文字
背景
行間
最近の出来事
11月24日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
焼きにら饅頭 チャーシャン豆腐
担々春雨スープ
【チャーシャン豆腐】
家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国でよく食べられる家庭料理です。豚
肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜がたっぷり
入ったバランスのよい料理です。少しピリからです。
竜巻から身を守るために!
11月19日(木)の業間に,避難訓練を行いました。
今回は,「竜巻が発生し,学校にも近づくことが考えられるので,直ちに避難行動をとり安全を確保する。」という想定での訓練でした。「竜巻の特徴及び被害の状況」「竜巻から身を守るための適切な行動」については事前に学習しました。
①放送を最後までしっかりと聞くこと。
②窓から離れ,机を廊下側に寄せてから机の下に入り,シェイクアウトの姿勢
になること。
事前学習の成果を生かし,約束を守って取り組むことができました。
小型ハードル走(4年生)
4年生の校庭での体育では,小型ハードル走をしています。
自分に合ったコースを選び,そのコースで小型ハードルを調子良く飛び越すことができるように練習しています。
「このコースではリズムよく走れた。」「スピードを落とせず走れた。」という子どもたちのつぶやきや振り返りの言葉からも,意欲的に練習に取り組んでいることが分かります。練習の中で自分の課題を見つけ,克服するためにどう練習すればよいかを大切にしながら指導していきたいと思います。
11月20日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き
からし和え みそ汁
【ピーマン】
ビタミンCは加熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いの
で加熱しても十分にとることができます。これは、ビタミンPがビタミンCを熱
や酸化から守ってくれるからです。また,ピーマンに含まれるビタミンAは、油
で調理することで吸収率がアップします。今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
ビタミン類をしっかりとりましょう。
教育実習生,お世話になりました。(5年生)
国語では,和語・漢語・外来語について教えて頂きました。
言葉を正しく使おう,丁寧に字を書こうとする児童が増えると
嬉しいです。
社会は,石油製品についての授業でした。
・プラスチック・服・ゴム・洗剤
身の回りにあるものの多くは石油製品だと知り驚きました!
理科では,ふりこの実験をしました。
ふりこの時間が変わるのは,長さを変えたときだけだと
気付きました。
休み時間には一緒に遊んでいただきました。
いつも全力で相手をしてくれました!
最後の授業は,話合い活動でした。
「大人ってなんだろう」という議題で話合いました。
この議題に正解はありません。
一人ひとりがそれぞれの思いで話合いをしました。
最後に鈴木先生から児童みんなへ励ましのお言葉を
頂きました。
「本当にありがとうございました。5年生は,先生に教えて頂いたことを胸に頑張っていきます!」