ブログ

最近の出来事

11月26日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  豚肉生姜焼き
  小松菜とじゃこの炒め物 さつま汁
   

 【和 食】 

  和食は,世界に誇る日本の食文化です。米を主食として,魚や大豆を主なおか
 ず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっていま
 す。また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。

クラブ活動(4年生)

 昨日は2回目のクラブ活動でした。
前回は,今後の活動計画を立てたので,本格的に活動するのは今回が初めてでした。
この日を楽しみにしていた4年生。普段,交流のある同級生だけではなく,上級生とも仲よく活動することができました。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」と感想を話したり,制作したものを友達に紹介したりしていました。
 同じ趣味・興味をもつ子どもたちが集まるクラブ活動。子どもたちの交流の幅が広がり,楽しい学校生活につながるといいですね。
  

  

11月25日(水)の給食

 <献 立>

  ナン キーマカレー 牛乳

  フルーツポンチ

   
 【ナン】

  インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。手で叩きながらの
 ばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。ナン
 は,インドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々で
 も食べられています。

修学旅行(6年生)

 先日,6年生は福島県会津・若松方面へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。当初の予定とは行き先が変更になりましたが,福島県の自然や歴史に触れたり,友達と2日間過ごしたりと貴重な経験をすることができました。
〈1日目〉
~五色沼探索~
 青空の下,美しい景色を見ながらグループで歩きました。
 
~コース別活動~
 五色沼探索終了後,昼食を食べ会津に向かいました。会津では,会津武家屋敷を見学してから鶴ヶ城に向かうコースと飯盛山・博物館を見学してから鶴ヶ城に向かうコースに分かれました。
 
 
〈2日目〉
 2日目はいわき方面に行き,アクアマリン福島やいわき市石炭・化石館ほるるを見学しました。いろいろなものを間近で見ることができとても楽しそうでした。
 
 あっという間に2日間が過ぎました。子どもたちは福島県を楽しみながらも,友達と協力し合うことや集団の一員として正しい行動は何かなど大切なことも学んだ修学旅行になりました。

輪投げ体験をしたよ(1年生)


 生活科の「むかしからのあそびをしよう」では,雀宮地区のスポーツクラブの方に輪投げを教えてもらい,ルールを守って楽しく活動しました。

 9本の輪を投げ,輪が入った的の数字を合計した数が,自分の得点になります。
 回を重ねるごとに,投げ方の力加減を変えてみたり,狙う場所を変えてみたり,上手に投げていました。

 活動が終わるころには,口々に楽しかったと話していました。
 輪投げの的は,縦・横・斜めのどこを足しても15になるそうで,数字の並び方の決まりを知った子どもたちは,驚いていました。

 地域の方との交流ができたことも,とてもうれしかったそうです。