文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
10月30日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 八宝菜
エスニックスープ パンプキンババロア
【ハロウィン】
ハロウィンは秋の収穫を祝い,悪霊を追い出すために行った古代ケルト人のお
祭りが起源だそうです。10月31日に行います。今日のデザートは,ハロウィン
にちなんで,パンプキンババロアです。
【道徳】折り紙で世界をつなぐ!(5年生)
ハローフォックスをご存知でしょうか?ハローフォックスとは,たった6回折るだけでできる,キツネの折り紙のことです。幸せを運ぶと言われています。
今日の道徳では,折り紙大使と呼ばれた加瀬三郎さんの生き方をもとに,国際理解や国際親善について学習しました。折り紙は,日本の紙でできた芸術であり,外国の人々にも「ORIGAMI」として伝わるほどです。
幸せを運ぶ「ハローフォックス」親子
学習の中で,子どもたちは折り紙を通じて,国境や民族,宗教や言葉の違いも関係なく,“人々を幸せにしたい” “笑顔にしたい” という加瀬さんの思いを感じることができました。

日本が誇る文化は,まだまだありますね。外国の人たちと仲良くなるために,日本の文化を紹介したいと,子どもたちから,たくさんの文化があがりました。
和食・かるた・あやとり・将棋・マンガ・アニメ・着物など・・・
新田小から世界に羽ばたく子どもたちがたくさん出ることを期待しています!( *´艸`)
今日の道徳では,折り紙大使と呼ばれた加瀬三郎さんの生き方をもとに,国際理解や国際親善について学習しました。折り紙は,日本の紙でできた芸術であり,外国の人々にも「ORIGAMI」として伝わるほどです。

学習の中で,子どもたちは折り紙を通じて,国境や民族,宗教や言葉の違いも関係なく,“人々を幸せにしたい” “笑顔にしたい” という加瀬さんの思いを感じることができました。
日本が誇る文化は,まだまだありますね。外国の人たちと仲良くなるために,日本の文化を紹介したいと,子どもたちから,たくさんの文化があがりました。
和食・かるた・あやとり・将棋・マンガ・アニメ・着物など・・・
新田小から世界に羽ばたく子どもたちがたくさん出ることを期待しています!( *´艸`)
10月29日(木)の給食
<献 立> ★十三夜献立
栗おこわ 牛乳 いかのフライ
かんぴょうの卵とじ
【十三夜】
今日は十三夜です。十五夜は中国から伝わったものですが,十三夜のお月見は
日本独特の風習だそうです。十三夜は栗や豆をお供えするので「栗名月」「豆名
月」と呼ばれています。今日の給食は,栗を使った献立です。
面積(4年生)
「この図形の面積を求めましょう。」
今日は,複合図形の面積を求める時間でした。
最初はこの図形を見てどう求めるか考えました。時間が経つと,「図形に線を入れて,2つの長方形に分けてみる。」という考えがでました。
線を引く場所も,様々でした。縦に一本だけ引く考え,横に一本だけ引く考え,または縦と横に一本ずつ引く考えもありました。
求め方も人それぞれで,今まで習ったことを生かして自分なりに考える姿,自分の考えを友達に伝える姿がとても素晴らしいと思いました。友達の考えが自分とは違っても「なるほど。」と素直に認め,拍手する様子も見られました。
今日は,複合図形の面積を求める時間でした。
最初はこの図形を見てどう求めるか考えました。時間が経つと,「図形に線を入れて,2つの長方形に分けてみる。」という考えがでました。
線を引く場所も,様々でした。縦に一本だけ引く考え,横に一本だけ引く考え,または縦と横に一本ずつ引く考えもありました。
求め方も人それぞれで,今まで習ったことを生かして自分なりに考える姿,自分の考えを友達に伝える姿がとても素晴らしいと思いました。友達の考えが自分とは違っても「なるほど。」と素直に認め,拍手する様子も見られました。
わくわくタイム!
ロング昼休みは,縦割り班による共遊「わくわくタイム」でした。前回の「わくわくタイム」では,遊びの計画を立てたので,実際に遊ぶのは,今日が初めてでした。
ドッジボールや中線ふみ,ドロケイ等,校庭いっぱいに子どもたちの元気な姿が見られました。本校では,児童の自主性や思いやりの心,豊かな人間関係を育むために,縦割り班活動を重視しています。今後も,縦割り班による清掃・遊びを充実させていきたいと考えています。
遊びを終えた子どもたちの感想です。「6年生と遊べて楽しかった。」「いろいろな学年の友だちができてうれしい。」「上級生が,やさしくボールをパスしてくれて,よかった。」


ドッジボールや中線ふみ,ドロケイ等,校庭いっぱいに子どもたちの元気な姿が見られました。本校では,児童の自主性や思いやりの心,豊かな人間関係を育むために,縦割り班活動を重視しています。今後も,縦割り班による清掃・遊びを充実させていきたいと考えています。
遊びを終えた子どもたちの感想です。「6年生と遊べて楽しかった。」「いろいろな学年の友だちができてうれしい。」「上級生が,やさしくボールをパスしてくれて,よかった。」
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
7
4
5
7
9
6