文字
背景
行間
最近の出来事
11月11日(水)の給食
<献 立>
コッペパン いちごジャム 牛乳
マカロニのクリーム煮 ゆで野菜
イタリアンドレッシング アセロラゼリー
【ジャム】
果物にはペクチンという食物繊維が含まれています。このペクチンに酸と砂糖
が加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムがで
きます。酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加えます。
上手に手を洗おう!(1年生)
これからの季節,感染症予防の基本として,しっかりと手を洗うことはとても大切です。
本日,1年1組で養護教諭による「手洗いの指導」がありました。
子どもたちは「手のひら」「手の甲」「指の間」「指先」「親指」「手首」の洗い方を教えてもらい,一生懸命に取り組みました。その後,特別なブルーライトを使って,洗った後のきれいに見える手にも洗い残しがあることを確認しました。そして,「もっときれいに!」という気持ちで,再度手洗いに取り組みました。
12日(木)は2組,13日(金)は3組で,養護教諭を目指す教育実習生が指導します。
ご家庭でも,「上手な手の洗い方」を話題にしていただき,子どもたちと一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。
11月10日(火)の給食
<献 立>★宮っこランチ
麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ
【将軍様もにっこり献立】
今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立」です。江戸時代に,鬼怒川
が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいし
く食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
なんでも積極的に(6年生)
11月9日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉のみそチーズ焼き
からし和え 根菜のすまし汁
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。こうじとは,蒸し
た米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。米こうじを使うと「米み
そ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって独自のみそがつくらています。家ではどんなみそを使っています
か?調べてみましょう。