「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」が掲示されました。入退場門も立ち、運動会の雰囲気が盛り上がってきました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

第2学期始業式

朝の活動の時間を使い第2学期の始業式が放送で行われました。児童代表の言葉は都合により、後日昼休みに放送で実施することになりました。校長講話では、2学期の行事や活動を形式は変わっても実施するために新しい発想や工夫をみんなで考えてほしいこと、学習の中で、制限はありますが、自分の考えを深め、広めるための活動を大切にしてほしいことを話しました。

第1学期終業式

朝の活動の時間に、放送で第1学期の終業式が実施されました。
まず、2年生と4年生の代表による児童代表の言葉がありました。1学期の思い出や頑張ったことを発表しました。
        2年生代表                   4年生代表
 
校長講話の後、児童指導主任から秋休みの安全な過ごし方に関する話がありました。
どのクラスも集中して聞いていました。
       4年1組                      4年2組
 
明日から5日間の秋休みになります。感染防止に気を付けて安全に過ごしてほしいと思います。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

子供自転車免許事業(4年生)

市の生活安心課の方にお越しいただき、3校時に4年1組、4校時に4年2組を対象に子供自転車免許事業が行われました。マンツーマンで、自転車での交差点の正しい通行の仕方、車道で駐車中の自動車のよけ方、見通しの悪い交差点の進入の仕方等を学びました。
     4年1組
 
     4年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

2年生が菜園ボランティアの方と一緒に野菜を収穫

菜園ボランティアの方が農園で育てていただいた野菜が収穫の時期を迎えました。今日は2年生がボランティアの方と一緒に小松菜と赤カブを収穫させていただきました。
   2年2組
 
    2年1組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会全体練習(1回目)

今日は、業間の時間を使い運動会全体練習です。開会式と閉会式の練習をしました。4・5月の臨時休業での不足時数を確保するため、運動会の練習を削減しています。このため、全校児童の入場行進はやめ、本校の伝統の鼓隊部の演奏に合わせ、プラカード、国旗、校旗、優勝旗、準優勝杯のみ入場することにしました。
 
                               国旗掲揚
 
       児童代表あいさつ                運動委員会のリードでラジオ体操
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会高学年の団体種目

例年高学年の団体種目は、男子が騎馬戦、女子が棒引きをしてました。これらの競技は密集、密接になるため今年度は実施できません。そこで直接触れ合わない、密集しないを条件として、子供たちに団体種目を考えてもらいました。
女子は棒引きの棒を使用した大玉運び、男子は綱引きを一人一人の間隔を離して実施することになりました。
 

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
編集 | 削除

運動会の練習開始

10月17日の運動会の練習が、全学年にさきがけて、1年生で始まりました。今年は、感染防止対策を考え、種目の内容が例年とかなり変わります。徒競走などの激しい運動の種目ではマスクをできませんので、整列で距離を保つこと、話をしないことを練習します。
 
また、団体種目では、共用物に直接触れない工夫をしています。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

不審者対応避難訓練

本日、宇都宮南警察署の日髙様にお越しいただき、業間の時間を活用し、不審者が校内に侵入した設定での避難訓練を実施しました。
不審者を職員が発見し声を掛けます。          放送を聞いて教室に避難し、中から鍵をかけ窓を閉めます。
 
訓練終了後、校内放送で日髙様から、不審者に声を掛けられたときの対応の仕方や逃げ方を教えていただきました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

とちぎっ子学習状況調査

4月に実施予定であった4・5年生対象のとちぎっ子学習状況調査は、臨時休業のため延期になっていました。実施の可否、期日は学校に任されています。本校では、本日実施します。午前中一杯を使い、国語、算数、理科、質問紙が行われます。前学年の復習の成果を発揮できるように集中して頑張っています。
     4年1組                        4年2組
 
     5年1組                         5年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

5年校外学習(日光)

今日は5年生の日光方面の校外学習です。全学年を通して今年度最初の校外学習になります。バス会社、施設と感染防止対策を検討した上で実施しました。
東照宮五重塔の前で記念撮影
 
東照宮で鳴き龍を見学しててから、2社1寺の班別行動がスタートしました。
 
                             一人一人距離をとってお弁当
 
    日光彫に挑戦
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

いきいきタイム

今日のいきいきタイムは延期になっていた1回目の縦割り班遊びです。縦割り班清掃では一緒に活動していますが、縦割り班遊びは初めてです。6年生がリーダーシップを発揮する機会です。
     低学年に中線踏みのルールを説明           中線踏み
 
     だるまさんが転んだ                   へびおに
 
     ドッジボール
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

朝会(児童会)

今朝の朝会は児童会の企画委員会主催です。放送での朝会が定着しました。秋の交通安全運動にちなみ、動画で交通安全を呼び掛けました。登下校での安全な並び方、横断歩道を渡るときの注意、自転車に乗るときの注意など、クイズを交えて分かりやすく呼び掛けていました。
 
1年生も2年生もクイズに答えながら楽しそうに見ていました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

文化芸術による子供育成総合事業

5校時に音楽室で「文化芸術による子供育成総合事業」が4年1組を対象に実施されました。講師として藤平 昌寿様、大平落 慧吾様にお越しいただきました。3密防止のため、第1音楽室と第2音楽室に分かれ、木琴・鉄琴・パーカッションなどのさまざまな打楽器演奏に触れることができました。 この後、4年2組、5年1組、5年2組でも実施されます。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

PTA親子奉仕作業

晴天のもと、6時半からPTA親子奉仕作業が行われました。今年は、感染防止対策として、事前に検温・体調チェックをして参加していただきました。また、検温を忘れた方は受付で検温しました。早朝にもかかわらず多くの児童・保護者の方、また、菜園ボランティアの方にも参加していただきました。今年は、臨時休業や春の運動会が延期になり、トラックを使う機会が減ったためか、トラックの中まで雑草が生えていました。10月17日の運動会に備えて、トラックの中や、新しく設置された、バスケットゴール付近を中心に除草しました。お陰様で、校庭がさっぱりしました。お忙しい中ありがとうございました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

特別教室の使用を再開

今まで感染防止のため特別教室が使用できず、学習活動に支障が出ていました。学期末にあたり、これ以上後回しできない活動がありますので、感染防止対策を取った上で特別教室ので授業を再開しました。
複数学級が使用しますので、前後に手指の消毒をします。 図工室は向かい合わず、同じ方向を向いて活動します。
 
音楽室は1クラスが第1と第2に分かれて活動します。リコーダーは離れて、同じ方向を向いて練習します。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

業間は元気に外遊び

今日の業間は、比較的涼しく、子供たちは元気に外遊びをしました。
1年生は、登り棒や雲梯が大好きです。
 
昨年伐採したヒマラヤ杉で製作したベンチで一休み     バスケットゴールは常に人気です。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

夏休み作品展

16日間の短い夏休みでしたが、子供たちはいろいろな作品を仕上げてきました。友達の作品に触れ、そのよさを認め合う機会として、第2理科室で夏休み作品展を開催しました。絵画、工作、理科研究などの作品を展示しています。感染防止対策として、出入りの時の手指の消毒、換気、人数制限などを行っています。
 

校庭にバスケットゴールの設置

夏休みが明けて猛暑が続いています。昨日は暑さ指数(WBGT)が危険レベルでしたので、外遊びを禁止しました。今日の業間休みも危険レベルでしたので、外遊びを禁止しましたが、昼から太陽に雲がかかり、暑さ指数が低下しましたので、昼休みに外遊びが解禁されました。夏休み直前に校庭の西側に設置されたバスケットゴールは、今まで使われていませんでしたが、4年生がバスケットを楽しんでいました。

夏休み明けの講話

今日から1学期後半が始まります。夏休み明けの校長講話は感染防止対策で放送で行うことになっていましたが、各学年に合わせた話とするため、朝教室でクラス毎に行うことにしました。今日は6年1組です。みんなでがんばる3つのめあての「進んで笑顔であいさつしよう」にちなんで、あいさつはなぜ大切なのか、あいさつをする習慣がつかないとどうなるのかを話しました。

校庭で音楽の授業

新型コロナウイルス感染防止のため、学校の教育活動は制限されていますが、その一つに音楽の授業があります。教室での歌唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏は禁止しています。このため、指導計画を入れ替えて、鑑賞の授業を行ったり、音を出さず運指の練習をしたりしていました。でも、いつまでもそういう訳にはいきませんので、体育館や校庭で演奏や歌唱を行うことにしました。5校時には4年2組が、校庭の木陰でリコーダーの練習を行っていました。
 

交通安全教室(下学年)

宇都宮市の生活安心課の方にお越しいただき、交通安全教室が行事日課の業間の40分を使い開催されました。各学年ごとに3つの実験を通して、車の特性や事故の恐ろしさを学びました。
1年生・・・車の合図について学ぶ実験
 
2年生・・・車の死角について学ぶ実験
 
3年生・・・車の内輪差について学ぶ実験
 

出前授業(4年1組)

4年1組の総合的な学習の時間で障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の方々にお越しいただき、発達障がいについて学習する出前授業が行われました。脳の働きの特徴やどのようなことが苦手で、どのように克服していくか等を学びました。
 

奉仕活動(除草作業)

臨時休業に伴う授業時数確保のために新たに設けた行事日課で40分間の作業時間を確保し、奉仕作業を行いました。校庭や中庭、プールサイドに分かれて時間いっぱい除草をしました。
1年生
 
2年生
 
3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生
 

あいさつ運動

例年あいさつ運動は、地域学校園で本校卒業の中学生が登校前に応援に来たり、地域や保護者の方にも参加していただいたりしていますが、今年は感染防止のため、そのような活動は中止になりました。かわりに、各クラスで独自の活動やめあてを自分たちで決めて、主体的に取り組むことにしました。各クラスの活動やめあてを昇降口に掲示してあります。今週は登校時のあいさつの声も元気よくなってきました。

1年生シャトルラン

臨時休業で遅れましたが、新体力テストが少しずつ実施されています。1年生は、初めての経験ですので、正確に実施することが難しいです。1年1組のシャトルランでは6年1組が、計測を手伝っていました。学校再開後、異学年交流は行っていませんでしたが、7月8日のいきいきタイムから解禁しました。感染防止で声を出して応援することはできませんので、心の中で応援しています。

時間内に間に合ったかどうか、動作で示します。

2年 生活科「ようこそ1年生」

感染防止のため延期になっていた,2年生の生活科の「ようこそ1年生」で1年生と2年生の交流活動が3校時に行われました。校庭で開会式を行う予定でしたが,雨のため,1年生を体育館に入れ,2年生の代表だけが体育館に入り,あいさつや1年生の活動の紹介をしました。この後班に分かれて職員室・校長室・保健室・図工室・音楽室等の学校案内をしました。例年ですと手を繋いで案内していましたが,今年はその姿が見られないのが残念です。