文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
6年生を送る会
先日,6年生を送る会が行われました。例年は全校生が体育館に集まっての会でしたが,今年度は縦割り班のそれぞれの教室に分かれての実施となりました。思い出スライドショーの上演や6年生クイズなど,5年生が中心となって進行し,温かな会となりました。
お昼のおひさま
先日,最後のおひさまがありました。紙芝居や手遊びを交えた楽しい読み聞かせをしていただきました。コロナ対策で学年を限定しての実施でしたが,子ども達は喜んで参加していました。
健康委員会紙芝居
朝の時間に,健康委員会の児童が「コロナにまけない」と題して自作の紙芝居を各クラスで読み聞かせしてくれました。確証のない噂話は広めない,他人を監視するのではなく思いやりの心をもつ,などコロナ禍において大切なことをわかりやすくまとめてくれていた内容でした。子ども達も集中して聞いていました。
サッカー教室
今週は,栃木県サッカー協会キッズ委員会の方に来ていただいて,サッカー教室が開催されました。いつもとは少し違った楽しい授業で,子ども達は夢中で取り組んでいました。

給食週間
今週は給食週間でした。地元宇都宮や北海道,名古屋,沖縄といった全国各地のご当地料理が給食のメニューになりました。例年はクイズや豆掴み競争のようなイベントも開催されていましたが,今回がコロナウイルス対策で放送によるお知らせとお気に入り給食コンテスト(好きな献立への投票)のみとなってしまいました。そんな中でも,工夫してできることは実施し,子ども達も楽しんでいました。

お昼のおひさま
先日,お昼休みにボランティアの方々による読み聞かせがありました。密にならないよう学年を限定して行われましたが,子ども達も楽しそうに参加していました。
八幡山ウォークラリー大会
八幡山でのウォークラリー大会が行われました。例年とは違い寒い中での実施となりましたが,子ども達は縦割り班のメンバーで協力し,元気に活動していました。それぞれのチェックポイントでの先生達の仮装もユニークなものばかりで,子ども達も盛り上がっていました。
歯の健康教室
体育館で歯の健康教室が開催されました。なぜ虫歯ができてしまうのかや,歯磨きの大切さなど,歯科医の先生に来ていただき分かりやすく教えていただきました。教室に戻ってからは,歯の模型を使って上手な歯磨きの仕方を教えていただき,子ども達も熱心に練習していました。

盲導犬ふれあい教室
先日,4年生の盲導犬ふれあい教室がありました。東日本盲導犬協会の方に来ていただき,盲導犬について学んだり,実際に盲導犬と触れ合ったりしました。アイマスクをして盲導犬に案内してもらう活動もあり,とても貴重な体験になりました。
しょうわ小わくわくまつり
本日,体育館で2年生が「しょうわ小わくわくまつり」をひらきました。今年度はコロナ対策として,1年生をクラスごとに分けて招待し,密を避けた状態で開催しました。2年生も1年生に楽しんでもらえるようにはりきって準備し,遊び方も分かりやすく伝えられるよう心掛けて説明していました。1・2年生の仲がますます深まったように感じます。

山野横断持久走大会
先日,山野横断持久走大会が行われました。大きなケガや事故もなく,無事に実施することができました。工事等の関係でコースが例年と異なりましたが,子ども達は日頃の練習の成果を充分に発揮し,全力で取り組んでいました。

6年生修学旅行
先日6年生が修学旅行に行ってきました。例年とは違う場所になりましたが,野口英世記念館や鶴ヶ城,武家屋敷,あぶくま洞など,充実した修学旅行になりました。

会津武家屋敷 あぶくま洞

野口英世記念館 鶴ヶ城
会津武家屋敷 あぶくま洞
野口英世記念館 鶴ヶ城
演劇鑑賞教室
先日,らくりん座の方々に来ていただいて「あらしのよるに」の演劇鑑賞教室がありました。密を避けるために公演を複数回に分けての実施でしたが,体育館にいろいろな機材を搬入していただき,すばらしい劇を見せていただきました。

読書週間
10月27日から始まった読書週間でしたが,期間中は図書室でクイズ,しおりのプレゼント,くじ引きなど楽しいイベントがありました。スタンプカードも用意されていたため,子ども達も普段以上に本を読んでいたように感じます。これを機会に,ますます本を好きになってもらえたらと思います。
「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式
4年生が県庁前の広場で行われた「止まってくれない栃木県からの脱却」アンバサダー委嘱式に参加しました。栃木県は信号機のない横断歩道での車の一時停止率が低く,今年の調査でも全国平均を下回っているということで,サンリオの人気キャラクター「マイメロディ」をアンバサダーに任命したそうです。その委嘱式に4年生も参加し,一緒に写真を撮ったり,手を挙げて横断歩道を渡ったりしました。
運動会
先日,無事に運動会を実施することができました。コロナ対策で例年とは大幅に違った形での開催でしたが,子ども達もダンスや個人走と一生懸命取り組んでいました。ご来場いただいた皆様も,こまめな手洗いうがい,消毒,三密の回避といったコロナ対策へのご理解,ご協力ありがとうございました。

1・2年生校外学習
校外学習で宇都宮動物園へ行きました。コロナ対策がなされている中でうさぎだっこができなかったり,観覧車が乗れなかったりと制限されてしまった活動もありましたが,えさやりやわんわんショーなど子ども達は楽しんでいる様子でした。

5年生ふれあい文化教室
ふれあい文化教室で,今回は5年生が茶道について学びました。やはり講師の方の本格的な茶道の道具に子ども達は興味津々で,日本の伝統的な文化に親しんでいました。

避難訓練
地域の方にご協力いただき,不審者が入ってくることを想定した避難訓練を行いました。避難した後は,スクールサポーター・スクールガードチーフの方から講評をいただき,子ども達も真剣に訓練に参加していました。
正しい手洗い
「体のせいけつとけんこう」というテーマで正しい手洗いの仕方を改めて指導しました。水だけで洗った場合と石鹸を使って洗った場合とを比べてどちらがきれいに汚れを落とせるかを確かめる活動では,明らかな差が見られて子ども達も意欲的に取り組んでいました。

キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
8
6
5
9
5
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。