文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
演劇鑑賞教室
先日,らくりん座の方々に来ていただいて「あらしのよるに」の演劇鑑賞教室がありました。密を避けるために公演を複数回に分けての実施でしたが,体育館にいろいろな機材を搬入していただき,すばらしい劇を見せていただきました。

読書週間
10月27日から始まった読書週間でしたが,期間中は図書室でクイズ,しおりのプレゼント,くじ引きなど楽しいイベントがありました。スタンプカードも用意されていたため,子ども達も普段以上に本を読んでいたように感じます。これを機会に,ますます本を好きになってもらえたらと思います。
「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式
4年生が県庁前の広場で行われた「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式に参加しました。栃木県は信号機のない横断歩道での車の一時停止率が低く,今年の調査でも全国平均を下回っているということで,サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」をアンバサダーに任命したそうです。その委嘱式に4年生も参加し,一緒に写真を撮ったり,手を挙げて横断歩道を渡ったりしました。
運動会
先日,無事に運動会を実施することができました。コロナ対策で例年とは大幅に違った形での開催でしたが,子ども達もダンスや個人走と一生懸命取り組んでいました。ご来場いただいた皆様も,こまめな手洗いうがい,消毒,三密の回避といったコロナ対策へのご理解,ご協力ありがとうございました。

1・2年生校外学習
校外学習で宇都宮動物園へ行きました。コロナ対策がなされている中でうさぎだっこができなかったり,観覧車が乗れなかったりと制限されてしまった活動もありましたが,えさやりやわんわんショーなど子ども達は楽しんでいる様子でした。

5年生ふれあい文化教室
ふれあい文化教室で,今回は5年生が茶道について学びました。やはり講師の方の本格的な茶道の道具に子ども達は興味津々で,日本の伝統的な文化に親しんでいました。

避難訓練
地域の方にご協力いただき,不審者が入ってくることを想定した避難訓練を行いました。避難した後は,スクールサポーター・スクールガードチーフの方から講評をいただき,子ども達も真剣に訓練に参加していました。
正しい手洗い
「体のせいけつとけんこう」というテーマで正しい手洗いの仕方を改めて指導しました。水だけで洗った場合と石鹸を使って洗った場合とを比べてどちらがきれいに汚れを落とせるかを確かめる活動では,明らかな差が見られて子ども達も意欲的に取り組んでいました。

3年生八幡山見学
先日,3年生がワンダータイムの学習で八幡山の見学に行きました。天候が心配されましたが,何とか実施することができました。子ども達も慣れ親しんだ八幡山ですが,改めて色々なものを見学し,意欲的に活動していました。

AED研修
先日,中央消防署の方に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使用法について教えていただきました。人形を使った心臓マッサージの練習や,人が倒れていた場合を想定したロールプレイングを通して,もしもの時にどうしたらよいかを学ぶことができました。消防署の方が,「一番大切なことは『勇気』をもって行動すること。」とおっしゃっていたのが印象的で,とても有意義な研修でした。

6年生ふれあい文化教室
ふれあい文化教室で,6年生が茶道について学びました。コロナウイルス対策のため制限された中ではありましたが,講師の方の本格的な茶道の道具に子ども達は興味津々で,意欲的に活動に取り組んでいました。
2年生町探検
本日,2年生が生活科の学習で町探検に行ってきました。天気が心配されましたが,何とか実施することができました。子ども達も,行ったことのないお店や普段は見られないようなものを見学することができて,楽しそうに探検していました。ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
七夕飾り
地域の方にご協力いただき,七夕用の竹を飾りました。例年とは違う形ですが,子ども達はそれぞれ自分の願い事を短冊に書き,竹に結び付けていました。折り紙で作った飾りをつけている子もいて,きれいな七夕の竹になりました。
健康委員会による紙芝居
朝の時間に,健康委員会の児童が歯の健康に関する紙芝居の読み聞かせをしてくれました。低学年・中学年・高学年それぞれに応じた内容の紙芝居を用意してくれており,どのクラスも真剣に話を聞いていました。
プール開き
学校が再開して2週間ほど経ちました。マスクの着用や手洗いの徹底,密を避けるといった新しい学校生活の様式が,子ども達にも定着してきているように感じます。
6月9日にはプール清掃があり,5年生と6年生が一生懸命プールをきれいにしてくれました。そのおかげで,6月15日に無事プール開きが行えました。子ども達も安全に気を付けながら,久しぶりの学校のプールを楽しんでいる様子でした。
6月9日にはプール清掃があり,5年生と6年生が一生懸命プールをきれいにしてくれました。そのおかげで,6月15日に無事プール開きが行えました。子ども達も安全に気を付けながら,久しぶりの学校のプールを楽しんでいる様子でした。
始業式
急な休校などの対応がある中,無事に始業式を行うことができました。新型コロナウィルスの対応の一環として,全員がマスクを着用し,校庭で実施しました。いつもと違う始業式でしたが幸い天気にも恵まれ,桜もきれいに咲く中で行えました。子ども達も,久しぶりに会えた友達や,新しく昭和小に来た先生との出会いなどにわくわくしている様子でした。
3年生校外学習
本日,3年生が校外学習に出かけました。県庁や県立図書館,祥雲寺などを見学し,色々なお話も聞いてきました。県庁からは富士山がうっすらと見えるなど天候にも恵まれ,子ども達にとってとても良い経験になったと思います。

サッカー教室
講師の方に来ていただき,サッカーを教えていただきました。
子ども達も夢中で活動し,寒い中でしたが元気いっぱいサッカーを体験していました。

子ども達も夢中で活動し,寒い中でしたが元気いっぱいサッカーを体験していました。
わくわくしょうわまつり
2年生が1年生をわくわくしょうわまつりに招待してくれました。
自分たちで考えた手作りのゲームを用意し,優しく丁寧にやり方を説明してくれました。1年生も夢中になって参加しており,楽しく交流することができました。


自分たちで考えた手作りのゲームを用意し,優しく丁寧にやり方を説明してくれました。1年生も夢中になって参加しており,楽しく交流することができました。
いじめゼロ集会
いじめゼロ集会がありました。
高学年の子ども達が中心となって,各クラスで考えた標語を発表したり,ゲームをしたり,歌を歌ったりとみんなで人権について考えました。

「いじめゼロ標語の発表」 「ゲームのお手本」 「みんなで自己紹介」
高学年の子ども達が中心となって,各クラスで考えた標語を発表したり,ゲームをしたり,歌を歌ったりとみんなで人権について考えました。
「いじめゼロ標語の発表」 「ゲームのお手本」 「みんなで自己紹介」
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
4
6
4
3
3
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。