昭和小NEWS

昭和小NEWS

さわやかあいさつデー

10月16日(月),2学期,新メンバーによる「さわやかあいさつデー」です。今日のめあては「目を見てあいさつ」です。意識をして挨拶できる児童が増えてきています。活動の振り返りでは,担当の先生から助言がありました。「皆さんは,あいさつを評価することが仕事ではありませんよね。できていないところをどうしたらできるようになるか。そこを考え,実践するのが皆さんの役割です。よりよい学校になるように,皆さんで頑張りましょうね。」何を軸に活動するのかが見えました。担当の先生,ありがとうございます!にこにこあいさつ団も,毎日元気を届けてくれてありがとう。いつも感謝しています。

練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで

10月13日(金),運動会の練習は,体育館での細かな動きの学習から校庭での全体としての動きを学習するステージに入りました。個人の学びから,全体を意識しながら,お互いに気を配りフォローし合う学習をしていきます。時には,児童が先生をフォローしております。(育てていただき感謝です。)さて,動きの練習は,まず『先生が説明し,やって見せて,児童にさせてみて,褒めます。そして,児童に任せて,考えさせます。』短期間となりますが,本番までの過程を大切に指導していきます。低学年は,準備運動を児童にリードさせています。よく声が出ています。声を出すことは安全の確保につながります。中学年は,団体種目「台風の目」のレクチャーが終わり,児童に「速さ」について考えさせるそうです。先生がコツを教えたほうがもちろん早いのですが,あえて悩ませるそうです。高学年は,6年生に,5年生の指導を任せています。先輩の言うことをよく聞く年頃だそうです。どのブロック(低学年,中学年,高学年をブロックと言います。)も「自分たちがやったんだ。」という自分への自信につながる指導をしていきます。「自分たちがやったんだ」に関連して,運動会実行委員も,縁の下の力持ちとして運動会成功に向けて活動しています。頭が下がります。今年は,本番開会式の挨拶は,実行委員長から始まります。運動会本番まで1週間,怪我なく当日を迎え,それぞれに思い出となってほしいものです。【本番に強くなれ!~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~】

おひさま読み聞かせ

10月13日(金),絵本の会おひさまによる朝の読み聞かせを実施しました。窓からお日様の穏やかな光が入り込む中,思い思いのスタイルで読み聞かせを堪能しました。また,このような距離感で地域のボランティア団体と子供たちが関われることはとてもありがたいです。おひさまの皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2学期スタート

10月12日(木),5日間の学期間休業を経て第2学期の始業式を実施しました。新鮮な気持ちでスタートを切りたいものです。保護者及び地域の皆様には,2学期も引き続き,本校教育活動への御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。