姿二小ニュース2025

ブログ 姿二小ニュース2025

三寒四温 水仙開花

 

 

「なぜ、すいせんがラッパをふくかというとね、冬の間ねむっていたカエルたちに『春ですよ、起きなさい!』と、知らせてあげるためです。」~東京書籍3年国語「すいせんのラッパ」より引用~

 

 

 

校舎南側の植込みで、水仙が咲き始め、甘い香りが一足早い春の訪れを告げています。

 

ここ数日の気温の上昇に伴い、例年より1週間ほど早く開花しました。

 

3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

 

「寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続く」という意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

 

天気予報では、今週は気温が上がり、温かい春の陽気となるようです。

 

昼休みに校庭を元気に走回る子供たちの中には、半袖になる子や汗びっしょりになっている子も…

 

 

下校時にも、半袖になって帰る児童も見られます。

 

そろそろ土の中のカエルたちも、冬眠から目が覚めて起きだしそうですね(^◇^)

 

東日本大震災

 

 

本日3月11日は、「東日本大震災」が発生した日です。

 

副校長先生が、給食時に、「東日本大震災の11年目となる3月11日における弔意」についての話を全校児童に向けて放送しました。

 

早いもので、あれから11年の月日が経過しました。

曜日も今日と同じ金曜日です。

今の小学生のほとんどは震災後に生まれたので、震災を知りません。

日本中に大きな被害をもたらした「東日本大震災」。

栃木県も例外ではなく、最大深度6強を観測しました。

断水による水を得るためにできた住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

 

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子供たちには日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思っています。

「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。

 

今日は、震災で亡くなられた方々に対し哀悼の意を表するため、地震発生の時刻の2時46分に合わせ、児童と教職員が北を向いて1分間の黙とうをささげました。

 

6年生「奉仕作業」

 

 

6年生が奉仕作業を実施しました。

 

 

 

6年間お世話になった学校をきれいにして卒業を迎えるために、卒業を目の前にした毎年この時期に奉仕活動を行っています。

 

廊下、階段、トイレ、水道回り、体育倉庫など、6年間の思い出が詰まった校舎内外を、気持ちを込めて清掃しました。

 

約1時間で、学校中がピカピカになりました。

 

 

6年生は、卒業まで残り4日です。

 

6年生 卒業イベント 「黄ぶなの絵付け体験」

 卒業イベント「黄ぶなの絵付け体験」を行いました。
ふくべ洞から2名の講師をお招きしました。感染症対策のため,Google Meetを使用して各教室と別室の講師の方々をつないでの開催となりました。

【黄ぶなについて】
 昔,宇都宮で天然痘の病気が流行した時,黄色いふなを食べたところ,病気が完治したという言い伝えから,古くから疫病をはらうとされ郷土玩具として親しまれてきました。

 絵付け体験では,絵の具を使って,丁寧に色を塗り分け,世界に一つだけの黄ぶなの土鈴が完成しました。

ふくべ洞の講師の皆様,企画・運営してくださったPTA学年部の皆様,ありがとうございました!

 

    

●講師を2名お招きして行いました!丁寧なご指導ありがとうございました! 

  

●手順に沿って慎重に作業をしました! 黄色一色に鮮やかに♪

 

  

●作業する姿は「職人」そのもの!! 上手に鮮やかに色を付けることができました!

 

●疫病をはらうとされる朱色に顔を塗ります。緑や黒,金など様々な色を使って色を付けました。

 

★完成!!上手にできました!

 

★ずらっと並ぶとそれぞれに個性があってかわいらしいです。

★みんな完成!!「疫病退散!!」このまま卒業まで健康に過ごそう!!

 

にっこり 6年生ありがとうメッセージ

 

 

放送委員会の特別企画「6年生ありがとうメッセージ」が始まりました。

 

 

 

卒業を間近に控えた6年生に向けて、在校生が感謝の気持ちを書いた「ありがとうメッセージ」。

 

給食中の放送で、在校生からの心温まるメッセージを放送委員の5年生が紹介しています。

 

昨日は1年生のメッセージ、今日は2年生のメッセージです。

 

「登校のときに、あんぜんに学校につれてきてくれてありがとう」「やさしく遊んでくれてありがとう」「部活動で、チームをまとめてくれてありがとう」など、たくさんのありがとうが紹介されました。

 

 

 

6年生は、給食を食べながら、2年生からの温かいメッセージに聞き入っていました(^-^)

 

明日は、3年生のメッセージを紹介します。

 

卒業式予行練習

 

 

卒業式予行練習を実施しました。

 

卒業式を来週に控えた6年生が、本番さながらの真剣な表情で予行練習に臨みました。

 

 

 

「別れの言葉」では、6年生一人一人が、担当する言葉を気持ちを込めて堂々と言うことができていました。

 

 

今年度もコロナ対策により、参列者の制限や歌唱の制限等、様々な制約がある中での卒業式となります。

 

しかしながら、制限がある中でも卒業生にとって思い出に残る式にしたいという思いから、メッセージ動画や歌唱動画を大型スクリーンで投影する等、今できる限りの工夫を施して実施します。

 

 

 

卒業式は、3月17日(木)。

 

今年度は、卒業生一人一人の顔を保護者の皆様にしっかりと確認していただけるように体育館中央で証書授与を行う「対面式」の会場に変更しました。

 

参加者は、6年生と保護者(2名まで)、教職員のみとし、在校生や来賓の参加はありません。

 

式に参加できない在校生(1~5年生)については、個人用タブレットPCのclassroomに当日の午後に動画配信(録画配信)をする予定です。

 

卒業の装い

 

 

校内の掲示物が卒業の装いとなり、「卒業おめでとう!」の卒業ムードに染まっています。

 

 

 

在校生や掲示委員会が分担して、各階の廊下の卒業掲示物を作成しました。

 

嬉しくもあり、寂しくもあるこの時期…。

 

6年生は、明日の午前中に卒業式の予行練習が予定されており、卒業への実感が伴ってきました。

 

 

 

6年生の卒業カウントダウンは、残りあと7日です。

 

校長先生授業(5年2組 家庭科)

 3月1日(火)に5年2組で,校長先生による家庭科(ミシンでソーイング)の授業がありました。例年は,ボランティアの方々に入っていただいて行ってきましたが,新型コロナウイルスの影響で中止となってしまいました。授業では,ミシンの扱い方について丁寧にお話いただいた後に活動に入りました。校長先生が1人1人の様子を見て回り,優しく支援していただきました。子供たちは初めてのミシンということで,不安もありましたが安心して取り組むことができていました。

 

6年生を送る会

 

「6年生を送る会」を実施しました。

 

今回も、新型コロナウイルス感染予防のために、googlemeetを使用してオンラインで実施しました。

 

【在校生挨拶】

 

 

 

「私たちの模範となる6年生。今まで本当にありがとうございました。」~5年生代表児童~

 

【在校生からのメッセージ動画】

 

 

手書きの絵、手話、劇などを交えて、在校生が6年生に心温まるメッセージを送りました。

 

 

【お楽しみコーナー~6年生メモリー3択クイズ~】

 

 

 

Q1.6年生の好きな教科は? A.体育

Q2.6年生のすきな給食は? →A.あげパン

Q3.6年生が1年生のときの担任の先生は? →A.N先生

Q4.一番思い出に残っている行事は? →A.修学旅行

Q5.先生方が思う6年生のよいところは? →A.挨拶、一生懸命、優しさ(全部正解)

 

 

 

クイズの途中には、これまでにお世話になった先生からのメッセージが入りました。

 

 

 

【6年生から在校生へ】

 

 

 

6年生全員による息の合った合奏と合唱。

 

「姿二小が、さらに明るくすてきな学校になるようにみんなで協力して頑張ってください。お別れするのは寂しいですが、私たちも中学校で頑張ります。」~6年生代表児童~

 

【プレゼント贈呈】

 

 

 

お世話になった6年生一人一人に、在校生がコサージュやメッセージカード、鉢花をプレゼントしました。

 

 

 

5年生にとっては、初の大きな仕事となった学校行事「6年生を送る会」。

 

コロナ禍で時間や活動の制限がある中、実行委員の児童を中心として、今日までに準備を進めてきました。

 

様々な制限がある中でも、工夫を凝らした「心で通じ合う感動的な会」となりました(^-^)

 

「離れていても心は通じ合う」

「冬来たりなば春遠からじ」

 

 

冷たい風にも負けず、今日も子供たちは、校庭を元気に走り回っています。

 

 

 

「冬来たりなば春遠からじ」

 

「寒く厳しい冬が来ているということは、暖かい春が目の前」という意味の言葉です。

 

「それが転じて、つらい時期を乗り越えれば幸せな時期が必ず来る」という意味で広く使われるようになりました。

 

厳しい寒さの中にも、春の兆しが少しずつ見つかる今日この頃。

 

春が待ち遠しいですね…。

 

 

 

6年生の「小学校生活カウントダウン」は、残り17日となりました。

 

残りわずかな小学校生活。

 

一日一日を大切に過ごして、小学校生活の良い思い出をたくさん作ってほしいですね。

6年生を送る会の準備

 

 

今朝の校庭はうっすら雪化粧。

 

 

 

子供たちは白い息を弾ませながら、校庭に積もった雪の感触を確かめるように元気に登校しました。

 

今朝の気温は-2℃。

 

まだまだ朝晩の冷え込みは厳しい日が続きます。

 

手袋やマフラー等を装着させるなど、温かい服装で登下校させてください。

 

 

 

6年生は、卒業まで残りあと17日。

 

来週24日(木)には、全校生で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」が予定されています。

 

各学年で、卒業を祝う掲示物を作成中です。

 

 

 

高い場所の飾りつけは、放課後に教職員が行っています。

 

 

「飾りつけ あなたの旅立ち 祝ってる」

「二度と来ない 残りの日々を かみしめて」 ~6年担任~

 

感染防止の御協力をお願いします

 

 

今週の生活目標は、「安全で落ち着いた生活をしよう。~①友達と距離をとって過ごそう。②無駄話をしないで清掃しよう。」です。

 

 

 

県のまん延防止等重点措置の延期に伴い、本校の短縮日課も延長としました。

 

来週以降も短縮日課となります。

 

放課後や休日に、不要不急の外出を控え、遊びに行ったり友達と遊んだりしないよう御家庭でも声掛けをお願いします。

 

学校では引き続き、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避などの基本的な感染防止対策を徹底していきます。

 

 

 

清掃活動もクラス単位とし、密にならないように黙って清掃しています。

 

 

 

頻繁な手洗いと空気の乾燥により、手荒れが悪化している児童が増えています。

 

手洗い後に必要となる清潔なハンカチを毎日持たせてください。

 

また、御家庭で保湿クリームを塗るなどのケアをして、手荒れの予防をお願いします。

学びの継続

 

 

タブレットPCを活用し、コロナ禍におけるオンラインでの学びの継続を図っています。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響に伴い、タブレットPCを学校保管から家庭保管に変更しています。

 

担任が、Googleclassroom内に、その日の学習内容や連絡、課題等を掲載していますので、急な休校の日や欠席した際には、タブレットを確認するようお子さんに声掛けをお願いします。

 

授業の板書やノート等の画像も一緒に掲載しています。

 

体調が悪い場合は、無理に課題に取り組まなくても大丈夫です。

 

4年生 スケート教室

 

本日,4年生はスケート教室に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての児童はスケートセンターの方の説明を聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手な児童は,すいすい滑っています。

転んでいる児童もいましたが,多くの児童が楽しく滑ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症対策にも注意して,大きなけがもなく

無事に帰ってくることができました。

 

 

ポカポカ陽気

 

 

今日は日中の最高気温が12度まで上がり、3月上旬並みのポカポカ陽気となりました。

 

 

 

業間には、子供たちが、校庭で気持ちよさそうに体を動かしていました。

 

下校時には、薄手の長袖や半袖になっている子もいました。

 

 

しかしながら、日中は暖かくても、まだまだ朝晩の冷え込みは厳しい日が続きます。

 

手袋やマフラー等を装着させるなど、温かい服装で登校させてください。

 

また、コロナウイルス感染予防のために、学校では引き続き「手洗い・マスク着用・3密の回避」等の基本的な感染予防対策を児童に徹底していきます。

雪の朝  しもつかれ

 

 

 

今朝の校庭は、一面銀世界。

 

 

 

底冷えするほどの寒さの中、子供たちは傘をさしながら元気に登校しました。

 

雪の日は、路面の凍結があったり視界が悪くなったりして危険です。

 

交通安全に十分気を付けて登下校するよう、御家庭でもお子さんにお話しください。

 

 

 

さて、一年中で一番寒さの厳しいこの時期の栃木の郷土食といったら「しもつかれ」です。

 

今日の給食は「赤飯」と「しもつかれ」。

 

2月最初の午(うま)の日・初午に作る栃木県ならではの行事食ですが、最近はスーパーや道の駅などでも売っていて、家庭で作ることも減っているようです。

 

主な材料は、鮭の頭(給食では切り身)、大豆、人参、大根、油揚げなど、栄養のある食材ばかり。

 

給食のしもつかれは、子ども達の口に合うように作られているため、みんなモリモリと食べていました(^^)

 

現在は、若者を中心に「食べる機会がない」という人も多い「しもつかれ」。

 

栃木県が誇る郷土料理「しもつかれ」を、ぜひ後世に残していきたいものですね!

 

とちおとめ

 

 

今日の給食のデザートは、いちごです。

 

 

 

とちおとめのLサイズが2つ。

 

とちおとめは、栃木県の主要品種で、果肉は柔らかく、果汁たっぷりのジューシーな味わいです。

 

東日本のシェア一位で、人気が高く、長年にわたって親しまれています。

 

今日のとちおとめは、地元特産品を使用した児童への「食育」を目的に、JA宇都宮さんから市内小学校に無償提供されたものです。

 

 

 

子供たちは、とちおとめの甘い香りと、柔らかくジューシーな味わいを堪能して大満足でした(^-^)

 

JA宇都宮の皆さん、本日は、ありがとうございました。

 

立春

 

 

今日は、二十四節気の最初の節気「立春」です。

 

 

 

春は名のみの、風の寒さや…

 

まだまだ厳しい寒さが残る2月ですが、暦の上では『春』になります。

 

 

 

日中の日差しには少しずつ温もりが感じられるようになり、これから春の足音が聞こえてきそうですね。

 

 

 

さて、6年生は、3月17日(木)の卒業式まで、残りあと27日。

 

いよいよカウントダウンに入りました。

 

6年生の各クラスの黒板には、一人一枚作成のカウントダウン表が掲示されています。

 

限られた学校生活を有意義に過ごして、卒業まで充実した毎日を過ごしてほしいですね(^-^)

 

感謝の会

 

 

「学校ボランティアさん感謝の会」をテレビ放映で実施しました。

 

 

 

「感謝の会」は、日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝える児童会行事です。

 

まずは、ボランティアさんの活動内容の紹介です。

 

 

 

 

姿二小では、交通指導員さん、学習支援ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、地域コーディネーターさんなど、約70名の学校ボランティアさんが、日々活動してくださっています。

 

 

 

続いて、ボランティアさんクイズ!

 

 

 

ボランティアさんに関わる6問のクイズに答え、子供たちは、ボランティアさんについて、より詳しく知ることができました。

 

 

 

「感謝の言葉」では、学校ボランティアさんの代表として来校していただいた交通指導員さんに、6年生の代表児童が、日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 

「いつもありがとうございます。これからも私たちを温かく見守ってください。お体に気を付けてお過ごしください。」~6年生代表児童Kさん~

 

 

 

学校ボランティアの皆様、今年度も子供たちのために様々な活動をしていただきありがとうございました。

 

学校ボランティアの皆様のおかげで、今年度も安全で充実した教育活動をすることができました。

 

節分

 

 

本日2月3日は節分です。

 

「節分」は、悪いものを鬼にたとえ、鬼が家に入ってこないように、豆をまき、玄関にひいらぎの葉といわしをつるすのが習わしです。

 

 

 

今日の給食は、いわしのピリ辛丼とけんちん汁、そして節分には不可欠な福豆。

 

子供たちは、いわしと福豆を食べて、鬼除けをすることができました。

 

そして、授業中に突然、低学年の教室に現れたのは…

 

 

 

鬼!!

 

最初はびっくりして怖がってしまった子もいますが、「わたしは、こころのやさしいおにです。」の表示を見て一安心。

 

「コロナに負けないように、手洗い・マスク・密を避ける、の3つのことをいっしょに頑張りしましょう!」と子供たちに呼びかけました。

 

 

 

「エイ・エイ」「オー!」

「エイ・エイ」「オー!!」「最後にもう一回」

「エイ・エイ」「オニー!!!」(微笑)

 

登校指導

 

 

「おはようございます!」。

 

元気な挨拶は、一日を明るく爽やかにスタートさせる第一歩です。

 

 

 

毎月1日は、「姿川あいさつの日」。

 

この日に合わせて、本校では毎月1日に、教員とPTAの生活指導部の皆様が「登校指導」を行っています。

 

学校では登校指導において、各登校班の登校の様子を確認し、『①一列で並んで歩いていたか②登校時刻は適切だったか③明るい挨拶ができていたか』等を、毎回チェックしています。

 

挨拶については、まだまだ個人差があるのが現状です。

 

「明るく元気な挨拶が響く姿川第二小学校」をめざして、今後も本校では様々な取組をしていきます。

 

立腰 

 

 

「立腰!足ペタッ、背筋ピン!」

 

各教室には、「立腰」の掲示物が前黒板横の目立つところに掲示されています。

 

 

本校では、授業中の学習姿勢「立腰」に力を入れて指導をしています。

 

「立腰」とは、「腰骨を立てる姿勢を常時保つこと」です。

 

良い姿勢「立腰」を児童に定着させることで、「集中力がつく」「心が引き締まり学習意欲が高まる」「自分から進んで学習に取り組む自主・自立の習慣がつく」「粘り強さや忍耐力がつく」「腹筋や背筋が鍛えられる」等の効果が期待できます。

 

「立腰」を提唱した哲学者・教育学者でもある森信三氏は、「立腰は人間形成に性根を入れる極秘伝」といい、また、「この一事をわが子にししつけ得たら、親としてわが子への最大の贈り物といってよい」とも述べています。《出典:幼児教育について「登龍館―豊かな心と言葉を育む」より》

 

 

 

立腰教育を始めて4年目となる本校。

 

児童の学習意欲や集中力が向上し、落ち着いた学校生活が送れるようになるなど、一定の成果が表れてきています。

 

旗当番の引継ぎ

 

 

6年生から5年生へ、旗当番の引継ぎを行います。

 

 

 

6年生が毎朝、輪番制で国旗掲揚塔の旗揚げをする旗当番。

 

卒業を見据えて、毎年2月には、6年生から5年生へその役割が引き継がれます。

 

例年、5年生を国旗掲揚塔前に集めて引継ぎ式を行いますが、新型コロナウイルスの影響で、今年度は動画での引継ぎとなります。

 

今日は、6年生の代表児童が、その動画撮影に臨みました。

 

 

仕事の引継ぎだけでなく、姿二小の6年生としての責任や心構えも一緒に引き継がれていきます…

 

縄跳び

 

縄跳びの練習に熱が入っています。

 

 

 

冬の寒さにも負けない気力と体力を養うことを目的に、毎年厳しい寒さが続くこの時期に体育で縄跳びを実施しています。

 

前跳び、あや跳び、二重跳びなど、いろいろな技を軽やかに跳ぶ子供たち。

 

寒さでかじかむ手を温めながら、自分の目標をもって何度もチャレンジしています。

 

通称「ハヤブサ」と呼ばれる「あや二重跳び」を軽々と跳び続ける子もいます。

 

 

ちなみに縄跳びは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力向上に効果があります。

 

5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があります。

 

来月上旬には、各学級で「なわとび検定」を行う予定です。

 

GoogleMeetの接続テスト

 

GoogleMeetの接続テストを実施しました。

 

 

 

GoogleMeetは、休校や学年休業等となった際に、オンラインで朝の健康観察や学習支援をする際に活用します。

 

本日17:00~17:30の期間に、GoogleMeetが正しく接続ができるか、カメラやマイクに不具合がないかを一人一人確認しました。

 

明日も同時刻に2回目の接続テストを実施しますので、本日、接続テストが未実施のお子さんは、接続テストに参加するよう御協力をお願いします。

 

なお、休校等や欠席者がいた際は、各クラスのGoogleClassroom内に、その日の学習内容や課題を掲載していきます。

 

学校では今後も、子供たちの感染対策の徹底とともに、オンラインによる学びの継続を図っていきます。

 

学校におけるコロナ感染対策

 

全国的にコロナウイルス感染が拡大する中、学校においても感染対策に力を入れています。

 

小まめな手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスでの活動等、学校における「新しい生活様式」も児童に浸透しています。

 

 

特に給食前や掃除の後には、泡ハンドソープを使用して念入りに手を洗う子供たち。

 

給食は、前を向いての黙食です。

 

 

 

教室に入る前には、必ず廊下で手指の消毒をしてから入室します。

 

 

また、放課後は、教員による消毒作業を毎日実施しています。

 

ドア、窓、水道、トイレのレバー、ロッカーの棚…、子供たちの手が触れる場所を中心に念入りに消毒作業を行っています。

 

今後も、感染対策の徹底と学びの保障の両立を図っていきます。

 

個人用タブレットPCの家庭保管

 

 

今まで学校保管だった個人用タブレットPCを、家庭保管に変更しました。

 

感染状況によって休校等となった場合には、タブレットPCを活用したオンラインでの授業支援を実施します。

 

 

 

オンラインでの授業支援に備えて、タブレットPCのビデオ会議システムGoogleMeetを活用した健康観察の練習を各クラスで実施しました。

 

来週月曜日と火曜日の放課後には、全児童を対象に、各家庭でのGoogleMeet接続テストを実施する予定です。

 

特に操作方法に戸惑う可能性のある低学年については、御家庭で御支援をしていただけると助かります。

 

なお、充電器も家庭保管となります。充電は各家庭で毎日お願いします。

 

破損や不適切な使い方をすることがないように日頃から学校でも指導していますが、御家庭においてもお子さんの使用状況を観察し、適宜声掛けをするようお願いします。

 

挨拶運動

 

「おはようございます!」「おはようございます!」

 

今日も昇降口では、子供たちの元気な挨拶が飛び交っています。

 

 

 

今週は、「姿二小あいさつ週間」です。

 

担当は2年生。

 

寒風が吹きつける気温一度の早朝、2年生の明るく爽やかな挨拶が昇降口に響き渡りました。

 

挨拶は、人と人とのコミュニケーションの第一歩です。

 

明るく元気な挨拶が飛び交う姿二小をめざして、今日も姿二小の子供たちは、「進んで明るい挨拶」を頑張っています!

 

 

 

お昼の校内放送では、保健委員会の6年生が新型コロナウイルス感染予防について全校生に呼び掛けました。

 

「マスクを正しく付けましょう。マスクを外す給食のときには、特に注意をしましょう。こまめに手を洗い、清潔なハンカチで手をふいて、感染予防をしましょう。」

 

寒さに負けず

 

毎日、厳しい寒さが続いています。

 

 

 

しかしながら、「子供は風の子」です。(最近は、あまり聞かれなくなりましたが…。)

 

寒さに負けず白い息を弾ませ元気に校庭を走り回る姿二小の子供たち。

 

縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、大繩など、元気いっぱいに体を動かして楽しんでいます。

 

中には、半袖になって元気に走り回る子も…

 

 

 

さて、新型コロナウイルスの感染者が県内でも再び増加してきています。

 

学校でも、「マスク着用・手洗い」「3密の回避」「換気」等の感染予防対策を徹底しているところですが、御家庭においても感染予防対策への御協力をお願いします。

冬休み後朝会

 

冬休みが終了し、新年に新たな目標を立てた子供たちが元気に登校しました。

 

教室に入った子供たちは、級友と新年の挨拶を交わし、宿題や書き初めなどの課題を提出しました。

 

 

 

冬休み後朝会では、校長先生が「令和4年の姿二小の漢字は『進』。やる気をもって勉強や運動、様々な活動に取り組んで、皆さんにとって進歩の一年にしてほしい。今年度、1~5年生が学校に登校する日は50日、6年生は46日。一日一日を大切にして、良い思い出作りをしよう。」と全校生に呼びかけました。

 

 

 

また、朝会では、児童指導主任が、「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」について話をしました。

 

「SNSとは」「フィルタリングをしないとどのような危険があるのか」「インターネットやゲームを利用する時の注意」「危険を感じたらすぐに相談」等について、具体的に呼びかけました。

 

 

 フィルタリングキャンペーンチラシ.pdf

 

本日配付した「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーンリーフレット」を各家庭でお子さんと一緒にお読みになり、スマホやゲーム機等の日頃の使い方について見つめ直す機会としていただけるようお願いします。

 

 

 

また、スマホを所持させているお子さんについては、「スマホ・ケータイ宮っこルール」を守って安全に使用するように日頃から声掛けをお願いします。

 

また、最近ではオンラインゲームによるトラブルが本校でも発生しています。

 

お子さんのゲームの使用状況や年齢制限等を確認するようお願いします。

 

新年あけましておめでとうございます

 

 

明けましておめでとうございます。

 

 

 

旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力をいただきますようお願い申し上げます。

 

今年一年が、子供たちにとって、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとって、健康で明るく幸多き年になりますよう、教職員一同、心からお祈り申し上げます。

 

 

さて、今年は「寅年(とらどし)」です。

 

虎は「強い信念をもって挑む動物」と言われます。

 

虎のように、前向きでチャレンジ精神が強い姿二小の子供たちを育てていきます。

 

 

今年もお世話になりました

 

 

今年も残すところ、数日となりました。

 

 

 

御家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。

 

子供たちには、コロナウイルスやインフルエンザの感染予防をして、楽しく安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

また、子供たちにとって冬休みは、一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。

 

家族の一員として、できることを手伝ったり、家族とふれ合ったりと、子供たちにとって安全で楽しい年末年始を過ごせるよう御支援をお願いします。

 

 

 

さて、本年は、本校の様々な教育活動において、保護者の皆様に御協力、御支援いただき、誠にありがとうございました。

 

よいお年をお迎えください…

 

クリスマスイブ

 

冬休み前最後の登校日となる本日12月24日は、「クリスマスイブ」です。

 

 

 

給食は、タンドリーチキンか照り焼きチキンかを選択するセレクト給食。

 

 

デザートはクリスマスカップデザートです。

 

そして、お昼の校内放送の「クリスマスソング」とともに下学年の教室にやってきたのは…

 

 

 

サンタクロース!

 

「ワン・ツー・スリー」の掛け声で、サンタクロースが手にしているライトが点灯しました!

 

子供たちが笑顔になったクリスマス給食でした(^-^)

 

 

 

6年生の音楽の授業にもサンタクロースが…

 

冬休み前朝会

 

「冬休み前朝会」をGoogle Meetを使ってオンラインで実施しました。

 

まずは、校長先生の話です。

 

 

 

「挨拶がいい!委員会や係の仕事に責任をもって取り組むのがいい!優しい人がいっぱいでいい!」など、姿二小の児童の「いい!」ところをたくさん紹介しました。

 

また、今年の漢字「金」や校長先生が考えた姿二小の今年の漢字「歩」を全校生に紹介しました。

 

 続いて、情報教育主任の話。

 

 

 

冬休み中、家庭に持ち帰るタブレット端末の安全な使い方や約束を確認しました。

 

詳細については、本日配付した「個人用パソコンの持ち帰りについて」の文書を御覧ください。

 

最後は、児童指導主任の話。

 

 

 

「冬休みの過ごし方」について話しました。

 

「冬休み中もコロナ対策をしっかりとすること」「早寝早起きをすること」「スマホ・ケータイ・ゲームの使い方」「公園の使い方」「防犯」等について具体的に話しました。

 

「①危険なことはしない、②危険な場所にはいかない、③危険な人にはついて行かない、の3つの約束を守り、楽しく安全な冬休みを過ごしましょう!命は一つ!!

 

冬休み前清掃強調週間

 

 

今週は、「冬休み前清掃週間」です。

 

 

 

「学校をきれいにいしよう」を今週の生活目標として、全校生が熱心に清掃活動に取り組んでいます。

 

今年度も、コロナウイルスの関係で、例年の縦割り清掃を実施せず、クラス単位での清掃活動です。

 

子供たちは、箒、からぶき、水拭き、黒板、ゴミ捨て等、役割分担をして、友達と協力し合いながら清掃しています。

 

また、月ごとに「むだ話をしないで、時間いっぱい清掃しよう」「清掃用具入れの整理整とんをしよう」などの、清掃の目標を設定しています。

 

この清掃目標を、清掃初めの時間(13:30)に毎日放送委員が放送することで、目標を意識して全校生が清掃に取り組んでいます。

 

TV番組「劇的!ビフォーアフター」のテーマソングが流れてきたら、清掃終了3分前。

 

 

今年も残すところあとわずか。

 

今年の汚れを少しでもきれいにして、清掃が行き届いた校舎・教室の中で、児童が気持ちよく学習や生活ができるように、今後も清掃指導に力を入れて取り組んでいきます。

 

日没の早い12月

 

今朝の気温はマイナス3度。

 

 

 

 

早朝の校庭には、「霜」が降りていました。

 

霜は、地表付近の空気中の水蒸気が凍ったものです。地面の温度が0℃よりも低いと霜ができます。

 

歩くとサクサクと音を立てて崩れる「霜」は、冬の風物詩です。

 

 

 

日没が早い12月。

 

人も車も慌ただしくなる12月は、一年を通じて最も日没の早い時期です。

 

最近は16時を過ぎると、外が薄暗くなり始めます。

 

夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

 

交通安全・防犯のためにも、子供たちには暗くなる前に帰宅するように学校で指導をしています。

 

『姿二小の約束:10月から3月は16時30分までに帰宅する』

 

ご家庭でも、お子さんに声掛けをお願いします。

 

タブレットpc「スクールタクト」の活用

 

タブレットpcを活用した授業を各学年で実施しています。

 

 

 

 

今回活用しているソフトは、まなびポケットの「スクールタクト」。

 

「スクールタクト」は、紙ベースではできなかった「動く教材」を作成できたり、児童の回答や作成物を瞬時に共有したりできるなど、教師が教えやすく児童も学びやすい環境を作ることが可能な授業支援システムです。

 

3年生の授業では、児童が作成した作品を互いの画面上で共有して、「いいね!」ボタンを押しあったり、「コメント」を書き合ったりして、鑑賞し合いました。

 

 

今週末から始まる冬休みにおいても、各学年でタブレットの課題が出されます。

 

御家庭においても、お子さんのタブレットの活用状況を御確認ください。

 

2年生ウサギの移動教室

12月17日、宇都宮動物園の飼育員の方に講師として御来校頂き、

ウサギの移動教室を行いました。

初めに、クイズ形式でウサギの食べ物や、食べさせてはいけないものを

学びました。みんな熱心に聞き入り、興味津々です。

そして、いよいよウサギとのふれあい。

どきどきしながらウサギに聴診器を当てて、心音に耳を澄まします。

「聞こえた」「速い、速い」と大興奮。 

一人ずつウサギをだっこする場面では、ウサギも子供たちも

緊張の様子です。

「ウサギ可愛かった」「うちでも飼いたい」という声が

あちらこちらからたくさん。

ウサギと触れ合い、ウサギのことに詳しくなった2年生の子供達。

 「お母さん、お父さん、ウサギ飼いたい」と御家庭で声があがったときは、

前向きに御検討よろしくお願いします。

 

 

避難訓練(不審者侵入)

 

避難訓練を実施しました。

 

今回は、不審者が校内に侵入したことを想定した防犯訓練です。

 

 

 

訓練では、スクールサポーターさんが扮した不審者が校舎内に侵入。担任教師が椅子を突きつけて抵抗しながら児童を教室の外へ避難。その後、近くの教室などから駆け付けた男性教員達が、さすまたを使って不審者の体を押さえつけて制圧しました。

 

 

その他の教室の子供たちは、教師の指示のもとに教室内で身を隠して待機しました。

 

子供たちは、「お・か・し・も・ち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)」を守って、素早く安全に避難することができました。

 

 

 

 訓練後には、スクールサポーターさんが、「校外において不審者に遭遇した際には、『イカのおすし』を守ろう。」とオンラインで全校生に呼び掛けました。

 

 

 

また、滝谷警察署の警察官が、「いざというときに備えておこう。遊びに聞くときは、家の人に、だれと、どこへ、何時までに帰るかを必ず伝えよう。」と呼び掛けました。

 

御家庭においても、不審者に遭遇した際の対処法について、お子さんと話をしていただくようお願いします。

 

人権週間

 

12月は、「人権月間」です。

 

「人権」というと、何か難しいものと考えてしまいがちですが、「人権」とは、「一人一人が人間らしく生きるために、全ての人が生まれながらにもっている権利」であり、誰もが当然に保障されるべきものです。

 

「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」「一人一人の違いや良さを認め合うこと」など、あらゆることが「人権」に関わります。

 

本校では、人権について考える場を設け、人権意識の啓発を図ることを目的に、以下の活動を実施しています。

 

【人権作文の発表】

 

 

給食時に、6年生の代表児童が人権作文を発表します。

 

 

【わたしの人権感覚チェックカード】

 

 

 

12月13日(月)~17日(金)の1週間、帰りの会で「人権チェックカード」を実施します。

 

 

【「わたしのとくいなこと・よいところ」の記入・掲示】

 

 

 

「おうちの方から」の欄に、コメントの記入の御協力をお願いします。

 

 

【人権標語の募集と掲示】

 

 

 

各クラスの代表作品を教室や廊下に掲示します。

 

~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~

 

6年生 ふれあい文化教室

 12/10に6年生でふれあい文化教室を実施しました。男体雷太鼓から講師を3名お招きして,和太鼓の演奏をしました。

  

 和太鼓の演技は,礼に始まって礼に終わる,などの作法やばちの握り方,太鼓の叩き方など多くのご指導をいただきました。また,模範演技として迫力のある演技も見せていただきました。3名の講師の皆様,ご指導ありがとうございました。

 

   

★締太鼓と長胴太鼓に分かれて演奏しました。本物の音と迫力にビックリ!!!

  

★徐々に叩くのにも慣れ,楽しく活動することができました。

  ★大きな譜面を目で追いながら演奏しました。

 

  

★最後は大きな声で「ヤー!」     ★気をつけ       ★ 礼!!

 ★Google meetを使って質問もしました。

 

 

 

読み聞かせ

 

朝の活動の時間に「読み聞かせ」を実施しました。

 

 

 

読み聞かせをしてくださったのは、「読み聞かせボランティア」に登録してくださっている姿二小の保護者や地域の方々。

 

読み聞かせボランティアの方々の感情を込めた抑揚のある語り口に、子供たちは自然と絵本の世界に引き込まれていました。

 

今回の読み聞かせは1,2年生が対象でしたが、中学年や高学年でも後日実施します。

 

読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。

 

SNS等トラブル防止教室

 

 

6年生が、「SNS等トラブル防止教室」をオンラインで実施しました。

 

(株)スキットの協力を得て、SNSやオンラインゲームに潜む危険性や安全な使い方について学びました。

 

 

 

今回は新型コロナウイルス感染防止のために、ビデオ会議アプリ「Google Meet」を活用して実施。

 

パソコン室にいる講師が講義を行い、その様子を各教室のテレビモニターに映して、互いの姿を確認しながら双方向のやり取りを可能にしました。

 

 

 

特に「LINEトラブル」や「ゲーム依存症」については、日常においても発生しやすい内容であるため、6年生は頷きながらしっかりと耳を傾けていました。

 

「便利で楽しいものには危険が潜む。刃物と同じように、使う人によって良い物にも悪い物にもなる。少し怖いという気持ちと思いやりの気持ちを忘れないようにしよう。」と6年生に呼び掛ける講師。

 

 

 

質問コーナーでは、各クラスの代表児童が、「家では、21時以降はゲームをしないようにしています。」「親の目の届く場所で、ゲームやスマホを使用しています。」など、家庭におけるSNSやゲームの約束事を発表しました。

 

 御家庭においても、スマホやゲーム機の正しい使い方やルールを教えるとともに、「見守ること、守らせること、適正に管理すること」への御協力をお願いします。

 

挨拶運動

 

「おはようございます!!」「おはようございます!」

 

今日も昇降口前では、子供たちの元気な挨拶が飛び交っています。

 

 

 

今週は「校内挨拶週間」です。

 

「姿川第二小学校 あいさつ運動」と記された鮮やかな水色の襷が、担当学年の3年生の胸に映えます。

 

寒風ふきつける中、子供たちの「おはようございます!」の挨拶とともにまっ白な息が冷気に消えていきました。

 

 

 

挨拶は、生活の基本であり、人と人との心をつなぐ大切な言葉です。

 

明るくさわやかな挨拶が、学校、家庭、地域へと広がっていくといいですね!

 

子供たちは、家庭の中で「おはよう!」「いってきます!」「ただいま!」「いただきます!」「おやすみなさい!」「ありがとう!」などの真心のこもった挨拶ができていますか?

 

学習内容定着度調査・学習と生活に関するアンケート調査

 

6年生が、学習内容定着度調査を実施しました。

 

 

 

「学習内容定着度調査」は、各教科の知識・理解力や思考力を検証するための学力調査です。

 

 教科は、国語、社会、算数、理科の4教科。

 

宇都宮市内の小学6年生が同じ問題に取り組みます。

 

 

 

「学習と生活に関するアンケート調査」は、6年生を含む全学年で実施しました。

 

どの学年の子供たちも、落ち着いた態度で臨むことができました。

 

結果については、冬休み明けに御家庭にお知らせします。

 

クリーン活動

 

クリーン活動を実施しました。

 

 

 

奉仕活動を通して、子供たちに進んで奉仕することの喜びを味わわせることを目的に、落葉があるこの時期に毎年実施しています。

 

 

例年、地域に出向いて清掃活動をしていましたが、今年度は校庭の清掃を中心に行いました(4年生は鶴田沼での植樹活動)。

 

子供たちは、協力し合いながら、落ち葉や枯れ枝、ごみなどを拾い集めました。

 

4年生は、グリーントラストのボランティアの方々の協力を得ながら、鶴田沼周辺で、モミジの植樹を行いました。

 

「人が環境を作り、環境が人を作る」という言葉があります。

 

今後も、良い教育環境のもとで子供たちが充実した学校生活が送れるよう、勤労・奉仕的な行事を一層推進していきます。

 

土曜授業

 

土曜授業を実施しました。

 

今年度も、授業参観は行わずに午前中3時間の普通授業を実施しました。

 

 

 

 

各クラスで実施した授業は、国語や算数などの主要教科の授業の他、図工、家庭科、タブレットを使った活動など。

 

クラス対抗ドッジボール大会、クラス対抗キックベース大会をして、盛り上がった学年もありました。

 

読書感想文の発表

 

読書週間の取組の一環で、「読書感想文の発表」を実施しました。

 

 

 

 

「青少年読書感想文コンクール」で入賞した4年生のFさんが、給食時の校内放送で読書感想文を発表しました。

 

Fさんが読んだ本は、ピアニストの辻井伸行さんの本「ピアノは友達」。

 

作者の辻井伸行さんと自分自身を重ね合わせて、自分の思いや他者に伝えたいことがバランスよく書けている心温まる感想文でした。

 

読書は知識を蓄え、感性を磨き、考える力や想像力を養います。

 

読書は「心の栄養」とも言われます。

 

子供たちが、たくさんの本と出会い心をより一層豊かにできるように、本校では今後も読書活動を充実させていきます。

児童朝会「福祉委員会の発表」

 

児童朝会を実施しました。

 

 

今日の発表は福祉委員会です。

 

福祉委員会では、宮の原中学校との挨拶運動、募金の回収や呼びかけ、昇降口の靴箱の整理、水道の点検などの活動を行っています。

 

【人権標語の各クラスの優秀作品の発表】

 

 

 各クラス全員が作成した標語の中から、福祉委員会が特に優秀な標語を選出しました。

 

後日、各教室と廊下に掲示します。

 

 

 

最後に、「シトラスリボンプロジェクトのへ協力」「12月7日から始まる募金活動への協力」「姿二小あいさつ運動」について、全校生に呼びかけました。

 

おにぎりの日

 

今日は、宮の原地域学校園で統一して実施している「おにぎりの日」です。

 

 

 

食育が見直されている今日、「子供たちの食への関心を高め、食事について親子で考える機会とすること」を目的に、宇都宮市では平成20年度より全小中学校で「お弁当の日」を設けています。

 

昨年同様に今年度も、コロナウイルスの関係で取り組み内容を縮小化し、児童が主食のおにぎりを家庭で作って持参する「おにぎりの日」として実施しました。

 

 

 

家から持参したおにぎりを、笑顔で頬張る子供たち(^^)

 

「今日は早起きをして、自分でおにぎりを作りました!」という子がたくさんいました。

 

これからも家族と一緒に献立を考えたり、一緒にご飯を作ったりすることを通して、食事に関わる人への感謝の気持ちが育つよう、御家庭においても御協力をお願いします。

 

また、保護者の皆様には、「おにぎりの日がんばりカード」の家の人からの欄にコメントを記入して学校へ提出していただくよう、御協力をお願いします。

明日は「おにぎりの日」

 

明日は、「おにぎりの日」です。

 

 

 

宮の原地域学校園で統一して実施する「おにぎりの日」。

 

明日の朝は、お子さんにおにぎりを作らせていただき、忘れずに学校に持たせてださい。

 

おかず(とり肉のさんが焼、おひたし、牛乳、みそしる)は、学校の給食で提供します。

 

クラブ活動

 

クラブ活動を実施しました。

 

 

 

4~6年生の全児童を対象に、年間15回、木曜日の6時間目に行っている本校のクラブ活動(コロナの影響で今年度は授業時数の変更有)。

 

上級生が中心となって、毎回自主的・協力的な活動を行っています。

 

今年度活動しているクラブは、屋内スポーツ、屋外スポーツA、屋外スポーツB、昔遊び、卓球、クッキング、ダンス、工作、パソコン、科学、イラスト、手芸の計12クラブ。

 

4~6年生は、それぞれの興味・関心に応じて、活動を楽しんでいました。

秋の風景

秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

 

 

銀杏やモミジの木々は黄色や赤に染まり、風景に色彩が溢れます。

 

晩秋を迎え、深まりゆく秋…

 

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景へと早変わりします。

 

校庭の地面は、黄色の絨毯に早変わり…

 

1年生活科「あきのつるたぬまであそぼう」

生活科の学習で,鶴田沼で秋を探しに行きました。

夏にも鶴田沼に行っているので,2回目です。

 

良い天気の中,落ち葉や木の実,生き物など秋のものを探したり,拾ったり

捕まえたりしました。

 

赤や黄色のきれいな葉やカラスウリも見られました。

 

  

顔に見えるどんぐりや葉っぱを見つけ喜んでいました。

 

広い草原を走り回って遊ぶこともできました。

 

夏とは違った色の木々を見たり,落ち葉を踏む音を聞いたりと楽しく活動すること

ができました。拾ってきた落ち葉や木の実で作品を作るのが楽しみです。

一斉下校

 

一斉下校を実施しました。

 

 

 

「ふざけたり騒いだりせずに、一列に並んで登下校しよう。」「ポケットに手を入れて歩かないようにしよう。寒かったら手袋をしよう。」と、交通安全担当の先生が全校生に呼びかけました。

 

 11月も後半に入り、日没の時間が早くなってきました。

 

「姿二小のやくそく」では、『10月~3月の期間は、午後4時30分までに家に帰る』と定めています。

 

防犯面でも、薄暗くなってからの一人歩きはしないように、御家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。

授業研究

 

授業研究を1年3組と5年4組で行いました。

 

 

 

授業研究は、「教師の授業力を向上させて、授業の質を高めること」を目的に、定期的に実施しています。

 

今年度、本校では、「表現力を高め合う授業~言語活動の工夫を通して~」を研究主題として、年間を通して授業研究を行っています。

 

 

 

今日の授業研究の教科は算数。

 

1年3組は「ひきざん」、5年4組は「単位量あたりの大きさ」です。

 

どちらのクラスも、子供たちが主体的に学びに向かい、自分の考えを進んで表現する姿がみられました。

 

また、子供たちは、終始目を輝かせて、課題達成のために熱心に学習に取り組んでいました。

 

児童朝会「図書委員会の発表」

 

テレビ放映による児童朝会を実施しました。

 

今日は、図書委員会の発表です。

 

 

図書委員会では、年間を通して「本棚の整理」「ラベルはり」「本の貸し出し」「巡回図書の管理」等の活動をしています。

 

また、読書活動の推進を行っています。

 

【ランキング発表】

 図書室の「ベストリーダランキング」と「ベストリクエストランキング」を紹介しました。

 

「ベストリーダランキング」第1位→「栃木いきもの図鑑」

「ベストリクエストランキング」第1位→「劇場版鬼滅の刃無限列車編」

 

 

さて、来週24日(水)からは、「校内読書週間」が始まります。

 

この読書週間を機に、より一層全校生の読書活動の充実を図っていきます。

 

創立記念日

本日、11月15日は姿川第二小学校の「創立記念日」です。

明治6年11月に「教童學舎」として開校した本校は、令和3年11月15日に創立148周年を迎えました。

お昼の校内放送で、校長先生が姿二小の歴史に関わる3択クイズを出題しました。

第1問:姿二小は明治6年に教童学舎という校名で創立されました。その後、何回か校名が変わり、今の姿川第二小学校になりました。さて、今の校名は何番目に変わった校名でしょうか?

答え: 7番目

 

第2問:西校舎、東校舎、体育館の3つのうちで、一番新しく建てられたのはどこでしょうか?

答え:西校舎

※西校舎は平成元年に完成しました。一番古いのは東側校舎で、昭和56年の完成です。

 

第3問:今の姿二小の児童数は747人ですが、一番児童数が多かった平成2年は、何人だったでしょうか?

答え:895人

※ここ数年児童数が増加しています。

 

第4問:姿二小の校庭には、実のなる木がいくつか植えられていますが、「いちじく」「くるみ」「ぎんなん」「ブルーベリー」の中で、校庭に植えられていないものはどれでしょうか?

答え:ブルーベリー

 

第5問:森田校長先生は、姿二小の第何代の校長先生でしょうか?

答え:45代(45人目の校長先生です)

 

「姿二小は創立148年。歴史と伝統のある学校です。歴史があるだけでなく、みんなとてもよく勉強したり、運動したり、活動したり、挨拶やお掃除がしっかりできて、みんなが仲の良い素晴らしい学校です。あと2年後に創立150周年です。そのときは、またみんなでお祝いしましょう!」と全校生に呼びかけました。

 今日の給食は、創立記念日のお祝い給食です(^-^)

6年生修学旅行

11/8,9の一泊二日で修学旅行に行ってきました。

今年度は感染症対策を考慮し,日光・那須方面へ行きました。

1日目は日光方面で班別活動を行いました。
事前に見学場所を班で相談し,経路や予算を考えました。
日光東照宮周辺は紅葉が美しく,秋の深まりを感じながらの活動になりました。 
        
〇校長先生にお話をいただきました!   〇出発式「行ってきます!」


〇東照宮周辺は紅葉が見頃でした!

 
〇日光東照宮を見学しました!   〇五重塔前でハイチーズ!!

 
〇並び地蔵 何体いるかな?  〇神橋前がチェックポイントでした!
  
〇昼食は日光カステラ本舗日光磐梯店でいただきました!
 
〇おいしいプリンに舌鼓(^^♪   〇東武日光駅に集合しました。
夜は「大江戸温泉物語 日光御苑」に宿泊しました。
この学年の児童は小学校生活で初めての宿泊です。
日中の活動とともに楽しみにしている児童が多くいました。
 
〇夕食は鳳凰の間で。      〇部屋ではトランプなどをして過ごしました。
 
2日目は那須ハイランドパークでの班別活動となりました。
アトラクションの中には運休しているものもありましたが,載れるものを何度も乗るなど,各班で楽しみながら活動することができました。

     
〇室内のアトラクションも多く,何度も乗るなど楽しんでいました!


大きなトラブルもなく,思い出に残る楽しい旅行となりました。保護者の皆様には,荷物の準備や送迎等大変お世話になりました。ありがとうございました。

地域協議会

地域協議会を実施しました。

 

学校、保護者、地域が一体となって、地域に根差した活力ある学校づくりを推進することを目的に、学校に設置されている「地域協議会」。

 

地域協議会は、学校代表、PTA役員、地域諸団体代表等のメンバーで構成されます。

 

 

本日は、5時間目の授業参観で、子供たちの学習の様子を見ていただきました。 

 

 

また、授業参観後には、子供たちの地域や学校での学習や生活の様子、学校運営方針について情報共有を行いました。

 

地域協議会の皆様からは、「子供たちが、明るく元気に学校生活を送っている。」「挨拶がよくできている」「学習に落ち着いて意欲的に取り組んでいる。」「タブレットを使いこなせている」等、良い意見をたくさんいただきました。

 

 

今後も、地域の皆様と共に、子供たちにとって貴重な学びの場や学校生活の楽しい思い出を一つでも多く作り、「魅力ある学校づくり」を推進していきます。

6年生が修学旅行に出発しました

6年生が一泊二日の修学旅行に出発しました。 

 

 

東の空にオレンジ色の朝日が昇り始めた午前7時20分の出発式。

 

代表児童のNさんが、「待ちに待った修学旅行。友達と協力し合って絆を深めたいです。思い出に残る素敵な二日間にしたいです。」と、力強く語りました。

 

参加する6年生は、たくさんの保護者の方々や先生達に見送られながら、大きな荷物を抱えて「行ってきまーす!」と、元気よくバスに乗り込みました。

 

一日目は日光での班別行動、二日目は那須ハイランドパークでの活動が予定されています。

 

二日間で様々な場所を見学したり、活動したりして、大きく成長した6年生を見るのが楽しみですね(^-^)

2年生サツマイモほり

11/1から11/5まで、2年生はクラスごとに
校内園で育てていたサツマイモほりをしました。


つるをたどって慎重に掘り進めると

大きなサツマイモが見えてきました。

あちらこちらから「あった」「見つけた」と興奮した声が
響きます。

みんなで掘ったサツマイモを一か所にまとめると、
大きな山になりました。
掘ったサツマイモは、学校の給食で調理して頂き
学校全員で食べる予定です。今から待ち遠しいです。

4年生遠足「りんどう湖ファミリー牧場」

11月5日金曜日。4年生の遠足がありました。


 天候にも恵まれ,児童は元気に活動していました。


 クラフト体験活動。様々な体験活動に夢中で取り組んでいました。


 えさあげ体験活動。なかよく楽しそうに触れ合っていました。


 那須の自然にふれながら,友達と協力して,楽しく活動できました。

3年生遠足「ツインリンクもてぎ」

3年生が遠足で、「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。

爽やかな秋晴れの中、ハローウッズの森の中を歩いて秋の自然を感じ取ったり、巨大アスレチックで遊んだりして、楽しい秋の一日を過ごすことができました。

【ハローウッズの森】

約42ha(東京ドーム9個分)の雄大な自然が広がるハローウッズの森。

約42ha(東京ドーム9個分)の雄大な自然が広がるハローウッズの森。

【アスレチックDOKIDOKI】

巨大なドングリの木に見立てた5階建ての「森感覚アスレチックDOKIDOKI」。

全部で39のアスレチックをクリアして、てっぺんを目指します!

【お弁当+おやつタイム】♪

子供達の元気な声と笑顔が溢れる、思い出に残る楽しい遠足となりました(^-^)

6年生アルコールに関する授業(講話)

 6年生で保健の学習の一環でアルコールに関する授業を行いました。

宇都宮市保健所保健予防課から2名の講師をお招きしました。

 

 授業では,なぜ未成年はお酒を飲んではいけないのかということをテーマに,飲酒した際の脳と体の変化や影響について学習しました。


 また,授業の後半では,もしお酒を進められたらどのように断ればよいのか,ロールプレイをしました。
 
・先生(親戚のおじさん役)の誘いを上手に断ることができるか!

 講師の先生から,「未成年は絶対に飲酒をしてはいけない」ことや,「大人になっても,お酒と上手に付き合わなければならない」ことについてお話をいただきました。宇都宮保健所の2名の講師の先生方,ありがとうございました。m(__)m

学校HPをスマホで御覧いただく際には…

いつも本校HPを御覧いただきましてありがとうございます。

 

学校HPをスマホで御覧になる場合には、「パソコン画面」にすると、学校からの「お知らせ」等が見やすく表示されます。

 

また、学校だよりや学年だより、献立等の各種たより、給食カレンダー等も、御覧いただけます。

 

↓画面左下の小さなPCのアイコンをクリックしてください。

うつのみや学校マネジメントシステムwebアンケート

「うつのみや学校マネジメントシステム」のアンケート調査を実施しています。

 

例年、児童・保護者共に、紙によるアンケート調査を実施していましたが、GIGAスクール構想による一人一台端末が導入されたことを機に、今年度からWebによる回答となります。

 

子供たちは、それぞれの端末からQRコードを読み取って、アンケートに回答しました。 

 

本日、保護者の皆様宛てに「うつのみやマネジメントアンケートシステム」の文書を配付しました。

 

スマホやパソコン等を活用して、添付されているQRコードを読み取りアンケートサイトにアクセスの上、文書に記載されたログインIDとパスワードを入力してアンケートに回答してください。

 

回答期限は、11月19日(金)となっています。

 

なお、兄弟の有無にかかわらず、ひと家庭につき一回の回答となります。

 

御協力をお願い致します。

就学時健康診断

来年度の本校入学予定児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。

 

 

来年度に本校入学予定の子供達145名が、一足早く小学校の雰囲気を味わいました。 

実施した検診は、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査、知能検査の5つ。

 

みんな落ち着いた態度で受けることができました。

 

体育館では、新1年生の保護者の皆様に、学校長が学校経営方針や学校生活の様子について話しました。

 

また、1年担任が、小学校生活の心構えや学用品の購入、登下校について話しました。

 

 

半年後に、一緒に勉強したり遊んだりできることを、在校生、教職員一同、楽しみに待っています!!

1年生遠足「宇都宮動物園」

朝は天気が心配でしたが,宇都宮動物園に着くころには晴れてきました。


まずは動物園。ホワイトタイガーや国語で学習したヤマアラシ,キリン,
ゾウなどを見ました。大きさに驚いたり「かわいい。」と言いながら見たり
していました。

次は遊園地。グループごとに好きな乗り物に乗りました。ジェットコースターに
モノレール,アドベンチャーなどグループの友達と楽しく乗りました。

待ちに待ったお昼。間を空かせるなど感染対策をしながら食べました。

小学校に入ってから初めての遠足。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

6年生薬物乱用防止教室

●10/27(水),6年生は保健の学習の一環として,栃木県警本部人身安全少年課から,お二人の講師の先生をお招きして『薬物乱用防止教室【きらきら号】』を行いました!


①「DVD鑑賞」をして,薬物についての知識を深めました。


②「ロールプレイング」をして,薬物の誘いを断る練習をしました。


③「薬物に関するクイズ」にチャレンジしました。


④「資料やボード」を使って,更に知識を深めました。

 

●講師の先生から,「知識だけでなく,いざその場になった時の断り方もしっかり身に付ける必要があります。」とのお話があり,最後にキャッチフレーズを宣言しました。また,資料などもいただきました。ありがとうございましたm(__)m

2年生遠足

2年生は遠足で,壬生町のおもちゃ博物館ととちぎわんぱく公園に
行ってきました。
おもちゃ博物館に入ると,とても大きくて楽しそうな遊具がお出迎え。
みんな、大喜びです。


ボルダリングにも夢中で挑戦する子供がいっぱいです。


他にも,ブロック遊びやプラレール、昔のおもちゃなど
見たり触ったりして楽しみました。

 

お昼はとちぎわんぱく公園に移動して,愛情たっぷりの
おいしいお弁当とお菓子に大満足です。


昼食後は広い広いとちぎわんぱく公園で,
思い切り体を動かして遊びました。

 


小学校に入って初めての遠足でしたが,きまりを守ってグループの
友達と仲良く楽しく活動し,素敵な思い出が出来ました。

宮っこチャレンジウィーク

宮の原中学校2年生の生徒5名が、「宮っこチャレンジウィーク」で、本校に社会体験学習に来ています。



「宮っこチャレンジウィーク」は、生徒の社会性や自立心の育成を目的に、市内中学校全員が、勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行います。

 本校で社会体験学習をしているのは、2年前に姿川第二小学校を卒業した中学2年生の5名。

小学生当時に担任だった先生もいて、昔話に花が咲いています。

心身共に大きく成長して小学校に戻ってきた生徒達。

一週間という短い期間ですが、本校児童の学習サポートをしたり、休み時間に一緒に遊んだりして、たくさんのことを学んでほしいです。

教育実習生

教育実習生2名が、10月18日(月)~10月29日(金)の2週間、本校で先生になるための勉強に来ています。

指導教諭の下で実習を積み、教師としての実践力を身に付けます。

以下、教育実習生へのインタビューです。

K先生(2年1組)

〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。
「みんなとても明るくて、優しいと感じました。元気で活気のある学校だなあと思いました。」

〇得意なことは何ですか?
「ソフトボールやバスケなどのスポーツ全般が得意です。今は専門が国語科ですが、以前は体育科をめざしていました。」

〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「初めての小学校実習で緊張していますが、子供たちと早く仲良くなって、子供たちの学びになるような授業を展開したいです。 


H先生(5年1組)

〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。
「みんな元気で、挨拶がすばらしいと思います。廊下で子供たちとすれちがうたびに挨拶されて、とても気持ちがいいです。」

〇得意なことは何ですか?
「中華料理を作ることです。中華包丁と中華鍋を使って作るのが楽しいです。」

〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「短い期間ですが、子供たちと一緒に勉強をしたり、お話をしたりして、できるだけたくさんの子供たちと関わりたいです。」

運動会開催


運動会を開催しました。

 

 

 

晴れ渡った青空の下、子供たちがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい運動会になりました。

 

 

 




応援合戦、徒競走、障がい物競走、ダンス、選抜リレー、子供たちの頑張りが随所に見られました。

 

5,6年生の係児童も、協力し合いながら自分たちの仕事に進んで取り組んでいました。

 

 

 

「優勝、黄組!!」

 

 

 

黄組優勝おめでとう!

赤組、青組、白組、負けてしまったけど、よく頑張りました(^-^)

 

明日は運動会です


本日の午後に運動会の準備を行いました。

 

5,6年生の児童と教職員とで各係の最終打合せ及び最終練習を念入りに行いました。

 



あとは、明日の運動会を待つばかりです。

明日は、子供たちが一生懸命走ったり踊ったりする姿に、どうぞ温かい応援をお願いします。




今年度は、保護者一名のみ観覧で入れ替え制となります。

Youtubeでのライブ配信も実施します。


運動会のリレー練習(最終)


運動会まで残り二日となりました。



各学年の練習も仕上げの段階です。

子供たちは、二日後の運動会を見据えて、今日も熱心に練習に取り組んでいます!

 

 

本日昼休みには、最後の「4色対抗リレー」の練習を行いました(諸事情により画像なし)。


運動会の最後の種目となる「4色対抗リレー」。

 

4色対抗リレーは、4年生~6年生の中で選抜された児童が走ります。

 

各学年ともに、赤組、白組、青組、黄組、それぞれ男子4名、女子4名の児童が選抜リレーの選手として選出されています。

 

整列の仕方、入退場の仕方、バトンパスの仕方等を確認した後、本番さながらのリレー練習を行いました。

 

この選抜リレーの結果次第では、大逆転も可能です。

 

さて、本番では、どの組が1位となるでしょうか?

2学期始業式・着任式


2学期始業式をオンラインで実施しました。

 

 

 

5日間の秋休みを終えた子供達が、元気いっぱいに「おはようございます!」の挨拶を校長先生とかわして、新学期のスタートを切りました。

校長先生が、「実りの秋。2学期も目標を持って、学習や生活、芸術、趣味などを頑張ろう!…進んで学習、進んで活動、…頑張る姿、目標を持って、…にっこり笑顔、元気に挨拶。」と全校生に呼び掛けました。

 

 

今月は「いじめゼロ月間」です。

 

 

「いじめゼロ」の姿川第二小学校をめざして、相手を思いやる気持ちを道徳科を中心とした全教育活動を通して育てていきます。

 

 

 

本日、姿二小に新しい先生が着任しました。

 

主に3,4年生の少人数指導を担当します。

 

着任式では、6年生の代表児童のHさんが「姿二小は、明るく元気で親切な学校です。先生と一緒に勉強したりお話したりできることを楽しみにしています。」と、歓迎しました。

一学期終業式


1学期の締めくくりとなる終業式をオンラインで行いました。

 

 

 

まずは、「1学期に頑張ったこと」の発表です。

 

各学年の代表児童が、放送委員の6年生のインタビューに答える形式で、発表を行いました。

 

「漢字の練習を頑張りました」「鉄棒の練習をがんばりました」「自主学習に進んで取り組みました」など、代表児童は、誇らしげな表情で答え、全校生から大きな拍手をもらいました。

 

 

 

続いて、校長先生のお話。

 

「この一学期、それぞれの学年の学習や生活に一生懸命に取り組み頑張りました。担任の先生から渡される通知表を見て、自分の頑張りや課題を確認しよう。」~校長先生~

 

 

 

児童指導主任から、「秋休みの安全な過ごし方」「スマホ・ゲーム・インターネット使用時の注意事項」「交通安全に気を付ける」等について、話をしました。

 

 

最後に「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。

 

 

 

宮っ子心の教育表彰では、校内での善行や活躍、地域での活躍等、他の児童の模範になる児童が表彰されます。

 

選ばれた各クラスの代表1名が全校生の前で呼名され、晴れやかに表彰されました。

 

明日から5日間の秋休みです。

交通安全やコロナ感染症対策に気を付けて、楽しく安全な秋休みが過ごせるよう、御家庭でもお子様への御支援をお願いします。

運動会全体練習「応援合戦」


運動会の「応援合戦」の全体練習を実施しました。

 

 

 

応援団の5,6年生は、約一か月間、業間や昼休みを利用して練習に励んできました。

 

赤、青、白、黄、どの組も、工夫を凝らした応援内容です。

 

コロナ対策で、「声を出すのは応援団のみ」「マスク着用」「応援歌はCDの音声を流す」等の制限がある中での実施ですが、全校生が意欲的に練習に参加しました。

 

全体練習もスムーズに進みました。


各ブロックごとのダンスの練習も佳境に入ってきました。




中学年は、本番同様の衣装と小物を装着してのリハーサルをしました。

運動会全体練習 「開会式」


運動会の「開会式」の練習を実施しました。

 

 

 

赤組、白組、青組、黄組、それぞれの団長が、力強い「選手宣誓」を披露しました。

 

 

全校生が校庭に集まる「全体練習」は、今日が初めて。

 

全校生で、「整列の仕方」、「入退場の仕方」、「準備運動の仕方」などを確認しました。

 

初めての運動会となる1年生も、きちんとした態度で練習に臨むことができました。

 

今年度の「開会式」も、優勝旗返還、国旗掲揚、校歌斉唱の削減等、縮小化及び時間短縮をして行います。

 

閉会式は給食後の5時間目に、Googlemeetを活用してオンラインで行います。

 

また、今年度の運動会は、Youtubeでのライブ配信を実施します。

学校司書による読み聞かせ


学校司書による絵本の読み聞かせを行っています。

 

 

 

今年度は、図書室の割り当ての時間に全クラスで実施しています。

 

図書館司書の抑揚のある語り口に、子供達は自然と絵本の世界に引き込まれていきました。

 

「本は心の栄養」と言われます。

 

子供たちには、たくさんの本と出合って、豊かな心を育んでほしいと思います。

 

本校では、今後も読書月間をはじめとした様々な読書活動を通して、「本好きな子」を育てていきます。

応援団による応援合戦練習


運動会の「応援合戦」の練習が始まりました。

 

 

 

練習を取り仕切るのは、応援団の5,6年生。

 

これまでは各クラスで動画を観ての練習でしたが、本日からは応援団が各クラスに出向いて、練習のサポートをします。

 

今年度も応援合戦は、「応援団のみ声を出す」「応援席ではマスクをする」などのコロナウイルス対策をして実施します。

 

児童は、応援団のかけ声に合わせて手拍子の練習をしたり、振り付けを覚えたりして、本番に向けて熱心に練習に参加しました。

いじめゼロ朝会


テレビ放映による「いじめゼロ朝会」を実施しました。

 

 

 

運営委員会と4年生以上の代表委員が中心となって、「いじめゼロの姿川第二小」を全校生に呼び掛ける劇を披露しました。

 

 

 

披露した劇は、「気付こう編」「止めよう編」「寄り添おう編」の3つで、「いじめの現場を見た時に、どう行動すればよいか」を全校生に考えさせる内容。

 

 

 

学校を舞台に、いじめの加害者、被害者、傍観者のそれぞれの役を運営委員の児童が熱演し、相手が嫌だと感じることは全て「いじめ」になる様子を盛り込みました。

 

 

 

劇中にはAさんという配役がいて、司会の児童が「もしあなたがAさんの立場だったらどういう行動をする?」と全校生に問いかけをして、正しい行動を考えさせました。

   


劇の最後には、出演した児童達が、「いじめゼロ!一歩踏み出す!3つの柱で笑顔満開!」と呼びかけ、朝会を締めくくりました。


 

さらに、新型コロナウイルスに関するいじめにも触れて、「お互いに相手のことを思いやる気持ちを持ち、困っていたり苦しんでいたりする仲間を支えていきましょう。」と呼びかけました。

 

 

劇を視聴した児童は、実生活で起こりうる出来事でもある内容だったこともあり、真剣な表情で見入っていました。

 

 

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

 

本校では、今後も「いじめゼロ」の学校を目指して様々な取組をしていきます。

秋の気配~ヒガンバナ~


校舎北側の生垣では、広がる青空の下、ヒガンバナが風に揺れています。

 

 

 

深紅の花が澄んだ青空に映え、キンモクセイの甘い香りと共に、秋の風景を作り出しています。

 

20日にはお彼岸を迎え、校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめた今日この頃。

 

夏のピークが過ぎ去るとともにひっそりと秋が生まれ、夏と徐々に入れ替わるように少しずつ秋の気配が増してきています…

 

 

 

校庭では、爽やかな秋空の下、今日も子供達が風を切って元気に走り回っています。

運動会の応援団練習が始まっています


「優勝するぞー!」「オー!!」

 

マスク越しに、応援団の気合の入った掛け声が響いています。

 

 

 

運動会の応援団の練習が始まりました。

 

運動会では、全校生の代表として活躍する応援団。

 

応援団は、各色6年生12名、5年生8名の計20名で構成されます。

 

団長を中心として、応援合戦の内容を話し合ったり掛け声の仕方を確認したりして、休み時間等に自主的に練習に取り組んでいます。

 

コロナ対策のため、全校生で大声を出したり応援歌を歌ったりはできませんが、拍手や手拍子を合わせるなど、応援の仕方を工夫しています。

 

今年度も、赤、青、白、黄の4色対抗の運動会。

 

色分けについては、以下の通りです。

 

赤→1-1、2-4、3-3、4-2、5-4、6-1

白→1-2、2-1、3-4、4-3、5-1、6-2

青→1-3、2-2、3-1、4-4、5-2、6-3

黄→1-4、2-3、3-2、4-1、5-3、6-4

運動朝会


テレビ放映による「運動朝会」を実施しました。

 

 

 

毎年運動朝会には欠かせない、姿二小の正義の味方「姿二レンジャー」が登場!

 

まずは、10月20日(水)に開催される運動会のスローガン発表です。

 

今年度の運動会スローガンは…

 

 

 

「まきおこせ かがやくきずな すがに五りん」に決まりました!

 

続いて、応援団長の発表です。

 

赤、白、青、黄それぞれの応援団長に選ばれた6年児童4名が、頼もしく全校生に大きな声で自己紹介をして、盛大な拍手をもらいました。

 

最後に、運動会練習の注意事項を確認しました。

 

 

 

以下の点を、御家庭でも御確認ください。

・運動に適した靴を履く

・体育着の名札の学年・組・名前を正しく記入する

・半ズボンの下のレギンスや膝上ソックスは禁止(寒かったら長ズボンをはく)
・上着(半袖)をズボンに入れる

・赤白帽子のゴム紐がたるんでいたら交換する

・長い髪の毛はゴムひもなどでしばる

・応援席ではマスク着用(競技中はマスクを外してポケットへ)

 

ミストシャワー


まだまだ暑い日が続き、子ども達の熱中症が心配されます。

 

 

 

そこで、姿二小に登場したのが、この「ミストシャワー」!

 

PTAの協力を得て、昨年度から本校に導入しています。

 

ミストシャワーが設置された昇降口前では、子ども達が大喜び。

 

「気持ちいい!!」と思わず足を止めて、腕を伸ばして天を仰ぐ子ども達。

 

冷たいミストをたくさん浴びて、つかの間の「涼」を感じようと、跳び上がっています(^-^)

3年生「オンライン工場見学」


3年生が、オンラインでカルビー清原工場の工場見学を実施しました。

 

工場見学は、例年現地に出向いて実施していますが、新型コロナウイルス感染防止のために、今回はビデオ会議アプリ「Zoom」を活用してオンラインで行いました。

 

 

 

カルビー清原工場では、かっぱえびせんを一日に50万袋、フルグラを一日に19万袋、それぞれ製造して日本全国に送り届けています。

 

今日は、グラノーラの原料の説明やフルグラのフルーツ探し体験の他、現地リポーターからの製造工程ラインの映像放映等、楽しく学ぶことができました。

 

参加した3年生は、グラノーラが大量に流れていき瞬時に袋詰めされる映像に、興味津々の様子でした。

 

 

質問コーナーでは、「フルーツグラノーラは全部で何種類あるのですか?」「沖縄県には、どんな方法で輸送するのですか?」など、様々な視点からの質問をするなど、参加した3年生は常時目を輝かせて学習していました。

 

御協力いただいたカルビー清原工場の皆様、本日はありがとうございました。

身体計測


身体計測を実施しています。

 

 

 

成長期である小学生の時期は、身長・体重共に大きく成長をする時期です。

 

今はランドセルが大きく見える1年生も、6年生になると親の身長を抜かしてしまう程大きく成長する子もたくさんいます。

 

中には6年間で、身長が40cm以上も成長する児童もいます。

 

もちろん成長には個人差があります。

 

まずは成長に必要な栄養素をしっかり取って望ましい生活習慣が身に付くよう、御家庭において健康面での御支援をお願いします。

運動会練習が始まりました


運動会の練習が始まっています。

 

 

 

表現の種目は、例年通り低学年・中学年・高学年の各ブロックで実施します。

 

低学年と中学年は「ダンス」、高学年は「姿二ソーラン」です。

 

コロナの影響で、「声を出さない」や「接触をしない」等、制限がある中での実施ですが、本番に向けて子ども達は一生懸命練習しています。

 

なお、10月20日(水)の運動会については、現在開催方法を検討しているところです。

 

通知文の配付につきましては、今しばらくお待ちください。

交通安全教室


交通安全教室をオンラインで実施しました。

 

 

 

「交通ルール」や「安全な道路歩行」、「正しい自転車の乗り方」について学びました。

 

今日の講師は、宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの職員の方々。

 

「①相手のことを思いやって道路を使う ②とび出しは絶対にしない ③自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を歩く」について、担当職員と約束しました。

 

今回の交通安全教室を通して、子供達は「常に道路の状況に気を配ること」や「自分の命は自分で守ること」の大切さを理解することができました。

 

 

 

「姿二小のみんなが交通事故に遭わずに、毎日元気に学校に登校できることを願っています。」と子供たちに呼びかける担当職員。

 

交通ルールをきちんと守って、「交通事故ゼロの姿二小」が続くよう、御家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。

3年生「歯の健康教室」


3年生が、「歯の健康教室」に参加しました。

 

 

 

歯科衛生士さんを講師にお迎えし、正しい歯の磨き方の実技指導を受けました。

 

特に、歯と歯の間や歯の裏側,奥歯が磨けていないと、むし歯になりやすいことを学びました。

 

「磨き残しがないように、どの歯もまんべんなく磨けるようにしよう。奥歯や歯の裏側もきちんと磨こう。」と歯科衛生士さん。

 

 

現在、学校では飛沫感染のリスクから給食の歯磨きを実施していません。

 

御家庭での歯磨き指導の御協力をよろしくお願い致します。

 

 

8020運動「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」~日本歯科医師会推進~

 

コロナ禍での学習活動の工夫~音楽科~


コロナ禍においても安全に実施可能な学習活動を工夫しています。

 

特に音楽の授業では、歌唱を始め、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏は、感染リスクが伴う可能性があるため、現在実施を控えているところです。

 

 

 

そこで、飛沫を飛ばさずに実施できる手拍子でのリズム打ち、打楽器での演奏、鑑賞活動の他、タブレットPCを活用した表現活動を実施しています。

 

鍵盤ハーモニカの代わりに活用しているのは、chromebookの「バーチャルピアノ」のアプリ。

 

画面上に表示されるキーボードを鍵盤のかわりにして、演奏することができます。

 

音声機能もあるので、自分の音を確認しながら運指の確認ができます。

 

コロナ禍においても、タブレットPCを活用して学習活動を工夫することで、今後も子供たち一人一人の学びの保障をしていきます。

タブレットPCを活用したオンライン授業の準備


タブレットPCを活用したオンライン授業の準備を進めています。

 

 

 

新型コロナウイルスの急速な拡大が続いています。

 

現在、本校では短縮授業を行っているところですが、今後の感染状況によって市教育委員会より通達があれば、分散登校や休校の措置をとることもあります。

 

そこで、学校においては、児童の学びの保障の観点からタブレットPCを活用したオンライン授業に備えているところです。

 

オンライン授業で活用するのは、ビデオ会議アプリ「Google Meet」。

 

児童は、各classroomに貼られたリンクを使用してオンライン授業に参加します。

 

マイク機能を利用しての相互通話も可能なので、児童一人一人の顔を確認しながら健康観察も実施します。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、「学びの保障」と「児童の心と体の健康」の両方に気を配りながら、様々な対策を講じていきます。

 

夏休み後朝会


夏休みが終了し、教室に子ども達の元気な姿が戻ってきました。

 

「夏休み後朝会」を、Google Meetを活用してオンラインで実施しました。

 

 

 

「あと31日登校すれば一学期が終了です。自分の一学期の目標が達成できるように、勉強や運動を頑張ろう!コロナウイルス対策と熱中症対策をしっかりやって、健康に気を付けて生活しよう!」~校長先生~

 

 

さて、今日から学校生活のスタートです。

 

子供たちの笑い声が久々に響いた校舎。

しかし、子供たちの表情はマスクに覆われたままです。

 

マスクを外して思いっきり笑える日が訪れるまでは、警戒の日々が続きます。

学校においては、コロナ感染対策とともに熱中症予防の両方に気を配りながらの学校生活の再開となります。

 

御家庭においても、引き続き、朝の検温、マスク着用、ハンカチ・水筒の持参等の御協力をお願いします。

夏休みが終了します


8月も折り返しとなりました。

 

 

 

先日7日に立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きます。

 

姿二小の校庭では、セミの幼虫があちらこちらで羽化し、校庭に響き渡る鳴き声も勢いを増しています…。

 

さて、学校の夏休みも、あと数日で終了。

 

来週木曜日からは、いよいよ学校が始まります。

 

夏休みの思い出をたくさん詰め込んで、元気に登校する子ども達を待っています!

 

【夏休み後の登校について】

日程:8月26日(木) 8:10登校  給食あり 

A日課4時間(下校13:30)

・「夏休み明け朝会」あり(テレビ放映)    

・持ち物: ~学年便り夏休み号をよく確認して下さい~ 

  特にタブレットと充電ケーブル、タッチペンを忘れないようにしてください

・その他、お道具箱、絵の具、習字セット、リコーダー等は、学習に間に合うように早めに持たせてください。



※コロナ対策を徹底した上での、通常授業再開となります。引き続き、毎朝の検温やマスク着用等の御協力をお願いします。

夏休み残り1週間


「涼風至~すずかぜいたる~」

 

すずしい風や草むらから聞こえてくる虫の声が、夏から秋へと少しずつ季節が進んでいることを教えてくれます。

 

 

 しとしとと降り続く雨が、夏の終わりを告げているかのようです。


長いと思っていても、あっという間に終わってしまうのが夏休み。

 

夏休みも残りあと1週間です。

 

子供たちは夏休みを満喫しているところだと思いますが、そろそろ生活リズムを学校モードに切り替えられるよう、御支援をお願いします。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」

 

学校があるときと同じように規則正しい生活を送ることで、生活のリズムをキープできます。

 

それによって、夏休み明けの学校生活もスムーズにスタートすることができます。

 

立秋


残暑お見舞い申し上げます。

 

本日8月7日は、二十四節気の一つ「立秋」です。

 

 

 

暦の上では秋となりますが、立秋とは名ばかりで、まだまだ厳しい暑さが続きます。

 

夏休みも半分が過ぎようとしています。

 

生活リズムを整えて、体調を崩さないように気を付けてください。

 

夏休みの宿題を計画的に進めて、夏休みの終盤に慌てることのないように、御支援をお願いします。

 

コロナ対策とともに、水分補給やエアコン・扇風機の適切な使用等の熱中症対策もお願いします。




校舎北側の池では、ギンヤンマが池の上をスイスイ飛び回って一足早い秋の訪れを告げています。

 

遠足の下見


夏休みを利用して、教職員が各学年の遠足の下見に行っています。

 

 

 

楽しく安全な遠足を実施する上で、事前の下見は欠かせません。

 

今年度の遠足の行き先は以下の通り。

 

1年生:宇都宮動物園(10月26日)

2年生:とちぎわんぱく公園・壬生町おもちゃ博物館(10月26日)

3年生:ツインリンクもてぎ(11月5日)

4年生:りんどう湖ファミリー牧場(11月5日)

 

6年生:日光・福島県方面へ修学旅行(11月11日~12日)

 

※現時点での予定になります。コロナの感染状況により変更または中止となる場合もあります

真夏の昼下がり


真夏の昼下がり。

 

 

 

まるで時を止められたかのように校庭の隅にひっそりとたたずむブランコ。

 

つかの間の休息を楽しんでいるかのようです。

 

子供たちの歓声が消え去った校庭は、静寂に包まれています。

 

 

最高気温が35度以上になる猛暑日が続いています。

 

コロナウイルス感染対策とともに、熱中症にも十分注意してください。