文字
背景
行間
ブログ
最近の出来事
12月10日(木)の給食
<献 立>
五穀ご飯 チキンカレー 牛乳
ゆで野菜 サウザンアイランドドレッシング
ミニフィッシュ
【サウザンアイランド゙】
アメリカとカナダの国境近くを流れるセントローレンス川には,千以上の島が
浮かんでおり,サウザンアイランド゙(千の島)と呼ばれています。そこで作ら
れたことから「サウザンアイランドドレッシング」という名前がついたそうで
す。また,ドレッシングの中にみじん切りにしたピクルスや野菜が入っているの
が,千の島が浮かぶ様子に似ているからという説もあるそうです。
総合的な学習の時間(3年生)
総合的な学習の時間では,「宇都宮じまんをしよう」というテーマで調べ学習をしています。
最初の授業では,みんなで話し合いながら,宇都宮のよさについて,イメージマップを作って想像を広げました。それをもとに,詳しく調べたいテーマを自分で決めました。「宇都宮の有名な食べ物について」や「宇都宮の観光スポットについて」,「宇都宮の神社について」など,ほかにも様々なテーマが出てきました。今回の調べ学習では初めてパソコン室を使います。子どもたちは国語で習ったローマ字を思い出しながら意欲的に活動しています。
最初の授業では,みんなで話し合いながら,宇都宮のよさについて,イメージマップを作って想像を広げました。それをもとに,詳しく調べたいテーマを自分で決めました。「宇都宮の有名な食べ物について」や「宇都宮の観光スポットについて」,「宇都宮の神社について」など,ほかにも様々なテーマが出てきました。今回の調べ学習では初めてパソコン室を使います。子どもたちは国語で習ったローマ字を思い出しながら意欲的に活動しています。
わくわく読書(4年生)
今日の昼休みは,縦割り班による「わくわく読書」がありました。
それぞれの班で,各自のおすすめの本を紹介し合ったり,6年生による本の読み聞かせを聞いたりしました。
他学年との交流によって子どもたち同士の仲が深まりました。また,いろいろな読み物にさらに興味を持つきっかけにもなりました。
それぞれの班で,各自のおすすめの本を紹介し合ったり,6年生による本の読み聞かせを聞いたりしました。
他学年との交流によって子どもたち同士の仲が深まりました。また,いろいろな読み物にさらに興味を持つきっかけにもなりました。
12月9日(水)の給食
<献 立>
コッペパン りんごジャム 牛乳
インディアンポテト キャベツのスープ
アセロラゼリー
【キャベツ】
キャベツには,春キャベツと,冬キャベツがあります。春キャベツは、巻きが
ゆるやかで葉がやわらかく生で食べるのに向きます。冬キャベツは,巻きがしっ
かりしていて、葉がかためで、煮込み料理に向きます。今日はスープに使いまし
た。ほんのりとした甘さを味わってください。
調理実習(6年生)
6年生の家庭科の授業で,スクランブルエッグを作る調理実習を行いました。今年の調理実習は,クラスを二つに分け調理実習する班と教室で学習する班に分かれました。調理実習のほうでは,手順を確認しながらおいしそうなスクランブルエッグを作ることができました。子どもたちは,自分で作ったものに大満足でした。「また作りたい!」や「今度は自分好みの味付けでやってみたい!」などの声が聞こえてきました。教室での学習のほうでは,校長先生が授業をしてくださいました。たまご1つでいろいろな品が作れることや,調理をする上でのポイントを教えてもらいました。お家でも,今回学んだことを披露してくださいね。