昭和小NEWS

昭和小NEWS

縦割り班顔合わせ会【1年生を迎える会】

5月11日(水)のロング昼休みの時間を活用して,縦割り班の第1回活動となる,顔合わせ会と各班ごとの1年生を迎える会を開催しました。本校の縦割り班は全部で24班あります。名前も決まっていて,十二支の名前で,各第1班と第2班に分かれ,それぞれ13名前後の構成となります。

さて,今回は対面で実施するかリモートで実施するか悩んだ末,厚生労働省の示す濃厚接触とならない基準を順守して,対面での開催としました。時間も制限をつけて15分以内です。

まず,6年生が1年生を迎えに行きます。校庭を使い,各自1メートルの間隔をあけて円の形に並びます(全員の顔が見えるため)。そして,班長の司会で自己紹介です。初めて会うメンバーで緊張の面持ちでしたが,はっきり,堂々とあいさつする姿に頼もしさを感じました。これまで,先輩から引き継いできた伝統なのだと感じました。

自己紹介の後は,チーム力を高める「バンダナ」のつけ方の説明。そして,活動の振り返りです。

ぎりぎりまで開催方法を検討した結果,制限付きでの実施としましたが,職員と6年生の見事な対応で充実した顔合わせ会・1年生を迎える会となりました。チーム昭和,ファインプレー。

終了後,6年生の自信に満ちた瞳を見て,「開催してよかった」と実感しました。

縦割り班は,この後,八幡山公園を活用したウォークラリー大会に臨む予定です。

 

あさがおの種まき 1年生

5月11日(水),1年生があさがおの種をまきました。5月9日の昭和小Newsで御案内した,3年生の活動と同様に,作業をしながら「植木鉢のどこまで土を入れるの?」「種があまったら持って帰る?」「これで合っているかな?」など,教えたり教えられたりして,かかわりながら活動することができていました。これから,毎日のお世話をお願いします。

さて,担任から「大きくなぁれって気持ちを込めて埋めようね。」と伝えると,どの子も「大きくなぁれ」と,言葉にするのです。気持ちを言葉で表す。マスクを着けている状況だからこそ,気持ちを言葉にすることは必要です。子供たちに,また大切なことを教えていただきました。

「たねをまこう」3年理科

5月9日(月),3年生の理科「たねをまこう」がスタートしました。今日は種をまきます。2年生では,生活科で身近に見られる植物を観察したり,草花や野菜を育てたりした経験により,種の発芽には水が必要であることに気付きました。

3年の理科では,発芽のあとの様子について,葉の色や形,大きさを意識して比べていきます。ヒマワリ,ホウセンカ,マリーゴールドの3種類の植物を中心に四季を通じて種から子葉が出て,成長して枯れるまでの一生を観察する単元となります。植物の育ち方に一定の順序(種子-発芽-子葉-本葉-つぼ みー開花-結実-枯死)があることを捉えていきます。

そして,4学年の理科「季節と生物」の学習へとつなげていきます。

さて,子供たちは作業をしながら「どのくらい土を入れるの」「種は一つの穴にいくつ入れるの」「どのくらいの深さに種を入れるの」「どうやったの」など,友達に教え,友達から教わりながら作業を進めていました。小学校期は,このように友達とかかわりながら,学習したり生活したりすることが,この後の成長にとって重要です。みんな良いかかわりをしていました。

子ども自転車教習所

5月9日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。

内容は,学科講習・学科試験(10問),実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ります。

全員,見事合格! 安全運転を心がけます。

 

第1回避難訓練

5月6日(金),令和4年度第1回目の避難訓練を実施しました。初回は,授業中に地震が発生し,それによって給食室から火災が発生したという流れです。避難経路の確認や集合場所の確認が,主な目当てとなります。

1年生は初めての経験なので,ていねいに事前レクチャーを行いました。放送をよく聴き,担任の指示をよく聴き,素早く避難することができました。

さて,「練習でできないことは,本番でもできない。」ということを心に刻み,練習の時から真剣に取り組むことが大切です。

特に避難訓練は命にかかわることですから重要です。今回は,どの子も真剣に取り組むことができました。

 

生け直しましょう

入学式で活躍してくれた大きな生け花は,式後,玄関に飾りましたが何本か枯れ始めた頃,職員から「生け直しましょう」とのことで,新しい生け花として玄関に飾られています。

儀式用で華やかでしたが,物静かで凜とした姿に生まれ変わりました。さすがのセンスに感服です。

睡蓮が開花

中庭にある池の睡蓮が開花しました。一見すると蓮なのかと迷いますが,葉に切れ込みがないないのが「蓮」,切れ込みがあるのが「睡蓮」のようです。

名前の由来は,日中は花を開き(目覚め),夜は花を閉じる(眠る)ことから「睡眠する蓮」という「睡蓮」となったとも言われているようです。甘い香りが楽しみです。

また,池の近くにはヘビイチゴも実をつけていました。日本での名前の由来は蛇が出そうなところに生息しているということで命名されたようです。こちらも睡蓮同様,ヘビイチゴなのか,クサイチゴなのか,ヤブヘビイチゴなのか迷うところですが,葉の形,特に先端の丸い形からクサイチゴでもヤブヘビイチゴでもないようです。

食するのは,近所に住んでいるかなへびさんに任せたいと思います。

ボランティアに感謝

ボランティアの方が除草と生け垣の剪定をしてくださいました。敷地外から校内が見えやすくなり,安全の確保につながります。

日差しが強いにもかかわらず子供たちのためにと作業するお心に感謝です。

ありがとうごさいます。

 

新年度スタートから1か月

令和4年度がスタートして1か月が過ぎました。新しい学年,新しい仲間,新しい学習,新しい仕事と子供たち

の4月は心身ともに疲れることが多かったと思います。そんな1か月を振り返ります。

特に,6年生はあらゆる分野でリーダーシップを発揮してくれました。あいさつ運動,登校班では1列歩行への

気遣い,天候を見ながらの旗揚げ担当など,さりげなく取り組んでくれました。感謝です。

クラス替えのあった学年や1年生は,友達関係づくりに頑張ったことと思います。ある1年生に友達づくりにつ

いて聞いてみたところ「いろんな人とたくさん話すようにしているの。そうすると友達になれるよ。」と話して

くれました。小さいながらに精いっぱい考えて毎日を過ごしていることが伝わりました。

5月からまた一緒に,あせらずに頑張りましょう。

 

 

 

ふじの花が満開です

あしかがフラワーパークとまではいきませんが,昭和小のふじも満開です。

4月19日の昭和小Newsで御案内のとおり,クマバチとの共生を優先してきましたので,受粉が進みました。自然の生命力には,いろいろいと教えられます。

昭和小学校ならではの,警察本部を背景にした昭和ミニパークです。

 

3年生の校外学習

4月26日(火),3年生が社会科校外学習に出かけました。

2年生での生活科町探検活動をベースに,社会科として四方位を

学習した後で,学校の東西南北は実際にどのようになっているのか

状況を調査します。特に,高低を含めた土地の様子,そして土地の

使われ方などを調べます。今回は,北方面の状況調査です。

この後,地図記号の学習を経て,「うつのみや市の様子」へと範囲

を広げて学習していきます。

※地区には高龗神社や龍神社など,水に関する神社があります。

高龗神社は栃木県内で95社あり,そのうち45社が宇都宮市に集中

しているようです。どのような目的で建てられたのか,そこから

たどって昔の土地の使われ方まで3年生が解明してくれるかもし

れません。

静かな?1年生フロアー

4月22日(金),1年生のフロアーが静まりかえっていたので

ちょっと覗いてみると……,食事中でした。

給食が始まって1週間,新しいシステムに慣れて,静かに食事

する姿に,頼もしさを感じました。

委員会活動がスタート

4月21日(木),第1回目の委員会活動を実施しました。

今年度の重点内容は「生き生きと取り組む」ことです。さて,初日は顔合わ

せと思いきや,すでに活動の確認や先輩から後輩へのレクチャーが始まって

いる委員会もありました。

委員会活動が,児童の学校経営への参画となる予感がします。

令和4年度の委員会は7組織です。

①生き物ふれあい委員会 ②健康委員会 ③放送委員会

④運動委員会 ⑤図書委員会 ⑥環境委員会 ⑦計画委員会

※計画委員会に4年生の代表が加わり代表委員会を組織します。

ふじの花が咲き始めました

満開の桜も散り,いつの間にか葉桜の様相となりました。

そんな中校庭では,待っていましたとばかりにふじの花が咲き始めました。

と,ゆっくり眺められたのもつかの間。今度は,ふじの花を待っていました

とばかりに,クマバチの登場です。

NHK for School によると,ふじの花とクマバチは共生の関係にあるようです。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301618_00000

子供たちには,急ぎ注意喚起のアナウンスをしました。

1年生 初めての給食

4月18日(月),1年生の初めての給食です。

新しいシステムに慣れるまではいろいろと大変ですが,さすがに年長さん

としてリーダーシップを発揮してきただけあって,どの子も約束を守って

食事ができていました。

明日も元気に来てください。

 

↓ 職員サイズです。

 

離任式を実施しました

4月14日(木),離任式を実施しました。学校だよりで御案内のとおり

5名の職員が退職,異動となりました。都合により4名の職員が参加

し,児童との別れのあいさつを交わしました。

子供たちの成長にとって「しっかりお別れをする」ことはとても大切です。

涙を流す子供と先生と,大切な節目になったことと思います。

6年生を送る会

 先日,6年生を送る会が行われました。今年は全てテレビ放送による開催でしたが,各学年で6年生にむけてのメッセージ動画を録り,スライドショーの中にいれて放送するなど,子どもたち一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって臨むことができました。5年生や代表委員の児童も,当日の会の進行や6年生へのプレゼント作り,飾りつけなどたくさん活躍し,すてきな会にすることができました。

  

  

5年生スマホ・ケータイ安全教室

 先日,ドコモの方にスマホやケータイの安全な使い方についてのお話をしていただきました。今回は,Google Meet(ビデオ会議アプリ)を活用しての実施となりました。

 ドコモの方からは,SNSを使う際に気を付けることや,オンラインゲームによるトラブルの具体的な例など,子どもたちにとって身近になりつつある内容を分かりやすく解説していただき,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

 

5年金銭教育

 12月4日の土曜授業の際に,栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの方に来ていただき,お話を聞かせていただきました。お金の成り立ちやお金の働きなどについて,クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。