文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
こんなに取れたよ!(2年生)
子どもたちが「先生!こんなに取れたよ!」と見せてくれたのは,塵取りいっぱいの教室のホコリでした。休み時間に教室を掃除したり,ドアのレールを掃除したりしてくれている子どもたち。「教室がきれいになると気持ちがいいよね。」「やる気がでる!」と言いながら,黙々と掃除をしてくれました。
大切なのは,ボランティアで働いてくれた子への『ありがとう』の気持ちです。みんなが気持ちよく過ごせるように,進んで掃除や花壇の手入れをしてくれた子達への感謝の気持ちを忘れずに,みんなできれいな学校を目指していきたいですね。
大切なのは,ボランティアで働いてくれた子への『ありがとう』の気持ちです。みんなが気持ちよく過ごせるように,進んで掃除や花壇の手入れをしてくれた子達への感謝の気持ちを忘れずに,みんなできれいな学校を目指していきたいですね。
登場人物になりきって(1年生)
道徳「かぼちゃのつる」の話を読み,
『きもちのよい せいかつ』について考えました。
相手のことを考えないで,自分勝手に行動し,失敗してしまったかぼちゃくんは,どうすればよかったのでしょうか。
かぼちゃくんになりきって,様々な意見が発表されました。
そして,
かぼちゃくんから,自分のことに・・・
これから どのように生活すると よいのかな。
11月6日(金)の給食
<献 立>★いい歯の日献立
五穀ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮
おひたし 五目きんぴら かみかみ大豆
【健康な歯を保つために】
将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を
保つことが大切です。子どものうちからむし歯を予防しましょう。虫歯予防に
は,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること
②食事を規則正しくとること
③よくかんで食べること
④甘いものを食べすぎないこと
⑤間食はダラダラと食べないこと などを心がけましょう。
教育実習生が来ています!(5年生)
今週の月曜日から約2週間,教育実習生が5学年配属で実習を行っています。子どもたちは実習生とすぐに打ち解け,授業や休み時間を生き生きと送っています。
======================================
本日下校のしかたを確認しました。
これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない → 一人にならない
・話に夢中にならない → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね
======================================
本日下校のしかたを確認しました。
これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない → 一人にならない
・話に夢中にならない → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね
11月5日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 あゆ竜田揚げ
ごま和え ゆばの味噌汁 とちおとめいちごゼリー
【あゆ】★地産地消元気アップ水産物給食推進事業
地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のあゆを提供していた
だきました。みなさんに栃木県産のあゆを味わってもらい,おいしさや魅力を
知ってもらうことが目的です。あゆのほかに,ゆばやいちごなど栃木県で生産さ
れているおいしい食品いっぱいの献立です。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
6
2
7
1