文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
(5/30)1~6年生 眼科検診
5、6時間目の時間を使って眼科検診を行いました。先生の前に立って(高学年はイスに座って)、自分の指で下まぶたを下げるのですが、1年生は少し緊張しているように見えました。学校医の久保田先生には、450人ほどをほとんど休みなしで診ていただきました。ありがとうございました。
(5/29)3年生 「デイケアすずめ」の皆さんとの交流
3年生は総合的な学習の時間に福祉の勉強をする予定です。今回はその学習に先駆けて、「デイケアすずめ」の皆さんとの交流会で歌や踊りを披露しました。
「デイケアすずめ」は,雀宮中央小学校の校舎1階西側の部屋にある、重度心身障がい者デイケアの市の施設で、「社会福祉法人つるたの里」が運営しています。利用者さんは現在3名です。平成10年12月1日に設置され、27年間、本校の児童と同じ建物の中で活動をしてきましたが、玄関が外に作られていて皆さんはそこから出入りしているため、校舎内でお互いが出会う機会はありません。
利用者さんと子供たちの交流がいつから始まったのかは定かではないのですが、10年ほど前は6~9月(夏休み中を除く)の火曜日と木曜日、1~6年生の全クラスが交流していたという記録がありました。今は3年生のみとなっていますが、とても大切な機会だと捉えています。
(5/29)1~6年生 耳鼻科検診
全校児童の耳鼻科検診を実施しました。子供たちは耳を出して三角巾で髪をしっかり留め、手をひざの上に置き、右を向いて左を向いて上を向いて、最後に口を大きく開けます。順番を待つ子供たちは静かに座り、列が空いたら素早く移動します。検診に臨む態度が大変立派でした。
学校医の菅原先生、お忙しい中、本校にお越しいただきありがとうございました。
(5/28)教職員研修
本校では毎年プールの授業が始まる前のこの時期に、救命救急研修を実施しています。今日の放課後は、宇都宮南消防署から講師をお招きし、心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方・AEDの使い方・止血・窒息時の対応について教えていただきました。げんきっ子クラブ(学童)の先生とスポ少(バドミントン部)の代表の方にもご参加いただき、とても有意義な1時間を過ごすことができました。
学校は大切な子供の命を預かるところです。もし万が一のことが起こったときに(起こらないのが一番ですが)、慌てず対処しなければなりません。今日学んだことを忘れずに毎日を過ごしたいと考えています。
宇都宮南消防署のお二人には、お忙しいところ私たち雀宮中央小学校のために時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
(5/28)そよかぜ2組 生活単元学習
そよかぜ2組の子供たちが、授業で作ったアイスクリームを届けてくれました。濃厚でとっても美味しかったです!
(5/28)1~6年生縦割り班 ふれあいタイム
今年度初めての「ふれあいタイム」、ロング昼休みを使って1~6年生の縦割り班で遊ぶ時間です。年間5回予定されています。縦割り班の活動には、社会性を育む4つの目的が掲げられています。
(1)異学年児童との交流を通して,互いのよさに気付き合い思いやりの心を育てる。
(2)上学年児童の意識を高めリーダー性を伸ばし児童の自らを律し協調していく態度を養う。
(3)班長を中心に児童の創造性を生かした活動をすることにより児童の自主性を高める。
(4)活動を通して楽しい思い出を作ったり友達の輪を広げたりする。
今日は初めての活動ということで、6年生が1年生を教室まで迎えに行き、活動場所まで連れていくところから始まりました。各教室にみんなが揃ったら自己紹介です。ある班では、一人一人が発表するごとに「お~~~~っ」というリアクションと大きな拍手が起こり、とても温かい雰囲気の中で活動が進んでいました。
(5/27)4年生 上下水道お届けセミナー
社会科「命とくらしをささえる水」の単元です。宇都宮市上下水道局の皆様にお越しいただき、「上下水道お届けセミナー」を行いました。これは「将来を担う子どもたちに,水道水の浄水・配水工程や下水の処理工程などについて説明し,上下水道に対する興味・関心を深めてもらい,水の循環と水を機軸とした環境保全への意識の高揚を図る」ことを目的とした事業です。
日頃から何気なく飲んだり使ったりしている水道水ですが、宇都宮市は「水道水のおいしい都市32市」に選ばれたことがあるほど、その水質が評価されているのだそうです。そして、なんと!宇都宮の水道水をペットボトルに詰めて商品化したものがモンドセレクションで金賞を獲得しました。世界に誇れる宇都宮の水ですね!
また、ほんの10ml(ペットボトルのキャップ1杯)の牛乳を流しただけで、水をきれいにするために300ml、ケチャップだと600ml、そして油だと9000mlもの水が必要であることも教えていただきました。食器を洗うときには、キッチンペーパーなどで拭いてから、揚げ物をしたあとの油は新聞紙などに吸わせてから燃やせるごみとして出すことで、環境保護に貢献することができます。
今日のセミナーでたくさんのことを学ぶことができました。持続可能な社会のために、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
(5/27)5年生 校外学習
今回の校外学習の目的は、以下の2つです。
(1)世界遺産に登録されている日光の社寺の歴史や自然の景観を味わうことができる。
(2)集団行動やグループ活動を通して、協力することのよさやきまりを守ることの大切さ、計画的に活動することの必要性を学ぶ。
全員で日光東照宮・輪王寺を見学し、昼食後は自由行動です。グループごとに日光の中心部を散策したり、途中でお土産を買ったりしながら下ってきて東武日光駅に集合です。宇都宮市の外に出てグループ活動を行うのは初めてのことで、緊張や不安もあったかもしれませんが、この経験を通してまた一つ大人に近づいたのではないでしょうか。
(5/26)6年生 租税教室
社会科「くらしを支える税」の単元です。「税の種類や仕組み、社会で生かされている実際の様子などを税務署の方々から聞くことを通して、納税の大切さを理解し、公民としての心情を育てる」というねらいで、関東財務局宇都宮財務事務所の皆様にお越しいただき、4校時に各クラスで租税教室を行いました。
授業の後半で見たDVDでは、突然、税金のない世の中になってしまいます。税金がないため公共事業というものがなく、ごみ収集車は来ない、道路や橋は壊れてもそのまま、火事になっても消防車や救急車が来てくれない、警察に相談しようとすれば有料…と、人々の暮らしはめちゃめちゃです。
授業が終わるころには、子供たちは納税の大切さがよくわかったようです。この子たちは、将来の雀宮地区を、宇都宮市を、栃木県を背負って立つ存在です。きちんと税金を納め、社会に貢献できる大人になってほしいと願っています。
(5/21~23)元気っ子体力チェック[新体力テスト]
毎年行われる新体力テスト、本校では6・1年生、5・2年生、4・3年生がペアになって各種目の計測をします。
上級生が下級生の面倒をよく見てお世話をしている姿は、微笑ましくもあり頼もしくもあります。暑さの中、適宜水分補給や休憩をしながら、子供たちはよくがんばっていました。
(5/16)5・2年生 田植え
5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。今年度も、地域にお住いの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。
今年は特別に、機械で苗を植えるところを見せていただきました。子供たちからは「お~~~っ!」という歓声が上がり、1列植えたところで大きな拍手が起こっていました。
地域の人的・物的資源を活用し、このような体験学習ができることは素晴らしいことです。雀央小の子供たちは幸せです。子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域協議会長の篠崎様、地域ボランティアの皆様、たくさん来ていただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
(5/20)2年生 校外学習
2年生がバスで壬生町に出かけました。午前中は「おもちゃ博物館」見学、お昼は「とちぎわんぱく公園」でお弁当を食べ、午後は園内を散策したり公園で遊んだりしました。今日は気温がかなり上がりましたが、風がさわやかで、日陰は過ごしやすかったようです。
14:00過ぎに帰ってきた子供たちに昇降口で「おかえり!」と声を掛けると、「ただいま!」「楽しかった!」「暑かった!」「疲れた…」と、それぞれに言葉を返してくれました。
引率の教員から、「子供たちはみんな先生の指示をよく聞いて、とっても素晴らしい態度だった」と報告がありました。さすが2年生です!ルールやマナーを守って、楽しい思い出ができましたね。
(5/14,23)6年生 WE LOVE 雀宮(雀央サミット)①
今年度も「WE LOVE 雀宮」(雀央サミット)の学習が始まりました。本校の特色の一つで、6年生の総合的な学習の時間に行っている単元です。
雀央サミットは平成14年度に始まったもので、元々は地域の課題解決に向けた児童と地域の皆さんとの話合いの場でした。それから20年余り,形を少しずつ変えながら本校の伝統として続いています。
現在は,6年生児童が地域のためにできることを考え,実現可能な取組を決めて実践するものになっています。そのために、まず「地域を知る」という目的で、施設(正光寺、仮本陣、こどもてらす、南図書館、地区市民センター)の方々にその歴史や活動の内容等についてご説明をいただきました。
子供たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。積極的に質問をしている子が何人もいて、この学習に意欲をもって取り組もうとしていることがよく分かりました。
(5/7,14)朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「お話の森人」の皆様には、水曜日の朝の時間に年間20回ほどご来校いただく予定です。初回の5月7日(水)は2・4・6年生の各教室、14日(水)は1・3・5年生・そよかぜ学級の各教室で、絵本を読んでいただきました。子供たちは絵本を見つめながら、お話の世界に入り込んでいたようです。
読み聞かせが終わると、ボランティアの皆さんは図書室に集まって、互いに本の紹介や情報交換などを行っていました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
文部科学省が発表している「絵本の読み聞かせに関する調査・研究の結果によると、絵本の読み聞かせの習慣のある家庭の子供は、国語、算数の学力が高く、情緒面においても安定するのだそうです。家族のコミュニケーションにもなりますので,ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
(5/13)そよかぜ学級・1~3年生 歯科検診
今年度の学校歯科医である関泉先生にお越しいただき、歯科検診を行いました。そよかぜ学級の子供たちの「よろしくお願いします」という元気な挨拶でスタートです。
来週は4~6年生の検診があります。関先生、来週もまたよろしくお願いいたします。
(5/13)全校朝会
朝の活動の時間、校内テレビ放送で全校集会を行いました。今日の話題は「大切な命を守る」です。フリップを使いながら、次の4点について話しました。
1.自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、道路の左側を走る。
2.学校から家まで寄り道をせず、まっすぐ帰る。
3.知らない人がくれたものを食べない・飲まない。
4.人の悪口を言わない、いじわるをしない。
自分の命を自分で守ること、相手の命も大切にすることを話しました。子供たちの心にしっかりと届いてほしいと思います。
(5/9)1年生 校外学習
1年生、生活科の校外学習です。「学校のまわりの様子や自然、身近な人々に関心をもち、交通安全に気を付けながら通学路を歩くことができる」「友達と『新富児童公園』の遊具や広場での活動を楽しむことで豊かな心を育て、団体行動を通して人間関係を深め、公衆道徳や集団の一員としての在り方を学ぶ」、この2点をねらいとしています。
1列に並んで道路の端を歩き、横断歩道も上手に渡ることができました。途中、こども110番の家になっている小林木材産業さんに立ち寄り、「困ったことがあったらいつでも逃げ込んでください」とお話をいただきました。
新富児童公園に到着すると、子供たちは早く遊びたい気持ちを抑えながら先生の説明をしっかり聞いていました。説明が終わると、まずは1組がクラスみんなで「だるまさんがころんだ」、2組がブランコやすべり台などで遊びます。ピーッと笛が鳴ったら1組と2組が交代です。
ブランコのところへ行ってみると、「校長先生~!ブランコかわってくれないの。私もやりたいのに!」と訴えてくる子がいました。一心不乱にブランコを漕いでいる子に「ほかの人もやりたいみたいだよ」と言っても「やだ!ずっと乗っていたい」との返事。そこで、周りにいた子供たちも巻き込んで「どうしたらみんながブランコに乗って楽しく遊べるか考えよう」と投げかけると、「回数をきめる」「時間を決める」など意見が出てきました。最終的には「乗っている人が『交代してもいい』と思ったとき」ということで話がついたようです(基準が曖昧で判断に困るかな?と思いましたが、子供たちが納得していたので、それでよしとしました)。その後は子供たちなりに折り合いをつけて交代しながら遊ぶことができました。
子供たちは、自分たちでよく考え話し合う経験を通して、我慢したり気持ちを切り替えたりすることや人と上手に付き合うことを学んでいくのだと実感したエピソードでした。
(5/8)4~6年生 クラブ活動
クラブ活動は特別活動の中に位置づけられていて、「同好の児童が、所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする願いをもち、共通の興味や関心を追究する活動を自発的、自治的に行うことによって、児童一人一人の自主性と社会性を養い、個性の伸張を図る」という目標のもと進められます。
雀央小には、「手芸」「科学」「パソコン」「バドミントン」「卓球」「球技」「工作」「ミュージック」「まんが・イラスト」「習字」の10のクラブがあります。
今日は今年度初めてのクラブ活動の日です。1学期のクラブ長、副クラブ長、書記を選出し、めあてを決めました。1年間楽しく活動できるといいですね!
(5/7)スクールカウンセラーの紹介
給食の時間に放送でスクールカウンセラーの紹介がありました。小林先生は、昨年度に引き続き、雀央小の担当となります。チーム雀央小の「心の専門家」として、本校の子供たちのためにお力を貸していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(5/7)3年生 校外学習
社会科の校外学習「学校のまわりをたんけんしよう」第2弾です。今日は学校の南側を回るコースと北側を回るコースに分かれました。
先日とは打って変わって青空の広がるお天気でした。探検バッグと水筒を持って出かけ、途中で気が付いたことをメモしたり、必要に応じて水分補給をしたりする様子などが見られました。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx